初雪かき

2013年01月30日

そう、あれは遥か昔、
今月14日の出来事だった( ' ')←遠い目


首都圏に久しぶりに大雪が降ったのだよ!
一大ネタなのに今日まで放置プレイw



ちなみに東京の大雪とは積雪5cm以上のこと。
なんだそりゃってカンジですなw


当然、
東京人は



130128_1.gif

はしゃぐわけで


雪で遊んでるどこっこどもを見に
土手へ様子を見に行ったら
猛吹雪でさすがに誰も遊んでませんでした

土手の上までソリを持ってやってくる人はおったけど
みなさんUターン。

わたしゃも傘が折れたから帰ったよw




以前に雪が積もったときは雪の質がよかったんかな?
今回の雪はとにかく重い!

東京の雪はいつも漬物石並みに重いけど(水分が多い)
今回のはさらにその2倍くらい重かった;

そして発達した低気圧による強風!


左官屋さんがセメントを壁に叩きつけて塗るように
北側の壁という壁にべっとり張り付いた雪。
近所のマンションがモスクワの要塞のようになってたよ。
(モスクワの要塞ってどんなんや?w)

土手に立っているだけでも
背中にベタベタと雪が張り付いてきていたけど
案の定、家に帰るとテレビが映らずw

どうやらアンテナがお亡くなりになったようだ


ベランダの園芸棚も雪が積もって歪んでしまっていたので
東京に育って初めての雪下ろし。

130128_2.gif

屋根の雪も3階から塊になって落ちて危ないので
はみ出た部分を細かく削ってみる。
(それでもほとんど塊で落ちたけど;)



雪の止んだ次の日。

道路に積もった雪はほとんどそのままで
チャリで出掛けるのは諦める。

ようやくチャリで動けた2日後。
土手へ行ってみた。



東京で積雪があるほど雪が降ると
ほとんど必ずといっていいほど
河川敷はユキダルマでごったがえすのだが

今年は雪玉こそあれどユキダルマはほとんど無く・・・

やっぱりあの吹雪の中で
ユキダルマを作るツワモノはいなかったらしい。

代わりに、住宅街では沢山のユキダルマを見かけた。
ユキダルマの他に、ここまで積もらないと
東京では滅多に見られないカマクラも3基ほど発見!

130128_3.gif

自分も子供の頃に2回ほどカマクラを作ってもらった。

ウチのカマクラは本格的?で

まず土台を置いて(ビールケースw)
その上に雪を山盛りに乗せる。
東京の雪は強度に問題があるので
塩水を撒いて一晩凍らせる。
次の日、土台を取り出して形を整えて完成。
広さは小さい子供2人が入れるくらい。
実に2日がかりの大作であった。

しかし今考えると、
東京の狭い路地でこれを作るとかなり邪魔だったなw


カマクラを作れるほどの雪は今は滅多に降らないね。
今回、本当に子供のとき以来かもしれん。



通勤通学・物流・経済、その他もろもろ大変とおもいますが
個人的には1メートルくらいの大雪を希望!

130128_4.jpg

あ。ユキダルマさんのセリフです。あくまで。


※屋根から落ちた雪で玄関の草花が
 べきべきのばきばきに折れてしまったので
 それを具材にユキダルマを作ってみたw
by Yokoman 18:35 | Comment (4) | そらもよう

ぽんぽこ

2013年01月28日

冬と夏。どちらが好きかと聞かれたら
「冬!」と答える。

夏の暑さは、すっぽんぽんになっても耐えられんけど
冬はいっぱい着ればいいじゃん
 という理由。
ま、本当に寒いとこじゃ厚着しても寒いけど。

なので、冬は風さえ無ければ
チャリでずんずん遠く行っても苦ではないのだが
残念なことに冬は風が強い日が多い。


しかしこの日は、珍しく風が弱かった。

(゚∀゚)これはチャリるっきゃないでしょー
ということで、
撮影は二の次とし、サイクルることに決定!


場所は多摩川中流「登戸・宿河原」
ノンストップで突っ切ってUターンすることにした。


いつもは寄り道する「等々力緑地」を素通りして
「二子玉川」へ。

「宇奈根」あたりを通ると横にはパークボール場。

そのパークボール場の横に
たしかお気に入りのネムの木があったんだけど・・・
いつの間にか大きな切り株だけになっていた( ̄_ ̄|||)

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/207743790.html


グルグルさんの航空写真ではまだ存在してるね。
台風で折れたのかな? 切り株の中心が空洞化していた。
そのうちグルグルアースの
過去写真でしか見れなくなるのか・・・残念;


パークボール場の先へ行くと隣に小さな空き地。

その空き地に1匹のネコがいた。

黒と茶色のネコ。
ウチの外ネコのモコに似てる・・・






って、これタヌキですやん!Σ( ̄ロ ̄lll)


タタタタ・・・タヌだよ! タヌ!!

