ふとこんなポスターが目にとまった。
ほたるのさと一般公開
大田区立矢口西小学校 校庭 観察小屋
6月16日〜21日 ※現在は終了
7:30〜8:30
ポスターのあったのは小学校のフェンス。
この小学校では毎年
飼っているホタルの鑑賞イベントをやるようだ。
んじゃ、行ってみようってことで
16日から構えてたわけなんだけど
雨が降ったりなんやで
なかなか行けなかったもので
ついには最終日の21日。
ギリギリになって行くことになった。
夜7:00、チャリチャリして小学校をめざす。
ほかに誰もいなかったら
小学校って入りにくいな〜・・・とおもって
ノロノロとおそるおそるチャリを進めたけど
着いてみたら・・・
人がうじゃうじゃおりましたw
(99%在校生の親子連れっぽいけど!)
受付を入り校庭へと出て順路を進む。
さすがに夜なので薄暗い。
明り取りの為か何室か教室に電気が点いていた。

校庭のすぐ脇に、黒い寒冷紗で覆われた観察小屋。
隣はウサギ小屋だったけど暗くてよく見えない。
観察小屋は入場制限をしていて脇に親子連れに混じって並ぶ。
小屋の中からは子供のはしゃぎ声が聞こえる。
入口の係員の人に誘導されて中へと入る。
外は夕暮れで薄暗かったけど、
中は一段と暗くなっている(けど薄っすら見える)
観察小屋の中は、たぶんこんなかんじ。

(暗くてよく見えないので想像図ですw)
まわりを沿うように通路があって
真ん中に水辺と草原がある。
広さはそ〜だな〜教室半分くらいかな?
通路にはぎっしりと人が並ぶ。
で、ホタルは?
と辺りに目を凝らしてみると
草原に小さく黄色い光が見える。
1つ・・・2つ・・・
あれもそうかな?・・・んじゃ3つ?
数はそんなに多くない。
(そもそも何匹いるのか解説を読み忘れた;)
かなり暗いうえに
ホタルの光もそんなに明るくない。
たぶん光の弱いメスの方なのかな?
「あれがオスだよ!」
なんて声もどこからか聞こえたけど
オスらしき光もメスを呼ぶような本調子な光り方にはみえない。
そもそもホタルは数が揃わないと
ビカビカとは共鳴するように光らないからね。
なかなかそのあたり難しそう。
う〜ん、光ってるのは全部で10匹くらいかな〜
と入口から地味に数えていたら
天井付近にいたやつがコチラに向かって飛んできた!

飛んだ途端に小屋の中で一斉に歓声が上がる。
そりゃ〜やっぱり飛んでる方がカッコイイもんな。
飛んでないと
草原でLED点いてても区別つかんしw
それよか、わたしゃ
ホタルって案外デカイ
ことにビックリしたよ(゚∀゚;;)
今まで人生で見たことあるのはヘイケボタルだったのか?
今回公開中のはゲンジボタル。
ちょっとしたクワガタが飛んできたのかとおもうほどのw
迫力あるゲンジボタルでした。
家から近いし、7月のヘイケボタルも見に来ようかな♪
ところで、ホタルのイベントは都会の各地で開催されてるけど
この小学校のような飼育小屋パターンが多いのが残念だね。
せっかく育てたホタルだから
逃げて分散しちゃうのが嫌なんだろうけど(色んな意味で)
こういう中でしか見れないホタルというのも
都会ならではといいますか、風情は無いのは残念。
特に一番ガッカリするポイントというのがありまして

小屋の縁に固まって光の帯が出来ている姿。
こればっかりがどーも苦手です( ̄_ ̄|||)
今回の小学校ではこの光景はなかったんだけど
以前某所2ヶ所で見たことがあって、おもわず
「なんだかな〜」と言ってしまいました。
だからといって天然の姿は
地方で2度ほどしか見たこと無いのですが
(沢山飛んでいるのはまだ見たことない。数匹のみ)
子供の頃、
大田区の海側にある水道施設がホタルの飼育施設の公開をしていて
季節になると毎年遊びに行ってたんだけど
その施設が野外展示だったんだよねー
人工のせせらぎ沿いを沢山飛んでいて綺麗だったなー
それも現在は屋内施設になってしまった。
現在も野外展示してるところというと(比較的近場で)
東京だと「椿山荘」が有名か?
http://www.chinzanso.com/(外部リンク)
神奈川だと「生田緑地」ですかな。
http://www.geocities.jp/npo_konrac/hotaru.html(外部リンク)
やっぱり都会にいないものを無理に見るのは難しいね。
納得できない人は里山に出掛けませう。