女だらけ

2011年05月31日

先月のコメツキムシと遊んでた「獅子ヶ谷」同日。

チャリンコを転がしながら
葉上の生き物を物色中。


すると、細い小枝が視線を送ったのに気付いた。


110531_1.jpg


ナナフシさんハッケーン( ̄▽ ̄)

まだお子様だけど、
触覚が短いからナナフシモドキのほうだね。

ちゃんとナナフシなのにモドキとは失礼な名前だな
と、会うたびおもうw



せっかくなので、仲良くなってみようということで
握手をしてみること。

ナナフシというと、「足がもげる」印象が強くて

あんまり触ったことがない。

つかまなければ大丈夫だろうと指を指し伸ばしてみた。


110531_2.jpg


むっちゃ威嚇。


(;-v-)そりゃそうだ。



可哀想なので今日はこのくらいにしといてやろう。






ところで

以前、北海道の父の家に遊び行った時に
近所にあった昆虫館を覗きに行った時のこと

館長さんだかがナナフシが好きみたいでナナフシを飼っていた。
そのときにナナフシの話を聞いたんだけど


ナナフシってメスだけで増えれるらしい。

オスはいらんって話。



で、ナナフシモドキとか種類によっては
オスは世の中にほとんどいないって事実。

ナナフシ沢山いれど、
今まで見つかったオスは数匹なんだね。



(*´∀`)すげーハーレムwww

世の中、女だらけなんだって。

女子高に転入した男子ってやつか?




という面白い話が聞けました。






・・・・。



しまった!(><)




この日出会ったこのナナフシは

オスという可能性はなかったのだろうか?




街で出会った三毛猫は
ちゃんとモノの有無を確認するのにw

今度はナナフシも確認することにしよう。

大発見になるかもしれん。
by Yokoman 22:07 | Comment (0) | むし

ヒヌマイトトンボ

2011年05月30日

多摩川の下流〜♪

初夏〜♪

トンボ〜♪


(*´∀`)といったら、

ヒヌマイトトンボっしょ!


ほかに何がいるんだよ!(ノ`Д´)ノ

アオモンイトトンボだ?

一昨日きやがれ!

※アオモンはヒヌマの天敵です




↑こんな調子でヒヌマちゃんLOVEである。

110530_1.gif
(目つき悪く描いてしまった...)

小さなイトトンボの中でも、さらにちっこい部類で、

ライムグリーンと黒のハイコントラスト。

アンティークな色合いの茶色いお腹。

なにより、背中のぽっちがオシャレ(*´∀`)



先日、生息地を通りかかったついでに
今年も発生しているか5分ほど覗いてみました。

ヒヌマちゃんは小さいので(=超細い)
草むらの中で「猫の毛」が飛んでいるようなもの。


こういう時は、

目を「イトトンボモード」に切り替える。

110530_2.gif

読んで字のごとく「イトトンボしか見えない」モードである。
他の虫はおろか、草むらすらも目に入らないすぐれものw


5分ほどの捜索で未熟なオス・メスを各1頭づつ確認。
今年も無事に発生しているようで(^^)





ところで、

今回5分ほどしか捜索できなかったのは
ちょっと風邪気味で鼻水が出るので
下を向いての作業がしんどかった為である。


それに

110530_3.gif

この状況では怪しい人以外の何者でもないからw



くれぐれも
う○こしてる人ではありませんよ!
by Yokoman 23:11 | Comment (0) | むし

丸い芸術

2011年05月29日

フジの葉にハキリバチがきた」

という母・チヨリンの話。


なんでも、すばらしく芸術的に正円に葉を切り取り
手早い作業が職人技とのことで感動していた。

別に「フジに悪さをしやがって!」
ということではないらしいw
(↑母は害虫に対する基準が曖昧)


私も1回だけ以前見たことがあるけど
たしかに職人技ですばらしいとおもう。

だね。



その母お気に入りのハキリバチが
今度はアジサイの花に手を出してしまったらしい。

110529_2.jpg

フジの葉っぱをよかったけど
アジサイの花はさすがにマズかったようで
あまり歓迎モードではない。


110529_1.gif


この時も、なんだかちっこいハチが
花を丸く切って折りたたんで運んでいったらしい。
(私は見てないので想像図)



ハキリバチの丸く切った葉は、
穴に沢山詰めて幼虫のエサにするんだけど

アジサイって毒なかったけ?


※虫は大丈夫だそうです。人間は死ぬよ!
by Yokoman 22:14 | Comment (0) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。