カメラカメラカメラカメラ・・・・

慌ててバックからカメラを出す。

逃げないかな〜
逃げるよな〜普通。

と、精一杯の慌てぶりだった自分と対象に
タヌキはこっちをじーと見ながらゆっくり歩み寄ってくる。

あれ?逃げない?
餌付けされてるんかな?

野生のタヌキに遭ったのは2回目。
同じ川崎市。あの時は一瞬だった。


タヌキは土手の下に座って土手の上の人間を見ている。
時折背中を掻く。


カメラで写真を撮りながら
私も状況が分かってきたので近付かない。


そもそも
昼間にタヌキがうろついているのはおかしいのだ。

子育てやらなんやらで忙しい時期ならともかく
冬眠もしない夜行性のタヌキが昼間に人前の
こんなに開けたところに出てくる事態おかしい。
で、時折背中を掻くしぐさ。


このタヌキは疥癬病にかかっている


横を向いたときに背中が見えたのでハッキリしたね。
このタヌキの背中には毛がほとんど無い。

タヌキが疥癬病で大変なことは知ってたけど
実際見るのは初めて(タヌキ自体見る機会無いからね)

ウチに帰ってからググってみたんだけど

疥癬病は、人間と同じでヒゼンダニがもたらす皮膚病。
ただし種類が違うので人間に感染しても発症はしない。
だけど同じイヌ科のイヌには感染するので注意。
ネコにも稀にうつるとか。なので深入りはせん!
※病気以前に良い子は野生動物には接触しないようにしましょ〜

薬があれば直る病気だけど(イヌは獣医さんで)
捕獲による治療が難しい野生動物には致命的。
死亡率が高い病気。

130126_1.gif

だんだんと毛が無くなっていくわけだけど
毛が無くなることで寒さに耐えられなくり冬に凍死
目に感染すると失明。エサが取れなくなり衰弱死


なんとも可哀相な末路ですな〜...(;;)


毛が無くて寒いので冷える夜間に行動出来ず
昼間に行動するようになるそうです。

出遭ったタヌキは目もあまり綺麗ではなかったから
症状がかなり進行してるのかも・・・


捕まえられれば、自治体の自然保護センターなどで
治療してくれるところもあるみたいだけど
餌付けして相当慣れてなければ厳しいね。
ワナでもかけるとか?


今年の冬が無事に越せるか心配(;;)




痒そうなタヌ。本来は冬毛もっさりのはず。
フリースの服でも作ってあげたい・・・
by Yokoman 17:18 | Comment (3) | けもの

地味なセキレイ

2013年01月26日

買い物のついでに
先月の河川敷であった火事の現場を見に行く。

130124_1.gif

ふ〜む、やはりおもった通り
さほど広範囲は燃えなかったようだ
消防隊員の初期消火のおかげでもあるけど。
どもありがとうございます(-人-)
ブルー村の家が火の元っぽいね。


様子も分かったので家に帰る。


土手に上がる途中、セキレイの姿。

130124_2.gif

ハクセイキレイはどこ行っても見られる鳥。
住宅地の道路とかも普通に歩いてるけど
歩いてるイメージが強すぎて
逆にアンテナの上に止まってさえづってると
サッパリ誰だから分からなかったりするw


多摩川下流域ではハクセキレイしか見かけないけど
中流域に行くとキセキレイセグロセキレイがいるね。

個人的に一番好みなのはセグロっち。
見た目ハクセキレイによく似てるけど配色がよりシック。
声が濁点多すぎるのがマイナス点。もっと喉を鍛えて欲しいw


セキレイたちは大体ペアか単独で行動している。

夜は集団で寝るみたいだけど見たこと無いね。
見たいとはおもってるんだけど・・・


ハクセキレイの歩く先に目線をずらすと
奥にもセキレイの歩く姿があった。

しかし、
あれ?

数がやたらと多い。

遠くてよく見えないけど
歩く姿はまさしくセキレイなのに
数が12羽もいる。

さらにチャリで近くに進んでみると



130124_3.gif

地味セキレイ。タヒバリさんだ!(゚∀゚)


ヒバリって名前だけど、ヒバリとは関係なくて
(田んぼにいるヒバリに似た鳥の意)
セキレイの仲間。

タセキレイとはならないw ナゼだ・・・


多摩川河川敷では、たまーに見かけるね。
実はいっぱいいるのかもしれないけど
激しく地味なので目立たないw

河川敷を歩き回ってることが多いので
人が少ない平日の方が見られるかも。

1年中見られるのかとおもったら
冬鳥だそうで・・・
地味すぎて、いるんだかいないんだか分からんから
まぁどっちでもいいけどw

でも今日は久しぶりに目に入ったから
ありがたく拝んどこ(-人-*)
by Yokoman 12:25 | Comment (2) | とり
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。