ジャコウアゲハの今期初見と
ギンイチモンジセセリの春型を見ること!
まずはジャコウアゲハ多産地帯の
二子玉川〜登戸間の土手をチェック。
しかし、
食草のウマノスズクサは沢山芽吹いてるものの
ジャコウさんの姿は見えず...
いつも姿を現すのが4月末から5月初め。
今年はまだ早いのかもしれない。
ジャコウさんは無理そうだったので、
すでに発見情報があったギンイチさんを狙うことに。
多摩川でギンイチさんがいるのは
私が確認したところでは
丸子橋より上流のススキの仲間が多く生える原っぱ。
丸子橋より下で詳しく探したことは無いけどまだ未確認。
とりあえず、いつものポイントへ行く。
枯れ枝が多く残り、ススキの背もまだ伸びていない原っぱで
目を凝らすこと数分。
ギンイチさんを発見!!

最近探すのめんどくさがってご無沙汰だったので
すぐ見られてかなり嬉しい(^∀^*)
そいでは、
さっそく見つけましたので記念撮影といきましょう♪
んが!
このギンイチさん。ツマキチョウに負けず劣らずの
ノンストップ野郎。
とにかく止まらない。
ツマキさんは、花で待ち伏せしてればそのうち飛んでくるのに対し
ギンイチさんは、燃費が良いらしく、いつまででも飛んでる。
これはもう、ツマキさんより上かもしれない(-_-;)
数年見に来るのをサボった理由がコレです;
そんなギンイチさんを撮るにはとにかく根性!
炎天下の中がんばるしかないです。(特に夏型撮るの大変だよw)
ギンイチさんを見つけたら、
これが最後のチャンスかもしれない!と最初から意気込んで
根性で目で追います。

凝視!!
飛ぶスピードは早くないものの
草むらの中を縫うように飛んでいくギンイチさんを目で追うのは
大変に集中力がいります。
そんなギンイチ1号さんが疲れるのを待って
必死に追いかけていると...

混線。。。orz
この日はまさかのギンイチさんDAYで、
1号を追いかけてるうちに2号、3号...と次々にブチあたり
結局1号を見失いました・・・
最初から追いかけてるの追わないと振り出しでんがな;;汗
ダメだ。作戦を変えよう。
沢山飛んでるところに場所を絞って、待つこと10分。
縄張りを争ってギンイチさん同士がケンカ勃発。

(☆☆*)ちゃーんす!!
これを待っていたのですよー
他の蝶でもこの手を使うのですが
ケンカすると、かなり体力を消耗するので
勝負が決まった後(特に負けたやつが)近くに止まる可能性が大。
じゃんじゃんケンカしちゃってください。
フルぼっこにw
ようやく勝負がついたようで、
狙い通り、負けたギンイチさんが近くの茂みに止まった。
すかさずバチバチ撮らせてもらう。

今年はなんとか撮ることが出来ました。
でめたし。