ギンイチing

2011年04月30日

今回(29日)の一番の目的は
ジャコウアゲハの今期初見と
ギンイチモンジセセリの春型を見ること!


まずはジャコウアゲハ多産地帯の
二子玉川〜登戸間の土手をチェック。

しかし、
食草のウマノスズクサは沢山芽吹いてるものの
ジャコウさんの姿は見えず...

いつも姿を現すのが4月末から5月初め。
今年はまだ早いのかもしれない。



ジャコウさんは無理そうだったので、
すでに発見情報があったギンイチさんを狙うことに。

多摩川でギンイチさんがいるのは
私が確認したところでは
丸子橋より上流のススキの仲間が多く生える原っぱ。
丸子橋より下で詳しく探したことは無いけどまだ未確認。

とりあえず、いつものポイントへ行く。


枯れ枝が多く残り、ススキの背もまだ伸びていない原っぱで
目を凝らすこと数分。


ギンイチさんを発見!!

110430_1.gif


最近探すのめんどくさがってご無沙汰だったので
すぐ見られてかなり嬉しい(^∀^*)


そいでは、
さっそく見つけましたので記念撮影といきましょう♪




んが!


このギンイチさん。ツマキチョウに負けず劣らずの
ノンストップ野郎

とにかく止まらない。


ツマキさんは、花で待ち伏せしてればそのうち飛んでくるのに対し
ギンイチさんは、燃費が良いらしく、いつまででも飛んでる。

これはもう、ツマキさんより上かもしれない(-_-;)
数年見に来るのをサボった理由がコレです;




そんなギンイチさんを撮るにはとにかく根性
炎天下の中がんばるしかないです。(特に夏型撮るの大変だよw)


ギンイチさんを見つけたら、
これが最後のチャンスかもしれない!と最初から意気込んで
根性で目で追います。


110430_2.gif

凝視!!


飛ぶスピードは早くないものの
草むらの中を縫うように飛んでいくギンイチさんを目で追うのは
大変に集中力がいります。


そんなギンイチ1号さんが疲れるのを待って
必死に追いかけていると...



110430_3.gif

混線。。。orz


この日はまさかのギンイチさんDAYで、
1号を追いかけてるうちに2号、3号...と次々にブチあたり
結局1号を見失いました・・・

最初から追いかけてるの追わないと振り出しでんがな;;汗







ダメだ。作戦を変えよう。






沢山飛んでるところに場所を絞って、待つこと10分。



縄張りを争ってギンイチさん同士がケンカ勃発。


110430_4.gif


(☆☆*)ちゃーんす!!

これを待っていたのですよー


他の蝶でもこの手を使うのですが
ケンカすると、かなり体力を消耗するので
勝負が決まった後(特に負けたやつが)近くに止まる可能性が大。

じゃんじゃんケンカしちゃってください。
フルぼっこにw




ようやく勝負がついたようで、
狙い通り、負けたギンイチさんが近くの茂みに止まった。

すかさずバチバチ撮らせてもらう。



110430_5.jpg

今年はなんとか撮ることが出来ました。
でめたし。
by Yokoman 23:33 | Comment (2) | むし

ヤセウツボ?

2011年04月29日

家の付近の河川敷では数が少ないんだけど
この時期、草むらから生える謎の物体がある。
※以下、発見当時のファーストインプレッション


110429_1.gif


形からして、おそらく「植物の花」であろうが
にょろ〜んと伸びてるのは花だけで
足元には葉っぱが見当たらない。
球根?とかおもったけど、どうもそれっぽくない。


これはアレだ。


寄生植物ってやつだな(゚∀゚)b

と、ピーンとくる。


ナンバンギセルとかラフレシアのアレですな!



んで、寄生植物で調べてみたんですよ。
そしたらさっそくHIT。


どうも名前はヤセウツボというらしい。


ヤセウツボ?



なしてウツボ?


とおもってついでに調べましたが、
武士が矢を入れる「うつぼ(靫)」に形が似てる からだってさ。









110429_2.gif

痩せウツボではないようだ。

でもこっちでも似てなくはないよw
by Yokoman 23:25 | Comment (0) | しょくぶつ

ヒナゲシロード

2011年04月26日

都会はコンクリートジャングルで
土の道」はほとんど無い。
せいぜいたまにあるのが「砂利の道

ここいらの町内ではここが唯一ではないか?
と自分ではおもってる「砂利の道」がある。

先日そこを歩いてみて、小さい頃から変わらない
砂利の道」にホっとしました。
ここが消えたら、いよいよつまらない町だな
...とおもってるかも(^^;)


この「砂利の道」にこれまた変わらず咲いてるのが
ナガミヒナゲシ本名はさっき調べて知った。

110426_1.gif


これが、車の入れない小さな路地のこの「砂利の道」の脇に
沢山生えている。
生えてる数も以前と変わらない気がする。


110426_2.gif


小さい頃はここで、このケシの花のタネを集めるのが
ちょっとした楽しみで、
学校帰りにせっせとタネを集めて持ち帰ってました。

別にタネを蒔くわけでもないけど
タネの入ってるサヤから、どわっと出る沢山のタネは
大変に取り甲斐があっておもしろかった。

採ったタネは駄菓子の入れ物へ。

110426_3.gif


「ケシ」というと、どーも大人には響きの悪いもので

ケシのタネこんなに集めた〜っと見せたら

110426_4.gif

大人は大変にビビる。と判明w

もちろんナガミヒナゲシのタネは
「やばいケシ」のタネではなく「安全なケシ」の種類。
特になんてことないんだけどね。

ただ、ビビる大人がおもしろいので
毎年ケシのタネが採れる季節に見せびらかしてた気がするw
by Yokoman 22:39 | Comment (2) | しょくぶつ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。