夢見ヶ崎動物公園

2011年08月27日

ふて〜きネタの為、先週の話。


ウチから最寄の動物園「夢見ヶ崎動物公園」で
生まれたばかりのシマウマの子が公開されてるということで
チャリでちょっくら見に行ってみることに。


動物園までは、多摩川の橋を渡って20分くらい。

まぁ別に距離的には大したことないんですが


場所がね・・・


丘の上にあるので


110825_1.gif

動物園までの坂がとにかくキツイ!

大きな道はたぶん2本(小さいのはよく知らないけど)
どちらともに急な坂道です(特に裏手のは地獄w)



なんとか登りきって、動物園の中へ。


110825_6.jpg


ここの動物園は

・自転車の乗り入れOK
・ペット同伴OK
・24時間入園OK
・無料


と、至れり尽くせりな動物園です♪

全国的にもなかなか珍しいのでは?



さて、お目当てのシマウマは正門から入ってすぐのところです。




んん???





「本日は都合により午後からの公開となります」




!Σ( ̄ロ ̄lll)ぬぉっ!!

なんという、痛恨の一撃


あの地獄の坂を登って、はるばるやってきたのに
これは落ち込む・・・
あいにく、午後までいるつもりはないし
(お弁当買って、あの坂を戻るのは大変)


シマウマは日を改めることにしよう・・・しょぼーん




向かいにある、ヤギの仲間マーコール
たしか子供がいたな〜 と覗いてみることに。


すると

110825_2.gif

すぐ目の前に待っていたかのように
小さなマーコールの子供が出迎えてくれました。

枝をはみはみしてて、めっちゃ見つめてます。
茶色版のユキちゃんみたいだねw





奥には普通のヤギもいるんだけど
こちらは

110825_3.gif

出迎えてパフォーマンスをしている というよりかは

自分の優美な姿に陶酔してました。


なんだか見てるとイラっときますねw
でもなんとなく収まりがよかったので
写真を撮ってしまいました。・・・ワナだったか。


そういえばここのヤギとはいつも仲良くなれません。

ヤギやヒツジっていう生き物は
頭のツノの根元あたりを掻いてあげると喜ぶのですが
ここのヤギは掻いても、嫌がるばかり・・・
事足りてるのか、私の掻き方がヘタなのか・・・
(上野のヤギも、小学校のヤギも喜んでくれたのに;汗)




さてさてお次は、
ホンシュウジカのコーナーへ。

ここも春にバンビが生まれたはずなんだけど・・・

と、おもったら、もうバンビはデカくなってました


そのバンビ。
お母さんとおもわれるシカの後ろで水を飲んでいました。


しかしそのとき


110825_4.gif

お母さん、まさかの脱糞

バンビの口元が、タピオカドリンク状態にwww


心なしかバンビがムスっとしてるように見えた。
なんでシカってトイレの場所を気にしないんだろうね。




と、こんなカンジでぐるーりすべての檻を覗いたんだけど
(60種類くらいいます)


いつも長居して見るお気に入りは
フサホロホロチョウです。


110825_5.gif

頭はハゲタカのようにハゲていて、
目は真っ赤で非常に目付きが悪いのですが

鮮やかな青い羽がキレイで
白と黒のストライプと水玉。
首元には赤茶色のファーが巻かれて
なかなかオシャレなマフィアですw

で、何が長居させたくなるかというと 鳴き声

大きな体とは見合わない、
可愛い小さな声で ピー ピヨ 鳴きます。
ニワトリのヒヨコの声に似てますがもっと小さな声です。

そして、しばらくすると突然、
園内に響き渡る大きな声で一斉に鳴き出します。
ホロホロチョウの由来らしいですが
ホロホロ というか ピコピコ というか
壊れた目覚まし時計の電子音のような、
表現しずらい声で鳴くのです。

この声がなんとなく聞いてておもしろいので
檻の前で待ってしまいます(鳴かないときは全然鳴かないけど;)



