その時に他の植物との対決の話が出たので
ちょっくらどんな具合か見に行ってきた。
・・・というのは結果的にそんな収穫だったわけで
そういう理由で出掛けたわけじゃないんだけどw
-----------------
アレチウリは生育のピーク期で
花は満開を迎えていた。

花といってもウリ科の野菜によくあるような
大きな黄色い花とかではなくって
淡いクリーム色の小さな花を咲かせる。
しょぼいっちゃしょぼいけど・・・
可愛いといったら可愛いのか?
対照的に実のほうは

まったく可愛くない! (;`△´)
花とさほど変わらないサイズの小さな実が寄せ集まって
凶暴な棘がビッシリ生えている。
最初はオナモミのように引っ付く柔軟性のある棘かとおもったら
凶暴極まりない固くて鋭い棘だった。
痛い(;_;)
さて繁茂バトル具合の観察ですが、
まず最初に熱戦を繰り広げていたのがクズvsアレチウリ。

河川敷のクズはほとんど花が咲かないので
花はアレチウリのほうが圧倒的に目立っていたけど
葉の茂り具合はどっこいどっこいだったかな。
クズ5:アレチウリ4で、クズがやや優勢。
国産ガンバレ!
20mほど離れた場所では
カナムグラvsアレチウリ戦も試合中。

カナムグラは花茎が目立っているが
葉は完全にアレチウリに覆われていた。
場所によってはカナムグラが優勢の場所もあったけど
大体はアレチウリの勝利だね。
(;´д`)うぬ〜ん、
なかなか強いなアレチウリ。
圧倒的に打ち負かすパワーのある植物がおらん。
しょぼーんとした気持ちでさらに歩いていくと
なんと!
アレチウリに最強の敵が出現したのである!
・・・・国産品じゃないけど。
その名は

キクイモ!!
ウリにキクが勝ったのである。
上へ上へと伸びる性質があるので
アレチウリの隙間をかいくぐり上部のポジションへ
その後2〜3mに成長した茎がズドーンと横に寝て
アレチウリの上に逆に覆いかぶさる!
最強w
ちなみにキクイモは食用になるイモが捕れるけど
以前食べてみる機会があったのだけど
おいしくはなかったw
外来種に外来種が勝っても在来種には利点無いな・・・
外来種同士で共倒れしてくれるとありがたいが・・・
ぼこぼこに書いてきて、デメリットばかりをお伝えしたけど
よくよく観察すると
アレチウリにしてもキクイモにしても
花に色々な昆虫がやってくるんだよね。
今年最初のウラナミシジミを
アレチウリの花で見れたのは意外な収穫だった。
虫たちにはレストランが増えてメリットなのかもしれない。