節電オフ時間帯にPCを起動したはいいのですが
室温が2℃上がって32℃!
真夏に比べたら高が知れてますが、
真夏に向けてブログを書き溜めしようとおもってたのに
1歩遅かったカンジ・・・
これから暑くなるとフィールドに出る機会が減るので、
・過去ネタ
・庭ネタ
・お客さまネタ
この3本軸です。
それに加えて節電中の為(書いてるのはオフ時間だけど)
秋まで更新が少なくなるかもしれません。ご了承〜
--------
6月中旬の「多摩川河口域 神奈川県側」の生き物編。
ハマヒルガオも無事見て、
もうちょいお土産がほしかったので
岩場でカニを観察してみることに。
多摩川でカニというと自分の中では
クロベンケイガニ がダントツの印象。
下流域ならどこへ行っても姿があり
たまーにサイクリング道路のある土手を超え
住宅街にまで来てしまうこともあるカニ。
このカニ以外のカニはいないんじゃないの?と
小さい頃からおもっていたが
写真を撮るようになって
チゴガニとヤマトオサガニ、コメツキガニを覚えた。
でもこれらのカニは小さくてクロベンケイさんとは別の印象。
大きなカニはやはりクロベンケイさんという独壇場なのだ。
しかし、実はやっぱり知らないだけで
多摩川には他にも多くの種類のカニたちが住んでるらしい。
そこで、それらを探してみようというわけ。
岩場をのぞくと、さっそく見慣れないカニたちが...
一斉に逃げていく・・・・!Σ( ̄ロ ̄;)
みんな近くの岩場に入り姿をよく観察する間もなく
奥のほうへと隠れてしまう。
ここはやはり、待ち伏せしかないようだ。

視線を感じるのか、なかなか出てきてくれなかったが
なんとか特徴が分かる位置まできてくれた。

これはアシハラガニだね。初見。
クロベンケイさんに似てるけど白いデカいハサミが特徴らしい。
アシじゃなくてイワにいるけど・・・まー別にいっか。
横に、そろりそろりとこっそり逃げ出すカニを発見。
なんかやたら赤くて見慣れぬ顔。

こっちはカクベンケイガニさん。これも初見。
真四角の背中が特徴。たしかに角っとしてる。
ほか、岩陰でごそごそするやつらがいっぱいいたけど
出てきてくれないのでよくわからず。見慣れぬ顔だったのに...
これで5種類のカニに会うことができた(^^)
二十数年多摩川に住んで、まだまだ発見が尽きない♪
次回は食べれそうなカニでお願いしますw