花見

2011年10月31日

隣の川崎市に買い物に行った時のこと。



とある公園の脇の道を通りかかった時に
ふと、

「そういえば、ここ10月桜がなかったけ?」

ということを思い出した。



10月桜(ジュウガツザクラ)は
名前の通り10月に咲く桜

春に咲く桜と比べて、花数は少なくて寂しいけど
花の少ないこれからの季節、
特に樹木の花はツバキくらいしかないからね、
秋・冬に咲く桜はより鮮やかに見えます。




公園を進むと思った通り!
10月桜が満開でした。


111031_1.gif


小さな濃い桜色の花が綺麗です。


これは是非写真に収めねば!
とおもったものの


カメラを持っていない。



買い物に行くときは
河川敷や土手などを通る場合を除き
基本カメラは持ち歩いていない。



う〜ん・・・と困っていたら

ポケットにケータイがあることに気付いた。



自分はケータイは持ってないんだけど (貴重w
この日は必要だったので借りたものを持っていた。



よし、ケータイカメラで撮影しようと
マクロモードにして桜の花に向け構える。



111031_2.gif

ちょっと位置が高かったので
道が一段高くなったところに登り、つま先立ち



風が強くてなかなか写真が撮れない。
5分・・10分と粘る。



すると、




後ろを学校帰りの中学生が通りかかり・・・





そして、ボソりと・・・





111031_3.gif



不審者」と言われてしまった😞





そりゃ〜道の真ん中の桜の木で
高いところに登って、つま先立ちして、何分も粘ってるけど







普段

原っぱでチョウチョ追っかけまわしてたり

薄暗い林で地面ギリギリにかがんでたり




そっちの方が自分では不審者とおもってるんだけど?


こんなん不審者のうちに入らんっしょ(;=∀=)ノ
by Yokoman 18:17 | Comment (2) | しょくぶつ

お宅拝見

2011年10月29日

買い物帰り、土手の上をいつものようにチャリ。

草刈後に芽吹いた葉が青々している。
観察しているウマノスズクサ
冬まで短い間だけど新芽が伸びている。

目に入ったのは、イラクサの仲間。
カラムシ?という植物 (ムシだけど草ですw)


111029_1.gif


土手のところどころに群落がある。
カラムシも夏の間は腰ほどの高さまで育っていたけど
草刈後に伸びた新芽はまだ膝より低いくらいだ。



イラクサの仲間を土手でも公園でも
見つけるとまずチェックすることがある。


111029_2.gif

裏返しに半分に折りたたまれた葉を探す。


イラクサの仲間の葉は裏がやや白っぽく
裏返しになっていると分かりやすい。
葉の先っちょが少し枯れこんでたりもするので
見つけるのは簡単。



この折りたたまれた葉はアイツの家です。


勝手ながらお邪魔致します。



111029_3.gif


なんと家主が在宅中。
(6割くらいは留守なのでw 1個目からはラッキー)


この黒いケムシは、アカタテハ

アカタテハより小さなヒメアカタテハ
比較的よく見掛けるんだけど
アカタテハはヒメアカより数が少ないのであまり見かけない。
(自分も2年に1回くらい)

子供のこの黒い毛虫はよく見かけるんだけどね。
親は一体どこにいるのさ・・・(;=v=)



この日は、3令幼虫くらいのが沢山見られました。

家を破壊してゴメンなさい(;-人-)





土手のカラムシの葉には
もう1種類よく見かけるケムシがいる。


それが



111029_4.gif


フクラスズメ


派手で、デカくて(10cmくらい?)どん引き


以前大発生したことがあって
サイクリング道路が巨大終令幼虫の横断地獄になったけど
ここ最近はそんなこともなくて、
むしろ久々に見かけました。



幼虫を初めて見たときに、ネットで名前を調べて
「フクラスズメ」と知った。

○○スズメという蛾の名前を聞くと、自分は、
大好きなスズメガの仲間を連想したのですが、、

スズメガの幼虫とは見た目が全然違うし
これホントにスズメガ?と疑惑の眼差しだったんだけど
それでもスズメガならこのドギツさも勘弁してやろうと
そうおもってたんですがね・・・・










おまえ!全然スズメガちゃうやんけ!! 💢


111029_5.gif


なんや!この地味な蛾は!!



親の姿を知ったときは、
怒涛のツッコミっぷりでした(^^;)

フクラスズメは
スズメガ科ではなくヤガ科です。
by Yokoman 18:08 | Comment (0) | むし

仏とんぼ

2011年10月28日

趣味?の最寄の直売所探し。

今度は横浜市港北区方面を攻めてみた。

横浜といっても川崎寄り側。
港北区というと丘陵地帯になるので
畑が比較的多い方なんだけど
あまり奥まで行くとチャリだと疲れるんで
あくまで最寄。



111028_1.gif

結果として良い直売所があって
野菜はいっぱい買えたんだけど、

その道のりで話。





東横線・大倉山の駅前の直売所に寄って
鶴見川の土手へ出たところ。

橋の上の信号で信号待ちをしていた。



111028_2.gif


信号の上のほうで、何かがヒラヒラ舞っている。
同じ場所に留まってるのでゴミではない。



じーーーーと、目を凝らすと(視力0.3w)





111028_3.gif



ハグロトンボである。(たぶん)





ハグロトンボは晩秋でも飛んでいるトンボなので
季節的な違和感はなかったんだけど





なんであんな高いところを?




ハグロトンボというと、
川辺の薄暗い茂みの中を低〜く飛ぶトンボ。
好きな場所はヤブカが好きそうな場所。
群れていたりするので、

トンボ型のヤブカwww



それが、高いところを飛んでいたので違和感があったのだ。






そういえば、ハグロトンボは地方とかに行くと

「仏トンボ」
「神様トンボ」
「極楽トンボ」


などと呼ばれるらしい。

父・タケリンも「仏トンボ」と呼んでいる。




薄暗いところを静かに飛ぶ姿から
死者の霊に見えるとか、説はいろいろらしいけど


意表をついて現れた姿は、
たしかに幽霊や人魂のように見えた。


気配無いんです(;-∀-)ぼ〜〜と浮いてるんよ(怖
by Yokoman 18:54 | Comment (0) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。