ボロチャリ

2012年03月30日

自己紹介欄にも書いてるけど
”ボロチャリ”ってどんだけボロいのか?
聞かれたわけではないが説明したい今日このごろw




川沿いをサイクリング♪ なんていうと最近は
クロスバイク?ロードバイク?MTB? が主流みたいだけど、

自分のはシティサイクル?とかいう種類で
いわゆるママチャリといわれてるやつ。
んでも、おばちゃんたちが乗ってる
ハンドル曲がったのじゃなくて
高校生とかが乗っとるやつね。そこはハッキリさせとくw



120329_1.gif


そんじょそこらのシティサイクルは
ま、せいぜい10年くらいのものだけど
これは30年以上もの。らしい。


...らしい。というのは

父の友人 > 父 > 自分

と3代目の持ち主だから、正確な購入日を知らんのw





まぁー
30年以上使ってるとガタがくるもので


車体のあちこちに車輪のスポーク(針金みたいな部分)とか
サビがきてるのはもちろんのこと、


120329_2.gif

ペダルの動きが悪い。

自分は慣れちゃってるけど、他の人が乗ると
すごい漕ぎ難いらしい(メンテ前より直ったけど)

これはクランク(ペダルの軸)
クランク軸(クランク同士をつなぐ軸)が磨耗してるせい。

何軒かの自転車屋さんに見せてみたけど
型が古すぎて直せない言われてしまうくらいヘタれw

自分でワッシャーかませまくって調節して
どうにか一時的には直ってるけど
油断すると走行中にペダルがとれることもある(!)
一番の問題部分(-∀-)

BAAの安全マークは絶対もらえない自信がある




120329_4.gif

ハンドルの先端はキャップがとれて穴が開いてる。

たまになんか住み着いてるw




あとは、
カゴは何回も買い換えた。

120329_3.gif


カゴって新しくつける時に
取り付けた方をいい加減にすると
簡単に網に穴が開いちゃうみたいだね。


で、いっぱい開いたw


もう何度買っても失敗するから
針金で縫って補修することにしたんだけど
さすがにそれもそろそろ限界になってきて

カゴに小さいものを入れると
確実に落下してますw

そろそろ新しくしないといけないな。






んで、なんでこんな記事を書きたくなったかというと


モノを何でも修理したがる自分とは逆で

こわす・なくす のが神がかり的なのが




自転車を数ヶ月に1回のペースで無くす



自転車無くす > 新しい自転車買う を繰り返してるうちに

月日は流れ・・・

ある日、

「自転車預かってます」と保管所からのハガキがくる。


盗難車が駅前などに捨てられて
保管所が収容したってことなんだけど


ハガキが1枚きて・・・



また1枚きて・・・



さらに1枚きて・・・





(((゚д゚;)))って!自転車3台も帰ってきたんかいな



...ってことになった(=∀=;)




家族4人。チャリ6台。

4台で置くとこ限界なのに・・・




自分のチャリがボロいので
新しくてピカピカの余ってるチャリに乗ろうかとおもったけど

これがどーにもこーにも安っぽチャリで;;;

ケツは痛いわ、おもくて車体持ち上がらんわ、小回り効かないわで
何?最近のチャリってこんなに使い難いん?って引いたよ;汗

ホント、余ったチャリどーしよ。

自分はボロチャリで当分間に合ってるや。


モノは大事にしよーねー
by Yokoman 23:13 | Comment (0) | ひとりごと

目に入れても痛くない?

