ルリビちゃんとヨシオくんが見れて
おもいのほかウハウハの仙川散策。
さらに何かがいるのでは!
と、欲が出てしまったので、さらに川を遡るw
「成城」を抜けて「祖師谷」へ。
仙川沿いには「祖師谷公園」が見えてきた。
公園の入り口にはマンサクの花が満開。

写真の濃い黄色のマンサクの横には
薄い黄色のマンサクがあった。
どっちもシナマンサクかな?特徴である枯れ葉が付いていた。
「祖師谷公園」の地図を見ると、池があるのを発見。
(☆☆)池! ときたら、恒例のカエルタマゴチェックですがな!
チャリを池の横へと回す。
池はやや小さめ。めっちゃ浅い。
公園内には木々が生い茂ってるので
落ち葉が山盛り積もっている。
( ̄_ ̄;)ぬぅ〜ん
雪解け水が濁りまくってて何も見えんね・・・残念。
アカガエルがいてもよさそうな雰囲気ではあったんだけどな。
公園ではルリビを含め沢山の野鳥が確認できるようだけど
この日は近くでワカケホンセイインコが飛んでいただけ。
(どこにでもいますな;汗)
残雪がかなり多かったので芝生広場にツグミやセキレイの姿も無し。
公園の散策を諦めて仙川へと戻る。
このあたりの仙川は下流の野川合流地域とは異なって
水の中に生える水草が豊富。
中州のような小さな陸地が中央にあって
川が二車線のようになっている。
これだけ土や草があると生き物数も増えてきて
ここまでの流域では一番鳥たちの数が多かった。

カルガモ
オナガガモ
マガモ
ヒドリガモ
コガモ
ハシビロガモ
が、一緒に並んでいる姿って、なかなか見れない気がするw
6種まとめてカメラに収めたかったけど
ハシビロガモさんがカメラ嫌いでじっとしてくれなかったので
写真は諦める。(実際はメスもいるのでもっと地味w)
当初はここ「祖師谷公園」をゴールにするつもりだったけど
まだ何かいるんじゃないか?!
まだ何か起きるんじゃないか?!
と妙に期待させる川だったのでw
もうちょっと遡上してみることにした。
で、
このあとは特に何もいなかったわけですね。。。
(お約束w)

「仙川」の旅なので京王線「仙川駅」付近をゴールにしました。
川はまだまだ続きますが
帰りがしんどいのでここまでw
「野川」より自然が薄っぺらくて
典型的なつまらない都会川とおもって
散策し始めた「仙川」でしたが
意外や意外に生き物が沢山いて
かなり楽しめました(^^)
来年もヨシガモ氏に会いに行きたいです。