台風と墓参りと海

2011年09月30日

お彼岸だった先週、
いつものように「鎌倉」に墓参りに行きました。


110930_1.gif

車窓からの風景は
さながら"台風の爪痕大特集"といったところ。


道路の脇にある木は、折れてたり裂けてたり、
山の色が茶色っぽくなってたり
霊園内の桜の木は葉っぱが無くなってたり。

鎌倉のすぐ脇の浜辺も
砂浜の砂がどっか流れちゃってたり、
デカい木が打ち上げられてたり。

帰りは恒例となってる「鎌倉市農協連即売所」に寄ったら
野菜の品揃えが悪かったり。
(台風で傷んだりダメになったのが多かったとか)




台風一過で天気も良くなったので
(といっても晴れだった予報は曇りだったけど)

お隣の「逗子海岸」に寄ってみた。

逗子は通ることはあっても、寄るのは初めて。
駐車場がこの夏にリニュしたのでそこに車を止める。

駐車場からてくてく歩いて道路の下をくぐって海岸へ


110930_2.gif


賑やかだった夏も終わって
海の家や海水浴客もいなくて
浜辺で休んでるサーファーさんたちだけで静か。

波打ち際には、木の枝や海草などが打ち上げられている。

こういうのってよく探すと、
わけわかんない魚とか打ち上げられていて楽しいんだけど
残念ながらパっと見ではそれらしいものはいなかった。





ふと、後ろを見ると

母・チヨリンがせっせと貝殻を物色している。



110930_3.gif


「貝殻探したくなる病」を発症

自分もついつい探してしまった。
この病気は伝染力があるようだ。







15分ほど物色・・・・




で、 ↓ これが見つけたもの。


110930_5.jpg


貝殻のほかはシーグラスとか。


シーグラスは湘南の一部の店舗でマネーとして使えます。

レア色が高価なんだけど、そう簡単にはありませぬ。

紺とか赤とかオレンジの。 ピンクで精一杯。



巻貝のでかいのはアサリの天敵で有名なツメタガイ。
てか、それしか分からん。(;´д`)


穴の開いた石はチヨリンがおもしろがって拾ったやつ。
貝が石に穴を開けて住み着くものらしい。
プーーと吹けば笛にもなるそうで。

オレンジ色の石はレンガの角が取れたやつ。
これで何年ものくらいなんだろう?






自分が拾ってみたのはこの貝殻。


110930_6.jpg


石で出来てるっぽいので化石かな?と推測。
サザエのフタっぽい。

アンモナイトとかほすぃのに・・・







ま、どーでもいいんですが

貝殻を拾うなら、拾った後、
全部並べて写真を撮るだけにしてほしい。

貝殻もキャッチアンドリリース







と何度も言ったんだけど・・・



110930_4.gif


もうそろそろ勘弁して下さい!


家に何キロあるとおもっとるんですか(;´・ω・`)
by Yokoman 19:01 | Comment (0) | ひとりごと

ホっとして・・・

2011年09月29日

先日の台風はすごかったっすねー

110929_1.gif

東京都区内で自称"一番風の強い地域"のここいらは

風が
ごおぉぉぉぉおおおおおおお!! 
ぶおおおぉぉぉぉぉぉおおお!! で



ま、特に被害無かったけど(^^;)


雨がおもったほど降りませんでした。
今回の勢力でいくと、いつもなら多摩川の
サイクリングロード(土手下)まで水が迫りますが、
ちょっと上がった程度だったそうです。





そんな台風15号が過ぎた次の日。


「窓が雨で汚れちゃったなー」と
部屋の窓を見ていた時のこと。


網戸に中くらいの蛾がいることに気付いた。


110929_2.gif


網戸と窓の間に隠れるようにはさまっていたので


避難してきたのか? おまえ台風大変だったなー


とお見舞いの言葉を一声かけてやった。





次の日は、その蛾もいなくなって
どうやら元気に飛んでいったんだと
おもっていたら、



変わりに違うものがあることに気付いた。





110929_3.gif


窓枠のあちこちに卵塊があることに( ̄_ ̄|||)




前言撤回で
ふざけるな!」とあの蛾に言いたい!

