「多摩川河口」で
ハマヒルガオのタネ探し。

川岸には盛りを過ぎた
ヤブカンゾウ。
おそらく最下流にある株。塩にも強いのだね。

浜には何故か
ドリアンwww
誰かが臭くて食べれずに捨てたのか?w
さてさてタネ探しの方はというと、
前回ボロクソな結果だったが
今回は奇跡的に
1個だけ実を見つけることが出来たw
中からは
タネが1粒www
ハマヒルガオはタネでなくて
"根伏せ"でも増やせるらしいけど
保存性を考えるとやっぱりタネが欲しかったのに、1粒って...w
冷蔵庫で大事に保存しておこ。
ハマヒルガオの群生地を後にして
「海老取川」の土手でまったりしていると
頭上からケルルケルルと
コアジサシの声が・・・
見ると4〜5羽のコアジサシが頭の数m上を通り過ぎていった。
向かう先は多摩川沿岸の浅瀬。ゴハン探しのようだ。
目の前でホバリングやダイビングを繰り返すので
まったりしてる自分にとってはちょうどいい鑑賞材料w
コアジサシたちが遠くへ見えなくなって5分くらいした頃、
またしても頭の上を4羽ほどのコアジサシが通過。
さらに3分後も5羽、そして5分後に3羽。
まったりしていた30分ほどに
30羽近いコアジサシが頭の上を通過していった。

自分の背後。みんな北の方角からやってくる。
北の方角?
やってくる方向を見ると
小さく見えるコアジサシがこちらへ次々向かって来ているのが見えた。
北の方角には「東京国際空港」の滑走路がある。
さらにその先には・・・
!!もしかしたらとおもい、こちらのHPをのぞいてみると
リトルターンプロジェクト(※外部リンク)http://www.littletern.net/やはりな!(゚∀゚*)
多摩川のお隣「昭和島」にある「森ヶ崎下水処理場」の
コアジサシの人工繁殖地が賑わいをみせているようだ。
カラスやネコの被害でおもうように成果が伸びていなかった近年において
今年は
雛の数800羽以上らしいです(@@;)
そのコアジサシたちが多摩川に列をなしてゴハンを取りに来ていたんね。
(森ヶ崎にも餌場はあるけど、それじゃ足りない?)
どこぞのバカップルも、
こーゆう集合住宅を選択すればよかったのにね!※どこぞのバカップル
http://dotetuu.seesaa.net/article/398876068.html