雨・時々カルガモ

2012年05月30日

ある雨の日。

窓の外はしとしとと雨。
今日は1日こんな雨らしい。

ブログ用の絵でも書き溜めるかな〜・・・
とおもっていたら


窓から見えるアパートの屋根に
1羽の鳥がとまった。

というか
落ちたように見えた


120530_1.gif


カルガモ?(゚∀゚;)




カルガモが降ってきた!(゚∀゚;;)



続いて降りてきたのは
おそらく相方。

120530_2.gif

後から来た方は普通の降り方だった。

すたすた歩いて逃げる、最初のカルガモ。
痴話ケンカ中?


その後、ケンカとなった誤解が解けたのか?
2羽寄り添って見つめあったのち
5分くらいしてから仲良く飛んでいった。




そういえば、以前ネイチャーガイドの人に

カワウは雨の日に落ちてくる」という話を聞いた。

カワウは潜水の為に油分が少ない羽をしているので
飛んでいる最中に大雨に遭うと
羽がずぶ濡れで重くなり落ちてくるらしいw


だからカルガモも落ちてきたのかな〜とおもったり。

小雨だったからおそらく違うんだろうな・・・






120530_3.gif

鍋・・・



ざんねんw

by Yokoman 23:43 | Comment (0) | とり

痒さにナム

2012年05月28日

ゴミ出しの日に玄関へと向かう。

ウチんちはのんびり屋なので
規定の時間にゴミを出さず
収集車が来そうなギリギリにゴミを出す
(良い子はマネしない)
で、よく収集車に先を越されるわけだが・・・

本日はまだ大丈夫そうだ。

玄関を出てすぐのところ、足元付近に
やぶきた茶のチャノキの鉢植えがある。


そこで、見てはならぬものが目に入ってしまった・・・

120528_1.gif

おもわず持っていたゴミ袋を落とすほどのショック!


120528_2.gif

チャドクガ襲来!!


おまえらホント来なくてええから・・・orz


チャドクガという名前の由来は
そのまんま。チャノキによくいるドクガの意味。

でも 一番好きなのはサザンカ らしいw

なのでウチでもチャノキに来たことはなかった。
たま〜にツバキに少数がついた程度。

今回初めてご本家に登場である。



以前の記事にも書いたけど
こいつらは日ごとに移動を繰り返す。

120528_3.gif

敵に場所を覚えられないためだとおもうけど
(蜂のたぐいは何度も繰り返しやってきて襲う)

見つけたときにどうにかしないと
次の日には見つけられなくなってしまう場合もある。
さらに葉がなくなったり、成長するに従って
徘徊 という恐怖の事態になりかねない(-_-;)


玄関の足元付近ということもあり、
イラガよりやっかいない毒針を持つということで
(イラガは2〜3日の痛み。チャドクガは数週間の強烈な痒み)
今回は人間の都合を優先しました。

120528_4.gif

チャドクガさんに合掌


ところで、この駆除作業は
自分は朝食作りで忙しかったので
家に来ていた親戚のおばさんに頼んだのですが

ケムシを入れた袋を
キッチンのゴミ箱に捨てようとしてたので焦ったw

もしも逃げ出したら
家の中が戦場と化すよ。


想像しただけでまた痒くなってきた・・・( ̄_ ̄|||)
by Yokoman 18:38 | Comment (0) | むし

ダンゴ作りのプロ

2012年05月26日

ベランダで花に水をあげとると

5分おき間隔くらいで
ブーンと蜂が飛んでくる。

120526_1.gif


蜂の種類は
セグロアシナガバチだったり
コアシナガバチだったり
まぁ、なんだかともかくアシナガバチの仲間たち。


120526_2.gif

こいつらのお目当てはベランダにある
ラティス

ラティスとは、木を格子状に組み合わせてある
柵みたいなやつのこと。
ベランダでは植木鉢とか引っ掛けて飾るのに使ってる。

蜂たちのお目当てはラティスなのが分かってるので
園芸作業は蜂を完全に無視して進行w
アシナガバチも結構強い毒を持ってるんだけどね、
見慣れすぎてしまってどーでもよくなってるw



ラティスがお目当ての蜂は何をするか?


自分ちを作る巣材に木くずが必要なので
それを採りにきとるわけ。

120526_3.gif


じょりじょり音を立てて
ラティスをかじりまくります


ウチのラティスは設置して10年以上経っているので
塗料も剥げかけて、防腐剤もたぶん流れきっとるw
それが巣材の木くずにちょうどいいらしく
種類を問わずに集めに来る。
それが5分ペースでやってくる理由。
(時には3匹同時にかじっていることも)



アシナガバチといえば肉食の蜂であり
餌食になった虫たちを肉だんごに加工するのが有名。

その技術は巣材採取においても十分に発揮され

120526_4.gif

だんご職人の職人技が見学できる


いやー
すばらしいです。

水気を一切含まない木くずにおいても
こぼさずきっちりまとめあげる職人技。

こぼれそうでこぼれない。

マネしてみたくなるんですが

特に使用用途がありません



蜂たちががっつりかじっていったラティス。

数年間続いた木くず採取場は

120526_5.gif

さらに剥げ落ちボロボロ...

でもあと20年以上は木くずの採取は出来そうだよ。



(; ̄ロ ̄)その前に買い換えるけどな!
by Yokoman 21:20 | Comment (2) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。