仙川 本編その3

2014年02月27日

前々回からの続き

ルリビちゃんとヨシオくんが見れて
おもいのほかウハウハの仙川散策。
さらに何かがいるのでは!
と、欲が出てしまったので、さらに川を遡るw



「成城」を抜けて「祖師谷」へ。
仙川沿いには「祖師谷公園」が見えてきた。


公園の入り口にはマンサクの花が満開。

140226_2.jpg

写真の濃い黄色のマンサクの横には
薄い黄色のマンサクがあった。

どっちもシナマンサクかな?特徴である枯れ葉が付いていた。


「祖師谷公園」の地図を見ると、池があるのを発見。
(☆☆)池! ときたら、恒例のカエルタマゴチェックですがな!

チャリを池の横へと回す。
池はやや小さめ。めっちゃ浅い。
公園内には木々が生い茂ってるので
落ち葉が山盛り積もっている。

( ̄_ ̄;)ぬぅ〜ん
雪解け水が濁りまくってて何も見えんね・・・残念。
アカガエルがいてもよさそうな雰囲気ではあったんだけどな。


公園ではルリビを含め沢山の野鳥が確認できるようだけど
この日は近くでワカケホンセイインコが飛んでいただけ。
(どこにでもいますな;汗)
残雪がかなり多かったので芝生広場にツグミやセキレイの姿も無し。

公園の散策を諦めて仙川へと戻る。


このあたりの仙川は下流の野川合流地域とは異なって
水の中に生える水草が豊富。
中州のような小さな陸地が中央にあって
川が二車線のようになっている。

これだけ土や草があると生き物数も増えてきて
ここまでの流域では一番鳥たちの数が多かった。

140226_1.gif

カルガモ
オナガガモ
マガモ
ヒドリガモ
コガモ
ハシビロガモ


が、一緒に並んでいる姿って、なかなか見れない気がするw
6種まとめてカメラに収めたかったけど
ハシビロガモさんがカメラ嫌いでじっとしてくれなかったので
写真は諦める。(実際はメスもいるのでもっと地味w)


当初はここ「祖師谷公園」をゴールにするつもりだったけど
まだ何かいるんじゃないか?!
まだ何か起きるんじゃないか?!

と妙に期待させる川だったのでw
もうちょっと遡上してみることにした。





で、






このあとは特に何もいなかったわけですね。。。
(お約束w)



140226_4.jpg

「仙川」の旅なので京王線「仙川駅」付近をゴールにしました。
川はまだまだ続きますが
帰りがしんどいのでここまでw



「野川」より自然が薄っぺらくて
典型的なつまらない都会川とおもって
散策し始めた「仙川」でしたが
意外や意外に生き物が沢山いて
かなり楽しめました(^^)

来年もヨシガモ氏に会いに行きたいです。
by Yokoman 18:42 | Comment (0) | フィールド

仙川 本編その2

2014年02月25日

前回からのつづき

多摩川を登って、
野川を登って、仙川へ。
テキトーに書いた予告編を無視して
まさかのルリビタキに度肝を抜かれるw


ルリビタキさんを見た後、
「大蔵運動公園」の雑木林をチロっと散策するも
残雪も多く、また鳥の出もウグイス・ルリビ止まりだったので
早々に仙川のチャリ旅を再開。


小田急線「成城学園前駅」近くを通過。

この辺りはヒドリガモオナガガモとかもいるね。
コガモは標準装備w マガモはちょと減った。

仙川沿いに小さな池を発見。
学校構内の池みたいだね。中には入れず。
ヒキガエルあたりがいそうな、よさげな雰囲気だったけど
それっぽいものは見つからなかった。
(追記:ちゃんと生息してるそうです)


さらに仙川を登る。

ヒドリガモの数が増えてきた。
てっきり数羽程度で打ち止めかとおもったのに
やつら案外いますなw


ヒドリガモを脇目で見ていたら

・・・あれ?

今、なんか違うカモがいた気がする?


チャリを止め、もじもじとチャリをバックさせる。



140226_3.jpg

(゚∀゚)ヨシガモ氏キター!

あれに見えるはヨシガモさんだね。
多摩川で根性で捜すよりも
めっちゃ見つけやすいし撮りやすいじゃないかい!

こんな高級住宅街でぬくぬく暮らしてたとは驚き。
その情報をこっちにも流してくれw

・・・とおもったら、ネットにすでに出てましたw
(詳しい場所まで;汗)
同じヨシガモさん毎年夫婦でいらっしゃってるらしい。

しまった!!Σ( ̄ロ ̄lll)
ヨシガモ氏(ダンナ)に見惚れて
奥さんの方を探すの忘れた!!


