キモカワイクナイ

2013年08月30日

ある日の午後。



130828_1.gif

小腹が減ったので
出かけ先の近くの公園で
おやつ(※かつサンド)をパクついていた時のこと。



夏の日差しがジリジリと照りつけていたので
サクラの木の木陰のベンチに座っていた。

130828_2.gif

ふと、上を見上げると・・・



130828_3.gif

おびただしい数のアカホシテントウ



以前の記事にも書いたけど
限られたカイガラムシしか食べないせいなのか
コイツら、やたらと群れたがる。

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/365992164.html



カイガラムシが発生する場所であれば
子供から大人まで満足な生活が出来るので
他の場所に行きたがらない。
単独行動せず、団体行動してるかのよう。


きっとこのサクラの木に
沢山のカイガラムシがいるのだろう。

しかし、子供の姿が見えない。

サクラの木にカイガラムシがいるのであれば
子供から大人まで揃っていてよいはず。
だけど見渡したところ大人しか見えない。


おりょ?
食べかけのおやつを途中から丸呑みにしてw
アカホシくんの子供の姿を探す。

以前の記事に書いたとおり
アカホシくんの子供・その脱皮ガラは
非常にグロテスクで、あまり見たいものではない。

でも不思議だな〜とおもったからには
居所を探したい。


サクラの木の周りをウロウロすると
隣のウメの木と枝が重なっていることに気付いた。

ウメはカイガラムシが好きな植物である。

もしかしたら!とおもってウメの木を探すと、
あった。あった。ありました。

グロいのがw

どうやらここで発生したのが
サクラ木へと伝ってるみたいだね。
害虫も益虫もw

しかし、サクラの木にいる
数百頭のアカホシくんたちから比べると
幼虫の脱皮ガラは僅かで数が合わないカンジ。

ご近所中のアカホシくんたちが
餌場と出合いを求めて
1カ所に集まる習性でもあるのかな?(・_・ )



130828_4.jpg

5年前に撮ったアカホシくん。
出会う機会が少ないので
写真を撮ったのはこの1枚っきり。
by Yokoman 22:21 | Comment (0) | むし

癒しの鎌

2013年08月28日

7月中旬ごろから
家に庭にたびたびカマキリの子供の姿。

130826_1.gif

種類はハラビロカマキリかな?

どこから来たのか
おそらくは1匹だけではあるが
週変わりで色々な場所に現れる。

主に獲物が捕りやすい花の裏に隠れていて
人影を見るとそそくさと逃げる姿が
まだ一人前になれないカンジでカワエエ(*´∀`)



カマキリといえば先日こんなことがあった。



130826_2.gif

夜、近くのコンビニに買い物へとの帰り道、

住宅街の暗〜い夜道の中に
ポワ〜ンと浮かぶ街灯の明かり。

その明かりの下に
1匹のオオカマキリ

130826_3.gif

おもわず、
夜のカマキリ珍しいな〜
オオカマたんカッコイイな〜
(*´∀`) と
一瞬見惚れましたよ。

だけど、
道路の真ん中で轢かれてはマズイな〜と
移動しようかとおもったのだけど、
すぐ横に止まっていた郵便の車に人影...
カマキリさんには申し訳ないけれど
手を差し伸べることを諦めました。


そしてそのまま、止まっていた車の横を
ス〜と通り抜けたときに
ふと運転席の人に目が留まった。


あれ?この人・・・



130826_4.gif

カマキリに癒され中じゃんw



配達員の彼が微笑みながら見つける先には
カマキリの姿。

ハザードランプの点灯していない
完全に停止している郵便配達の車。
一体いつから見続けているのだろう?w

お仕事お疲れ様ですm(__)m

--------------------------

カマキリというと、
昼間に草むらで見かけるイメージだけど
夜の街灯にも飛んできたりするですね。たまに。

今回確認はしなかったけど
夜のカマキリは昼間とはちょっと風貌が違います

昼間は、間の抜けたひょうきんな顔だけど
夜はチンピラっぽい顔になりますw

具体的には、ネコの目の瞳孔が開いたように
緑色だった目が真っ黒になるです。
サングラスをかけたみたいにね。
最初見たとき、
例の"中のヒト"が悪さする変な病気かとおもってビビったよ。

光の関係らしいけど、ナゼかは知らん!w
詳しく知りたい人は自分でググってくれ!
by Yokoman 22:11 | Comment (0) | むし

ゴマグダグダ

2013年08月26日

8月上旬。自室が暑い。

屋根から壁から窓から
熱が四方八方から攻めて来ているせいなのか
やたらと暑い3階の自室。

これが階を下がるごとに室温が2度下がる。
3階が36度なら
1階は32度。とっても涼しい。

だけど1階は家族全員(ネコ含)で奪い合いとなり
(全員入ると暑苦しいので2人までが限界w)
結局自分は2階で過ごすことが多いのだ。

130824_1.gif

そんな2階のリビングでマンガでも読んでいると


買い物から帰ってきた母・チヨリンが
階段から上がってくるやいなや

130824_2.gif

戦利品を見せびらかしてきた。

手にはゴマダラカミキリ


はて?
買い物に行ったのであれば、この場合の戦利品は
アイスクリームでも見せびらかすのが妥当だろう。

何故、ゴマダラカミキリなのか?
意味が分からん。


130824_3.gif

「可哀相だから返してきなよ」
「そこの窓からスダレにでもくっつけときな」

と、つれない返事を返したら
かなりがっかりした様子だった。

いや・・・だから、どないすればよかったんよ?w




ゴマダラくんは、姿こそあまり見かけないものの
多摩川には沢山生息している生き物。
それが住宅街にいても差し障りは無いし
道路で干からびそうだったにしろ
ほっとけばそのうち飛んでいくだろう。

それをご丁寧に持ち帰ってきたらしい。

飼いたかったのかな?


※普通、言動の立場が親子逆な気もしますが
 日常風景ですw






ゴマダラくんといえば

130824_4.gif

カミキリ特有の
飛ぶ前にくるくる回す触角も良いけど

パカっと音がしそうなくらいの
翅を開く動作が好き
である。

甲虫全般がそうだけど
パカっと翅を開いてから飛ぶまでのタイムラグ。
あれが堪らなく萌える

蝶やトンボみたいにすぐには飛びたてず
折りたたんだ翅を組み立てている時間。
それが大きな甲虫であるほど長くて
ゴマダラくんやカブトムシクラスになると
ダラダラするほど長いw

(*´∀`)あのダラダラっぷりが好き。

(*´∀`)すぐ噛み付くあのアゴは嫌い。

良い子はちゃんと首根っこを掴むから
まだ噛まれたことはないけどねーw
by Yokoman 22:33 | Comment (4) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。