迷宮墓地

2012年11月30日

11月中旬。
神社や寺の境内では「菊花展」をやっていることが多い。

菊作りというとド渋いイメージだけど
祖父が作ってたのと
中学の授業で作ったのと
園芸好きというつながりで
母・チヨリンとたまに見に行く。


121122_1.gif

小さい近所の神社で行われてるものより
大きなお寺に行くと規模も大きくレベルも高い。
といっても知識はサッパリないので
素人目では評価のポイント箇所が違うんだろーけどw



この日行った場所はお寺の横に公園と墓地があるんだけど
墓地内に、たしかイイギリの木があったので
そろそろ実がなる時期じゃないかな〜とおもって
墓地の中をイイギリの木を探しにウロウロしてみた。

121122_2.gif

しかし、なかなか赤い実のなった木が見つからなくて
(葉や幹肌は覚えとらんのでw)
墓地の中を途方もなく彷徨うハメに・・・

区画整備で木をずいぶんと切ってしまったので
その時に切っちゃったんかな〜と歩いていたら
足元に赤い実を発見。
その横には落葉した木。
どうやら鳥に食べられ実は落ちてしまったみたい。
探しても目立たなかったわけだ。


イイギリの木も無事に見つけたので
さて帰ろうかとチャリ置き場へ歩いていくと

おじさんに声をかけられる。


「いいものがあるから見に来なさい」


今、考えると
知らないおじさんについていくのはどーなんだって話w
怪しい以外の何物でもないじゃないか・・・


おじさんは境内の掃除屋さんっぽい格好で
もう1人、パンフレットを持った観光客っぽい人。

境内の植物?遺跡?の案内の人かとおもって
言われたとおりに母と2人ついていく。



案内されたのは





お墓・お墓・お墓・お墓・お墓・・・





墓の嵐


ここのお寺は古くって全国的にも有名な場所なんだけど
著名な人のお墓が沢山あって

古くは大名やら、政界・財界・エラい社長・どっかの組長とか
なんだかんだといっぱい埋まってるそうで・・・


おじさんは大変熱心にジョーク?を交え
マシンガントークで話をしてらっしゃるのだが





121122_3.gif

500%興味ねぇー ( ̄ロ ̄lll)




歴史やら著名人やらにまったく興味がない自分は
99%以上誰のことやらサッパリ分からずで
(徳川家と言われても将軍とかしてる家系としか分からんw)
ただただ、早く解散してほしい・・・とおもうばかり。


今、どこぞの一部のブームで
歴史に詳しい歴女ならぬ、
著名なお墓をお参りする「墓マイラー」が流行っている。

このお寺にもそういう人たちが多く訪れるわけで
お墓を当てもなくウロウロしまくっていた自分達の姿が
どうやらおじさんに墓マイラーと間違われたらしい。


ここはなんとしても誤解を解かねば大変なことになる!
と、ただならぬ事態を悟ったのだが
母・チヨリンは、おじさんの話にフムフムと聞き入っている。

あれ?(=∀=;)歴史好きなのかな? 話ついていけるのか!?

しっかりおじさんの後をついて行くので、
引き離せないムード...
完全に引いているのは自分だけなのか・・・



しかし・・・
後々、話してたけど
母は90%以上話が分からなかったらしいw

ただの断れない人かよ!!Σ( ̄ロ ̄lll)

※ヘルパーの母は年配者をほっとけない

いつの間にやら、観光客の人も退散してしまい
いつしかおじさんと3人だけに。

121122_4.gif

日は完全に暮れました・・・



怖い怖すぎる・・・

墓地には幽霊よりも
怖いことが存在したのか・・・

おじさん最強過ぎる・・・





ほい。
こんなこと書いてはバチ当たりだね。
おじさん・お参りしたお墓の方々、スミマセンでした。



さて!

このブログはどてっこ通信です!

前置きが大変長くなりましたが
生き物のことを書かせていただきます!



この日、境内で帰り際(最初のw)に
公園側の木々から大きな声が響いた。

すぐにインコの声だと分かったので
母にインコ出てくるよーと空を指差す。

121122_5.gif

予想通りワカケホンセイインコの群れが登場。

10羽づつ位の群れが3群通過。
南国調な大声でわめきながら
ねぐらのある東京工業大学方面へ飛んでいった。

普段はもっと大学寄りの木々で見かけることが多いので
この辺りで見かけたのは初めてかもしれない。

ひょっとしてイイギリの実を食べたのはあいつらか?
by Yokoman 23:05 | Comment (4) | ひとりごと

カンムリカイツブリ

2012年11月27日

久しぶりに多摩川の河口に程近い
「大師橋」を渡ってみた。

子供の頃から「大師橋」を
「タイシバシ」と呼んでいたけど
そういえば名前の由来である「川崎大師」は
「カワサキダイシ」なのだから
「ダイシバシ」と呼ぶのが正しいことに比較的最近気付いた。
んん?
「川崎大師」も「カワサキタイシ」って呼んでたかな?

