大森ふるさとの浜辺公園

2011年03月31日

O浜辺公園の菜の花にキタテハを探すも不発。

いたにはいたけどすぐ逃げられました(;-_-)
せっかく近場で手ごろでイイ!とおもったのにな。しょんぼり。



O浜辺公園は、妄想好きにはたまらない公園である。



小豆島の白い砂浜。
照り返す日差し。
青い海。
青い空。
鳥のさえずり。
デイゴの花。
ビキニの彼女。




(*´∀`)と、たっぷり妄想に浸った後、
ふとまわりをよくよく見れば





工業地帯の真っ只中であります。

おまけに遊泳禁止


でも、小豆島の砂浜を本当に使ってるし
アメリカデイゴの花も咲いてます。


ただビキニの人はさすがにいません。冬だし。...夏もおらんけど。
(某地域密着系都市型エンターテイメントで映ってた気がするがアレは気のせい。)


そろそろ北国帰るスズガモがバカンスを満喫してるのと


波打ち際で波と戯れるドバトだけです。


ま、夏だとそこそこ賑わうけどね。


冬は冬鳥達の南国です。


写真は工事中だったオープン前の公園。

ほぼ冬鳥貸切状態 w
by Yokoman 22:00 | Comment (0) | フィールド

コブシの花を死守せよ!

2011年03月29日

毎年この時期になると庭のコブシの蕾が開花間近となる。

で、

ある朝、突然にその蕾の姿が

となるのも、また毎年恒例である。


そうすると黙ってないのが

母チヨリンである。

犯人の正体はヒヨドリなわけだけど
ヒヨドリの気配を察知するや、窓から猛烈な威嚇で撃退しています。
(気配に気付いた時点ですでに手遅れなですがな...)

このヒヨドリの行動パターンを掴もうと観察を続けたチヨリンの話によると、
早朝に、
ウチのコブシの木と裏のウチのキンカンの木を往復しているらしく

コブシに味を占めて飛んでくるのは特定の1羽だけのようです。

キンカンとコブシの花の食い合わせ・・・
甘いキンカンにフローラルをプラスしたいのだろうか・・・


その場その場で威嚇するばかりでは後手なので
寄せ付けない対策として作ったのが

110329_5.bmp
コレ。

わたし作、発泡スチロールで作ったカラスの置物(まったく似てない出来w)
これをコブシの木にブラ下げてあるのだけど
効果がありましたよ。





ゴミ捨て場のカラス除けに!

本命ヒヨドリにはまったく無効果。真横の蕾すら食べられました(_ _ )


で、今年はコレ。

夏の風鈴。かなりの爆音。近所迷惑。
だけどこの際おかまいなし。←えー;汗

結果は意味なし。・・・無害だもんな。怖くないって...

今度はコレを作って言われたのですが



カラス以上に難易度高くないか? 鳥の目を欺ける自信ゼロなんですけど(--;)

というか、そーこうしてるうちに ほとんど蕾無くね?
by Yokoman 22:32 | Comment (2) | とり

はじまりはじまり

2011年03月27日

1.jpg

ホームページの生き物写真館は文字数があって
詳しく書けないことが多かったので
渋々ブログ始めます。←渋々かい!

このブログでは
チャリで散策に出掛けたり・家の庭などで遭遇した生き物について
感じたことを絵日記や写真を加えて紹介していくつもりです。
気付いたときに不定期更新なので、だるーいブログですがよろしく。

なおブログ名の由来は
川の土手(土の堤防)の近くに住んでる子を地元で「どてっこ」いいます。
(母校のPTA会報がそんな名前だったような...パクリですな)
by Yokoman 16:53 | Comment (0) | ひとりごと
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。