2012年03月28日

チャリチャリしてると
いろんなものがぶつかってくるんだけど、


120328_1.gif


土手を走ってると
虫がぶつかってくることが多いわな。
虫いっぱい飛んでるから。



蚊柱とかアブラムシDAYとかは
白い服を着てるとエラいことになるけど
ぶつかっても痛くないから
目に入らなければ気にならない。

ただし、飛んでる量がハンパなく密度が濃い日は
目も鼻もふさがないとキツい時もあるw





特に痛いのはコイツら。



120328_2.gif



コガネのたぐい。バッタのたぐい は
ぶつかると

軽い打撲レベル


ハチもアシナガバチサイズより上はキツいな。


自転車とめて、おもわず手でおさえちゃうくらい痛い。



まぁ、向こうは痛いじゃ済まないこともあるから
申し訳ない気持ちもあるんだけど・・・



意外に事故に遭いにくいのがチョウたち。

チャリカゴに張り付くことはたまにあっても
激しくぶつからないので向こうも怪我はなく
やべ!車輪に巻き込んだ!とおもっても
振り向くと元気に飛んでいたりする。
いつもおもうが、超不思議w

たしかに、道路で轢かれてるチョウといえば
ひなたぼっこ好きのイチモンジセセリくらいである。




で、
またも顔面に虫がぶつかってきたんだけど、
これが変わったやつだったので
追悼もかねて紹介(-v-;)



我が目にがっつり吸い込まれました。
涙に溺れて死んでしまってゴメンなさいm(__)m


120328_3.gif


コマユバチの仲間なヒト。



モンシロチョウとか他の虫に寄生して
それらの青虫ちゃんたちがホラーな状態になる
おなじみのちっこいハチ。

以前飼ってた可愛いモンシロちゃんも
コイツにやられて
リアルゾンビになってしまったこともあったなー


わりかしデカいの目じりに挟まって
なかなか取れなくて大変だったよ・・・

まさか私に卵を産みつけられたんじゃないかと
ヒヤヒヤしてみたり?

(((゚д゚;)))想像しただけで恐ろしすぎる


んが、そんな悪い子じゃないので素直に黙祷しといた。
by Yokoman 17:31 | Comment (2) | むし

梅を見に行くなら?B

2012年03月26日

今年、ウメを見に行きすぎじゃないか?
と自分でも引いてしまってるけど
見頃も過ぎてきたので今回が最終回


もう今までで大体のところには行っただろうと
地図を見ていたら、
ポツンと離れたところに
梅マークが書かれていることに気付いた。


あれ? こんなところでも梅見れるん?



まだ開花のピークではあるから
ちょっくらどんなところか見に行ってみることに。



場所は
神奈川県川崎市宮前区・野川。


多摩川を渡って、ひたすら山の手へチャリチャリして
矢上川を渡ってすぐ。

「野川 梅の里」



120325_3.jpg


特に看板があるわけでも公園があるわけでもない。

写真は横にある坂から撮ったんだけど
この坂の名前が「梅の木坂」
これはさぞ昔から梅の名所だったんだろうとおもったら
今調べたら比較的最近出来た名称らしいw


だけど、坂からの梅の眺めは
坂の名前に負けない格別なもので
山の斜面がウメ一色で、奥行きもあって
プチ梅郷といたところ(^^)


普通梅林というと、梅農家のウメで
食用の白梅が多いけど、ここのウメは紅梅や枝垂れもある。
どうやら梅農家というわけではなく観賞用に植えてあるようだ。


梅を眺めながら山をぐるっと回って
山の上の住宅街へ登ってみたら
こちらもウメが多い。


120325_2.jpg


こちらは造園業の農家さんっぽい雰囲気。

敷地には沢山のウメがあり
鑑賞しに来ているグループもいた。

まわりの民家にも梅の木があり
このあたりの人に親しまれてる様子(^^)




まだまだ自分の知らないウメの名所があるものですな〜




野菜直売所も新たに4軒見つけてウハウハですw



---------------

「野川」まで出たので、
すぐ近くの「千年桜」の様子も見に行ってきました。


120325_1.jpg


ふ〜む。3分咲きくらいだね。
毎年他所より2〜3週間開花が遅い。

「千年桜」は、品種は河津桜で千年とは地名から。

2003年?頃に植えられた新しい桜なのでまだ小さいけど
段々と名所になるほどの大きな桜になっていくんだろうね。


満開の頃に
隣の「溝口温泉」とセットで行くとオススメw
by Yokoman 18:21 | Comment (2) | しょくぶつ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。