が、

産み逃げ。



まったくもって許さん!!






これをほっとくとどうなるか。


もちろん数日後に羽化します。膨大なイモ子が。


そんでもって、あちこち彷徨いまくるですね。

部屋の窓は開いてるので、出窓にある植物を狙って
みんな押しかけてきますね。
私の枕にもやってくるかもしれません( ̄_ ̄|||)
PCのディスプレイにやってくるかもしれません( ̄_ ̄|||)



まったくもってけしからん!!



以前天井に産まれたときは
ぼとぼと糸引いて降ってきて
それはそれは大変だった。

110929_4.gif





そもそも「蛾という生き物は

卵を産む場所を考えなさ過ぎ!

ちびったのか!

天井や壁やら、人の手の上やら
テキトー過ぎる。生まれた子も可哀想過ぎる!

ちゃんと食べ物があるところに産んでくれ!




・・・。

てか、産んでください。心からお願い致します。(切実
by Yokoman 18:59 | Comment (0) | むし

意味深な笑み

2011年09月25日

窓の外から母・チヨリンが呼ぶ声がした。


窓の外を見ると、こちらに向かって

110925_1.gif

「おもしろいものが見れるよー」
と言ってる。




その顔が・・・





110925_2.gif

満面の笑み。




母・チヨリンがこの顔で
「おもしろいものが見れるよー」と言っていたら

たぶん答えは1つしかないだろう。

なので


「カメラいる?」と先に聞いておいた。


そしたら「いる」と言われた。


つまりはカメラで撮り甲斐のあるもの。
そうだな・・・アレならたしかに撮り甲斐はある。



んが、
私はアレに対して大して今現在興味が無い。

TVでも見ながらソファに座って
麦茶でも飲んでまったりしたい気分なのだ。


だって珍しいものでもなくね?
そりゃ〜今年はまだ見てないけど。
今まで飽きるほど見たし。

庭でも3回くらい見かけたことあるし。
騒ぐこともなくね?



とかモヤモヤおもったけど、
あの顔なので、ガッカリするといけないので
カメラを持って庭が見える1階の部屋に向かった。



窓を開けると、アレがビックリして
慌てて家の隙間の方へ逃げていった。


庭側から「どっち行ったー?」と
テンションが上がる母は置いといて・・・
証拠写真を撮る為に私は家の隙間を回りこむ。

部屋から靴下のままで、
狭い隙間のコンクリートの塀をじりじりと進むこと
アレと正面から対面する。













110925_4.jpg
※目、光って怖ぇえwww

アズマヒキガエル

家の裏にある大きな家の、池の周りに住み着いてるやつ。
以前は近所のお寺に沢山いたんだけど
お寺の池がなくなってから姿をほとんど見なくなった。
この町内では唯一の繁殖場とおもわれるのが裏の家。
なので自分ちにもたまにやってくる。

※ヒキガエルネタは語ると長いのでまた別のときにw


こっちに向かってきてるので
もっとアップで撮ろうとおもったのに
あっさりUターンして庭側に逃げられた。

てか、
ホントは捕まえようかとおもったんだけど
先月読んだ本に、ヒキガエルの毒の話が
グログロと書かれていたのを思い出して
捕まえる気になれず。
いつもはガッツリ 鷲掴み なんだがw



ちなみに、

母が言っていた「おもしろいもの」とは
ヒキガエル自体のことではなくて(たぶん)





110925_3.gif

「蚊取り線香を睨みつけるカエル」
おもしろかったらしい。


左様ですか・・・
by Yokoman 22:21 | Comment (0) | とかげ・かえる系
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。