タマネギを煮る

2011年07月30日

タンスから、いらん布を引っ張り出しては
気が向いたときに帽子作りをしてるのですが


染みだらけの白地の布が出てきたんで
生地は使いやすいし、どーにかならんものかと考えた末



タマネギの皮で染めてみることに。



やり方は、書くのめんどいのでググって下さいw

タマネギの皮と布を一緒に煮るみたいなこと。



で、





110729.jpg

完成!!ぴかぴか(新しい)



んが、ちょっと失敗しましてね。


全部同じ色になる予定だったのですが
1枚1枚煮た結果、だんだんと成分が薄くなって
全部違う色の布になってしまいました(^^;)

これはこれで綺麗なんだけど
一番最後のは薄すぎるので
またタマネギの皮を集めて再度煮ることにします。



しかし、おもったよりも綺麗な黄色に染まるんだね。
煮た汁は茶色っぽいのに。

家にある白い服、全部黄色に染めるかな?



by Yokoman 23:13 | Comment (2) | ひとりごと

くさカゲロウ

2011年07月28日

7月になって何度か来客してるのに
まだお客さま名簿に書いてなかったムシがいました。


クサカゲロウ


毎年の定番。


夏の我が家といえば
白い天井に緑色のクサカゲロウさんが
くっついてるイメージ。

悪さをするわけでもなく
ブンブンうるさく飛び回ることもなく
ちっさいので、特に誰も気にしません。

幼虫は益虫になるしねー(^^)♪



ところでこのクサカゲロウ。

ずっと


110728_1.gif

草の色なので カゲロウ とおもっていたのですが


たしかにその説の由来もあるのですが



臭いから カゲロウ


と知ったときには衝撃でした。


臭いって・・・

草の色の綺麗なイメージぶち壊しやん(TT)




でも、臭いカゲロウはたしかに存在するけど
本種は臭わないようだね。

誤解を招くから(カメムシと同列にされる危険が...)
「草カゲロウ」に統一してほしい。

人畜無害の、か弱い綺麗な虫さんなのだよ。
by Yokoman 22:23 | Comment (0) | ┗お客さま

南国BGM

2011年07月27日

「今年はセミがなかなか鳴かない」というのを
ニュースでやっていました。

気温の合計時間が足りないとかなんとかって、
あと1週間で出てきますよー なんて言ってた。


自分の住んでるあたりでセミが鳴き出す順番は

1、ニイニイゼミ
2、アブラゼミ
3、ミンミンゼミ
4、クマゼミ
5、ツクツクボウシ



この時すでにニイニイゼミは河川敷で鳴いていたので
(住宅街では聞いたことが無い)
次に来るのはアブラゼミである。


110727_1.gif

鳴いてはいなくても、
時たま、鳥に襲われた悲鳴が聞こえるので
もう羽化はしているようだ。







んで、1週間後。






110727_2.gif




暑苦しい声


まさかのクマゼミだ(=□=;)



110727_3.gif


この辺りでも10年ほど前からその声を聞くようになったが
私が子供の頃は、こんなセミはここにはいなかった。

温暖化で北上してきたといわれている。


子供の頃、名古屋だか静岡へ遊びに行ったとき
高速のインターを下りて、車のドアを開けたとたんに
猛烈なセミしぐれを浴びせられたのがこのクマゼミ。

東京では聞いたことの無いセミの声が
隣で話す人の声が聞こえないほどの勢いで鳴いていたのには
鮮烈なショックを与えられた。

1匹で鳴いてもうるさいのに
100匹単位で鳴かれると、耳が損傷しそうなほどである。


それ以来、クマゼミ南の地域のうるさいセミ として確立。

遠くで鳴き声が聞こえるだけで体感気温が2℃上がるのだ。




この日、さっそく報告サイトにクマゼミ初鳴き報告をした。

今シーズン、東京で1番乗りだったみたい。

嬉しいやら悲しいやら(^^;)
by Yokoman 21:39 | Comment (2) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。