いつもどーり

2012年02月28日

先日、
家でまた〜りしてたら、
さきほど近くまで出掛けに行った
母・チヨリンから電話が掛かってきた。


「多摩川カモいっぱいいるよー」
「興味ないかもしれないけど一応電話した」



え?

何この電話?

用件ビミョー過ぎでしょw



興味ないかもしれないけどと言われると
逆に行かないとなんだか具合が悪いので
すぐ家の裏なんだし、一応行ってみる。





だけど、




やっぱり予想通り



120228_2.gif


いたってフツーでした;




よく多摩川見に行く自分と、
たまにしか行かない人では
普段の景色というのは分からないもので
まーしょうがないんだけど;


アメヒちゃんを探そうとおもったけど
寝てるのが多かったので分からず。
んー、数は並みでも寝てる分むしろ
普段より観察し難いんですが・・・






河川敷の方に目をやると
ツグミの姿が目立つ。



120228_3.gif



この冬は、秋に声を1度聞いたきりで
姿をまったく見せず、どこへ行ったのかとおもったけど
最近になってようやく例年通りに目立つようになって来た。


120228_4.gif



飛来してる数が少ないのかとおもったんだけど、
越冬の為に暖かい日本へやってくるのだから
今年の冬は寒くて、東京よりも
もっと南の方へ行ってたのかもしれない。
それが最近のそりのそりと帰ってきたんですかな?



ツグミといえば、毎年楽しみにしていることがある♪

もうちょっと暖かくならないとやってもらえないのだが
今年もやってくれるか今から楽しみ。

ツグミさんのオンステージが始まったら改めて記事にします。
by Yokoman 17:36 | Comment (0) | とり

せせらぎ公園 冬

2012年02月26日

前回、「等々力」まで来たついでに
大田区・多摩川駅の「せせらぎ公園」に寄る。


「東高根森林公園」でアカガエルの卵。という記事を
コメ頂いてる方のブログで拝見したので

そういえば「せせらぎ公園」でも以前
アカガエルとオタマを見たことあったな〜
ってことで、それを探してみる。




目撃した付近の湧水池へ。

んーむ。


おらんなー


てか、冬の湧水池寂しすぎ!
虫おらん季節はテンション下がる・・・



池の中をがんばって覗くと


120225_1.gif


かろうじてヒキガエルの卵を少量発見。

よくみたら、ヒキガエルも草陰に隠れてた。



ヒキガエルの産卵池ってこんなだっけ?
もっとカエルいて(昼間は隠れてるけど)
卵が池に溢れんばかりにあるイメージなんだけどな〜

この卵。明らかに1匹分・・・


ま、いいか。
この公園にそんな期待してもしょーがないな。

えーと、アカガエル・・・アカガエル・・・



んー。やっぱり卵ないな。
コサギとか来るから、そんなんが食べたのかもしれん。
元々数が多くなさそうだから絶えた可能性もあるけど(==;)




公園内ではありこちでフキノトウの蕾が見える。

でも大きさは小さなものばかり。
天ぷらにしたら一口サイズで食べやすいっちゃ食べやすいか。
※公園内の生き物は採取禁止です。



アカガエルの目撃場所付近を後にして
田んぼの方へと向かう。

去年気にしていたこちらの湧水池は
去年同様に今年も水がない。

雨で溜まることはあっても
一時の水溜りにしかならないようだ。

120225_2.gif


田んぼの水はこの湧き水を使っているそうなんだけど
去年は水が湧かなかったので、水道水を使ったんだそうで。

水道水の田んぼ・・・
仕方ないとはいえ、なんかそれってどうなんだ;汗





もうちょっと何かいないかな〜と茂みをみてみると
アオジシジュウカラが一緒にエサ探しをしていた。

120225_3.gif


アオジってどこにでもいるけど
茂みに隠れてることが多いから
まともに全身の姿を見たのは久しぶり。





「せせらぎ公園」を後にして
隣の「六郷用水」をチャリる。

ここもヒキガエルのオタマをよく見かけるので
卵チェック。



用水路には沢山のアカミミガメが泳いでいる。
以前はいなかったんだけど、
誰かが捨てたようで、それ以降着実に増えてる気がする。

ところでカメって冬眠するんじゃなかったっけ?
全員出勤してるようにおもえるけど?
湧き水って温かいんかな。






用水路を進んでいくと
毎年観察できるヒキガエル卵ポイントへ到着。


120225_5.gif



今年も沢山ありました(^^)

これがオタマになると、沢山の子供らで賑わいます。
果たして何匹がカエルになることができるのやら。

最終的な親ガエルになる数というと
きっと1匹か2匹だろうね。

沢山卵を産んでることには、生存率の関係があるわけだけど
人間の子供がオタマを捕りまくるのは
果たしてヒキガエルたちの考えのうちに入っているのかな?
もし入っていないのであれば
教育とはいえ、採取はほどほどにしたいところだね。

100年先も産卵場所である為に。
by Yokoman 18:14 | Comment (0) | フィールド

ちらりずむ

2012年02月24日

多摩川沿い・川崎市「等々力」にある
桜並木の河津桜が咲いてないかな〜と
チェックしにチャリってみた。



だんだんと近付くにつれ
桜並木が見えてきたけど
遠目に鮮やかなピンクの花の色は見えない。


満開になると対岸からも
ハッキリと見えるくらいなんだけどね・・・





ふと、川岸に目を向けたら
鳥が飛んでいく姿が見えた。



120224_2.gif



カラスじゃない。

キジバト?

にしちゃ大きいか。


???


ちょっと気になったので、
桜並木を前にして土手の下へと降りる。



・・・・たしか、このあたりに
とまったように見えたんだけど( ・_・)\




お。いたいた。



でも遠くてよく分からない。


バックから双眼鏡を出す。


・・・観察中・・・





なんかの猛禽?



トビってこんな色じゃないよな。
ノスリもまだら模様だし・・・

えーと、これアレだ!


120224_3.gif


オオタカの子供。



かな〜り前に、野鳥公園で見たことあるぞ。

※一応ネットで調べてハイタカやらも調べて
オオタカと確定。




最初は気付いてなかったカラスたちも
タカが飛び立ってからは大騒ぎになりました。
執拗にモビングされてたけど
オオタカJrの方は完全無視

さすが堂々としておられるの〜(*´∀`)かっけー






さて、本来の目的である土手上の桜並木に戻る。

木の真下まで来ても



120224_1.gif

やっぱりまだでしたorz



去年は2月の10日前後で3部咲きだったから
2〜3週間遅れてるということか(ーー;)


う〜ん、1輪くらいは咲いてるとおもっただけに
ちょっと読みが甘かった。

花びらがチラリズムではあったから
あと数日で咲き出すだろうね。
by Yokoman 17:33 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。