余談ですが、
沖縄で食べたホロホロチョウのお茶漬け美味しかったですw






と、まぁ、気が向いたときにちょろっと遊びに行って
ちょうどいいサイズの動物園です。
行く度になにかしらおもしろい事が起きます。

※この日はオウムが「オハヨウ」を50回ほど連呼してたw



お近くの方は是非のぞいてみてはいかがでしょうか。





ちなみに

パンダもいます

110825_7.jpg

上野と同じく2頭。
by Yokoman 21:14 | Comment (0) | どうぶつえん

草刈ビフォアアフター

2011年08月23日

前回、買い物がてら夕涼みに出掛けたと書いたけど

実は買い物は ついで。


本当の目的は多摩川の「土手」にある。



土手の上のサイクリング道路脇で
必死に草むらを見つめる。

110823_1.gif


かなり意味不明な行動に見えるようで

通りかかる人の視線がやたら気になるけど

それよりも草むらを見つめることに神経を注ぐ。




私が探してるのはウマノスズクサ


110823_2.gif


東北以南ならどこにでもあるような草だけど
タネによる繁殖能力がビミョーな為、分布は局地的。
多摩川にも自生地がポツンポツンと点在しています。



そんなウマノスズクサにいる
ジャコウアゲハの幼虫を観察にきました。


110823_3.gif


食草であるウマノスズクサがポツンポツンとしか生育しない為
このジャコウアゲハも分布は局地的。

飛び方もヒラヒラと、か弱く飛ぶチョウなので
食草のまわりからあまり遠くには離れないようです。



この観察してる自生地は
2年前まではジャコウアゲハを見かけなかったんだけど
突如として昨年、大発生

ここから一番近い自生地が直線で3キロくらいのところ(たぶん)
そこから飛んできたのかな〜・・・




待望のジャコウアゲハが、せっかく居ついてくれたのに
1つ気がかりなことがある。


それが河川事務所が行う定期的な草刈

草刈自体は食草が育つ上で大事なことなんだけど
(日光があたりやすくなる)
幼虫がいる時に刈られてしまうと、全滅の心配もある。



ウマノスズクサとジャコウアゲハは
上記に書いたように繁殖力が弱いことから
近年都市部などにおいて減少しているらしく
隣の品川区や、神奈川県の横浜市でも保護活動が行われている。

大田区は?というと、特に何もしていない。

大規模産地(?)の「多摩川台公園」があるからなのか
特に生息数を気にしてる人がいないのかも。




で、とある日。




心配だった草刈がついに始まりました



沢山のジャコウアゲハたち。
上流部の川崎市側の生息地もそうなんだけど
もうどうすることも出来ないのか・・・
※川崎市は昨年、特大自生地が工事で消滅;


なんとか生き残って、
なんとか食草が早く芽生えることを祈るばかり。





数日後、目を覆いたくなるような事実を確認に
覚悟の上で出向いてみると・・・








なんと!!







まさかの!!






110823_4.gif

自生地現存!!


涙出そうなくらい、びっくらこいた。


最初は、植生調査の為に残してあるのかとおもったけど
小さな飛び地の自生地もキレイに残してありました。


(T∀T*)感動して泣ける・・・・

※土手を見て感動してる人はなかなかいないw


たぶん、他にも気に掛けてくれる人がいたんだろうね。
もしくは委託された草刈業者に蝶好きがいたとかw





余談ですが、


次の草刈では、
ザッパリと分け隔て無く刈られていました(^^;)

でもちょうど蝶の生育サイクルの切れ目だったのかな
今回また幼虫・成虫ともに観察することが出来ました。
今年の春は見つけられなかったので、自分は今年初見となります。



もしものとき用に、
ウマノスズクサを育ててみようかな〜ともおもってるのですが
今のところは生育数も多く、問題なさそうです。


家に幼虫が拉致できずに残念!
by Yokoman 22:05 | Comment (0) | むし

夕涼み

2011年08月21日

暑くてどーにもこーにも
ぐーたら状態なので

夕涼みに(といっても夕方も30度以上だけど)
土手を通って買い物へ。


110821_1.gif


さすが河川敷。
西日さえ弱まってくれば
家の中、住宅街よりも断然涼しいです。

多摩川下流域は
マンションが乱開発されて
※工業地帯の為、高さ制限が緩い。
いい加減やめてほしいのに留まる気配が無い。

内陸部に風が抜けなくなってしまい
典型的なヒートアイランド状態。

涼を求めて、夕方になると
多くの人が河川敷へとやってくる。



自然な空気にふれるのも久々。
動く気が完全に失せる暑さだったからね・・・
こんなんなら毎日涼みに来てもよかった。

薄暗くなったあたりを
チャリ漕ぎながら物色。



土手の上には
行きかう人に混じって
沢山のツバメナツアカネが飛んでいる。

110821_2.gif

このヒトらも暑い昼間は飛んでいないのだろう。
夕方になってようやく出てきた感。




多摩川河口域に掛かる大師橋が夕日に染まる。

110821_3.gif


奥に見えるのは羽田空港。
着陸準備に入った飛行機もまた夕日に染まっていた。
by Yokoman 23:04 | Comment (0) | ひとりごと
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。