ヒドリガモの中のどこかにいたはずなのに、
地味過ぎてまったく目が向かなかった;;;


ん〜

でも本当に奥さんいたのかな〜・・・疑問。




(※音注意)

ヒドリガモのメスやらオスやら
見境無く求愛ディスプレイしてましたが・・・
(ヨシガモさんの求愛は、ウナジとお尻を見せびらかすw)

以前、多摩川でヒドリガモ×ヨシガモっぽい交雑種を見ましたが
つまりはこういうことがきっかけですか?

投げやりはよくないぞ



仙川の旅はさらにつづく...
by Yokoman 22:30 | Comment (2) | フィールド

仙川 本編その1

2014年02月23日

1月末に世田谷の仙川にお邪魔したけど
そのときは寄り道ついでだったから
今回は、ちゃんと真面目に散策してみるの巻w

※仙川 予告編
http://dotetuu.seesaa.net/article/386033813.html



まずチャリは多摩川を登って「二子玉川」に到着。

農協に寄って野菜を探してみるも
今日は不発(満員御礼・品切れ)のようだ。
大根を背負って散策するつもりだったのに・・・残念w


「野川」をサックリ遡って、「仙川」へ

「仙川」を走り出すも
前回と違ってカモの姿がちょっと少ない印象。

(・_・ )あれ? と、おもったら
陸部分が少ないこの辺りでは
川の隅っこギリギリで休憩するようだね。
手すりから真下を覗き込んだら
コガモたちが慌てて飛び出してきた。
・・・すまん。起こすつもりはなかった。


コガモのほかには前回同様にマガモカルガモ
セキレイではキセキレイが飛び抜けて多い。
(この日セグロは一度も見なかった)

川の中には沢山のマゴイ
川崎の「矢上川」には色の付いたコイもそこそこいたけど
「仙川」では色が付いてるのは3匹くらしか見つけられなかった。



チロチロと川を見ているうちに「大蔵運動公園」へと到着。
前回、ここならルリビタキくらいならいそうだな〜と
鳥見ポイントに見当を付けていた公園だ。

とりあえず雑木林の入り口にチャリを止める。

140224_1.gif

入り口の脇ではウグイスたんの地鳴き。
ちょろちょろと姿も出してくれた(*´∀`)
記事には書いてないけど
今年は結構ウグイスたんを見る機会が多い。
メジロたんのようにプリっとした魅力はないけど
キリっとしつつの萌っとした感がいいね
(謎w


まずは、せせらぎ沿いを歩いてみるかな。
カエルの卵とかあるかもしれんし・・・

入り口脇のせせらぎを林のふちにそって歩く。


と、歩き出してすぐ前方の杭に鳥の姿が目に入る。


140224_2.gif

しっぽをプリプリ。

モズ・・・にしては小さいか。
ジョウビタキさんだね。

昨年の秋以来の登場だ。
雪の間はずっとどこにいたんよ?探したんよー


最初見つけたときは遠くて色が分からなかったが
近づくにつてれ茶色っぽい色が見えてくる。


ビタ子か。
ビタ子は前シーズン以来か。
あれだけ毎日のように見まくって、一生分見たビタ子だけど
1年ぶりだと新鮮だねw


近づきすぎると逃げてしまいそうなので
10mくらい離れたここから望遠で狙うことにするか。
カメラにテレコンを付けてビタ子へ向ける。

すると、次第にこちらへ近づき出すビタ子。


ひとつ手前の杭に移動しては
エサを探しつつ、さらにひとつ手前の杭へと進んでくる。


気付けばその距離3m。

あらら。
テレコンだとそろそろケラレるね(テレコンの筒が写りこむ)
でも動いたら逃げそうだし・・・
このまま木に化けてるしか・・・


しかし、そのままさらに近づくビタ子!
さらに手前の杭へとやってくる。



140224_3.jpg


(×_×;;;;)カメラ限界です!!滝汗

しかもビタ子じゃねぇーし!


ルリ美だし!!





10m手前ではジョウビタキのメスとおもっていたら
80cm手前で、おもいっきりルリビタキのメスというオチでしたw

てか、なんで逃げんのさ?!
むぎゅっ。って掴める位置なんですけど?!



住宅街の中だし、餌付けされてるのかな?
手にミルワームでも乗っけてたら
簡単に手乗りになりそうな勢いだった。

エサくれない人だ。と分かると
一直線に足元の茂みへと隠れていきました。
そっけな過ぎて分かりやすいぞ!悲

たぶんこの場所でいつも出待ちしてるんだなw



「仙川」の旅は、予告通りのシナリオで順調にスタート。

次回へとつづく
by Yokoman 18:23 | Comment (6) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。