ちなみに川崎大師名物の「とんとこ飴」が
子供の頃一番好きなお菓子でした。
歯のかぶせものをすべて奪い去る粘着力!

・・・。

はい。どーでもいい話でしたw



そんな「ダイシバシ」の橋の上をチャリっていると
水面に浮いている鳥の姿が見えた。

121120_1.gif


鳥の種類はキンクロハジロかな?
双眼鏡が無いのでちょっと分からん。
冬になればスズガモも多いところだし。


キンクロハジロが20羽ほどいる中、
なにやら違う種類の鳥が混ざっている。

121120_2.gif

首が長くて白っぽい。

サギは水の上に浮くことは出来ないから
カワウ?・・・にしては白っぽい。

ぼや〜とした視力のなか導き出された答えは
カンムリカイツブリである。


よくいる、夏に記事に書いたノーマルなカイツブリではなくて
もっとデカくてカワウみたいな姿のカイツブリ。
カイツブリの仲間で一番大きいんだっけな?
ノーマルなカイツブリは一年中日本におるけど
カンムリさんは冬だけ日本にやってくる。

※ノーマルカイツブリ関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/284438549.html
http://dotetuu.seesaa.net/article/279029311.html



多摩川ではいつもは単品かご夫婦で見かけることが多いけど
この時は

121120_3.gif

4羽(5羽?)のカンムリさんが盛んに潜っていた。



カンムリさんについて1つ、前々からおもうことがある。

大きな口では言えなくて
ずーと胸の内に秘めていたけど
この際だからハッキリ言ってしまおう。








121120_4.gif

絶対!ヅラ!


(・3・)だって生え際見えないんだもん。
by Yokoman 18:38 | Comment (5) | とり

実釣してみた

2012年11月25日

10月のアクセスワードがハゼに関する検索が多かったので
前回、ハゼ釣りについて思い出話を書いたわけだけど

ちょうど釣り場に行く機会があったので追記。

-----------------------

とある休日。
昼前から「多摩川河口」方面へ釣りに行った父・タケリン。

コーヒーを水筒に入れて差し入れに行くことにする。



この日は天気はいいけど、けっこうな強風で
水面には波が立ち、帽子も飛ばされるほど。

釣りに行く場所を言ってはいなかったけど
お気に入りの場所は決まっているのでそこへ向かう。

予想通りの場所で発見。
(見つからなかったら1人でコーヒー飲み干そうとおもったのにw)


強い向かい風と横風で糸がたるんで釣り辛そう。

風が避けれる場所を勧めてみたけど
お気に入りポイントから動こうとはしないみたいだw

ハゼは3時間半経過して2匹。
当たりが取りにくくて成果が上がらんみたい。
ちょうど到着した時にダブルで2匹追加。
当たりは分からず、引っ張ってきても分からんらしい。
ふ〜む。


エサを新しく付けて、投げてしばらくすると
竿先が ビ・ビ・ビ と当たりらしきものが。

3度ほど当たりがあったあとにリールを巻いてみることに。

121118_1.gif

ぬ〜ん・・・

引かないな〜

いつもは延べ竿を使っていたからかな〜???
サッパリ引かない。


それもそのはず、
何もかかっていなかったからだ



仕掛けを入れてすぐに当たりはあるものの
ガバっと食いつかない。
食いが渋い。

エサは無くなってるからアワセが悪いのかな?
引いたときにアワセなかきゃいかんのかな?
ハゼってアワセなくてもいい魚じゃなかったけ???

どーもリール釣りでハゼ釣るのは勝手が分からんね。



何度か当たりにあわせてリール巻いてみて
結局1匹も釣れず
自称ハゼ釣り達人(=自分)は帰ることにしましたw
夕方寒くなってくるからなw



エサは無くなるからハゼはいるんだよな〜
仕掛けが悪いか、風が強いからだ。

断固、腕のせいじゃない!



ちなみにこの日の釣果は10匹だったそうです。




ところで、








121118_2.gif

父の足元(密着)にずっとネコがいたんだけど
あれは何なん?

竿をどついて倒したり
バケツの中をのぞいていたり
ミミズジャーキーかじってたりw

邪魔をしてる以外の何者でもないように見えたけど?


釣りにはうるさそうだったから
あの方も実は釣りの達人なのか?

なんのことはない、単に

ダメ出ししてたのか?
by Yokoman 17:46 | Comment (0) | ぎょかい
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。