台風とバナナ

2013年09月29日


なぜだか分からない。



なぜだか分からないけど、












130920_1.gif


大雨の中で

バナナを食べながら

多摩川の川岸で

虹を待っている。





なぜだか分からないw



なぜこうなったのか、考えてみることにした。






遡ること1週間前。
同じ時間帯に多摩川を散策していた。


普段あまり人の通らない獣道のようなヨシ原の脇の道を
チャリで強引に通過してみたら

130920_3.gif

ヨシ原や藪の中から
ナゾのデカいトンボがわんさか出てきたのだ。


最初は、アキアカネ? シオカラトンボ?
かな〜とおもったけど、どう見ても巨大。

曇りの日でやや薄暗かった為にシルエットだけ。
ここいらの多摩川で一番大きいトンボといったら
銀色のアレか? アレがこんなにいっぱいいるのか???


チャリで藪の道を強引に通過したせいで
ものの見事にマッハスピードで飛び立たれ
静止してる姿を確認出来ず。

これは近いうちに再調査だ!! ということに決まった。


その後、ピーカンの日や強風の日が続いてしまって
なかなか同じ条件が揃わず、
そして
この日も現場に立ち寄ってみたのだった。



130920_2.gif

だけど今回は天候が最悪!

台風が南西諸島を通過中で
湿った空気が太平洋側にぶつかり大気が不安定。
風も強く
雨雲が回転寿司のように順番に回ってくるw

カッパはマントのようにバタバタと轟音でひるがえり、
時より激しい豪雨かとおもえば
ピーカンギラギラの青空。

晴れてオープンテラスなおやつタイムのはずが
5分おきに晴れたり、滝だったり・・・



しかし!BUT!!

トンボは見れなくてもこんな日は・・・


超絶好の虹日和!!



雨の中、家へは急いで帰らずに
バナナを食べながら虹を待つことにしたのだよ。

雨・・・

晴れ!

滝!!

晴れ・・・


それを繰り返すこと20分。






130920_4.jpg

最高の虹が出てくれました(^∀^)
(※写ってないけど、ダブルレインボー)


家の小さな窓から見る虹と違って
開けた場所で見る虹は格別ですな!
端から端まで視界に収まって見えたのは久々ですぞ!
by Yokoman 19:13 | Comment (0) | そらもよう

同乗者

2013年09月27日

暑すぎる夏も終わって
土手は虫の音、涼しい海風。

ふらりと土手をチャリ中。

130918_1.gif



なんだか腕がモゾモゾすることに気付いた。

130918_2.gif




アリか?

家からチャリは1度も止まらずに進み
ヒッチハイクで乗ってくる輩はいないはず。

元々、駐輪してるチャリにくっついているなら
アリくらい。
飛び乗ってきてハエくらい。


で、

目線の先にいたのは・・・



130918_3.gif



バッタ?

ちっこいバッタ?

なんだか向こうも目が合ってビックリしてるw


カネタタキさんか・・・



130918_4.gif


腕をもぞもぞ歩かれるのは
アリであろうがGであろうが
バッタであろうが

不快な感触なので
迷わず考えず、すぐに草むらにポーイw




ん?

そういえば 腹巻 はしてなかったな・・・

※過去記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/227409452.html



クサヒバリさんのほうだったかな?


もう下車してしまったので、確認不可能ですなw




ってか、
どの段階で乗ったんよ?
自分の肩の上あたりで生活してたのですか?
by Yokoman 18:24 | Comment (0) | むし

久々探検 魚編

2013年09月24日

前々々回からのつづき。今回最終回。

虫を物色して、花を物色して
お腹6分目で満足して帰る
土手の上をチャリっていた時のこと。



多摩川の支流の川の合流点に架かる橋の上。

130913_2.gif

橋の下の水面に魚の影が見える。


水は先日の雨でやや濁っているけれど
それでも魚の姿はそこそこよく見える。

泳いでいるのは、コイのような大型の魚ではなくて
中くらいの20cmくらいの魚。


ふほ? なんやろう?



最初はアユさんかな?とおもった。
だけど泳いでる影はアユさんじゃない。

130913_3.gif

アユさんは
横の浅瀬で必死にコケを食べている

岩に生えるコケを横になってかじりついて食べる為に
一瞬横向きになる魚体がピカピカと光る。

雨上がりに、新しいコケも生えて
1日激流で絶食だったアユさんは激食いw
食べることに忙しくて縄張りを気にする余裕もないのか
手前で見かけたアユ釣りの釣果もおもわしくないわけだね。



しっかし・・・アユさんじゃないとすると誰だろう?

川魚に詳しいわけじゃないから
地味で平凡な似たり寄ったりの種類はサッパリ名前を知らない。
ましてや橋の上から影だけじゃ、なおさらわからんよ・・・

ま、いっか、誰でもいいや。
分からんものは分からん!!


諦めかけたその時!!



水面近くを飛んでいた赤トンボを狙って
ナゾの魚が大ジャンプをした!!



130913_4.gif

オレンジとメタリックブルーの
ド派手な魚体!!

金魚のようにヒラヒラの尻尾!!

オイカワ!!(゚∀゚*)


雨でよどんだ色の多摩川から飛び跳ねたとはおもえない
超美麗な魚が登場w

飛び跳ねた姿は一瞬の出来事だったけど
あまりの綺麗さにしっかりと脳裏に焼きついた。



美麗なオイカワさんは産卵期で婚姻色のオス。
まわりには地味〜なメスとノマール色のオスたち。
綺麗なオスは全体(20〜30匹)の1割ほど
オイカワさんの産卵期は長いようなので
すべてのオスが一斉に色付くわけではないみたい。


すっごい綺麗なオイカワさんを
もっと近くでよく見たい!とおもって
川岸に下りては見たものの
橋の上より逆に見え難くなって断念。


だったら後日、
釣りに来て観察ケースに入れて撮影だ!
とおもったのだけど

実はオイカワさんを釣るには遊魚券が必要らしい・・・

参照サイト(外部リンク):
「フライで鯉を釣る」> 内水面遊魚規制


1日500円か・・・

近くの用水路で網で捕って撮影した方が
てっとり早いな・・・( ̄∀ ̄|||) ←ケッちぃw
by Yokoman 23:33 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。