高みの見物

2014年09月30日

秋のお彼岸っちゅーことで
「鎌倉」にお出かけ。


祝日とあって混みまくりの街中を避けに避けまくって
鎌倉のお隣の逗子市「小坪」でお弁当タイム。


140930_1.gif

目の前には相模湾とおセレブな別荘地「葉山」を望み
ヨットハーバーから続くヤシ並木は南国をおもわせる。


自分もちょっちリッチ気分になれるけど
自家製弁当のおにぎりに海苔巻いて漬物をかじる姿がリアルだw



すぐ横の漁港を散策。

漁港の堤防には20人くらいの釣り人がいるけど
顔色を見る限り、、、まー、想像通りの釣果だろう(-v-;)


堤防の上から見る海の水は澄んでいて、とっても綺麗。
(注:南国の青い水の色ではないけどw)

140930_2.gif

船を係留しているロープの横を泳ぐのはゴンズイどん。
毒のあるトゲをお持ちだけど
ナマズフェイスがカワエエので好きな魚だ(*´∀`)

その横のウシガエルのオタマみたいなのは何だろう、、、
変な動きしてるからフグかな?キタマクラ系か?、、、



さらに
どんどんと目を凝らしていたら
何かが見えてきた。ん?、、、見えたよな?

何かが一瞬見えた。
だけど形が見えない。もやもやした・・・透明な・・・


ひらめき

そのハッキリ見えない形!! ようやく分かったぞ!!




!!!!!


(((゚д゚;)))はぅあ!!!



閃いた瞬間に激しく動揺する。
たしか・・・
たしか・・・こ・・・これは・・・・これは



140930_3.gif

ハブクラゲでねー?


海の中がハブクラゲで埋め尽くされてる?




帰ってからググったら、
死人が出るほどの猛毒で恐れられてるハブクラゲさんは
名前のまんま、南国限定だったんね。知らんかった。
今回のは同じく猛毒のアンドンクラゲさんという方なのだね。


ほとんど透明に近い色のアンドンさん。
目を凝らしてかろうじて見えるレベル。
目を凝らすと地獄絵図w

あの中にダイブしたらどうなるだろう・・・


だいぶヤバそう。 (寒風w


-------------------------

先日、"呪い"によりブチ壊れたカメラですが、
修理に出すと中古で買った購入額の3倍かかるそう...
どうしようかな〜
また自分で分解修理しようかな〜 と
ボ〜と、手元でコネコネ転がしていたら
いつの間にか歪みが取れて直ってましたwww 電源も正常作動。
ルービックキューブみたいだな(;-∀-)

140930_4.jpg

試しに港でテナガコブシさん(抜け殻)を撮影。
順調♪
by Yokoman 07:00 | Comment (5) | ぎょかい

幻の鈴

2014年09月28日

秋です。

めっちゃ虫が鳴いてます。



クビキリギリスアオマツムシなど夏の虫が終わって
カネタタキに始まり
なんちゃらツユムシ、なんちゃらコオロギ各種が
日が暮れ始めると土手ではわんさか鳴いてるね。



どてっこは、そんな声が
BGMすぎて耳に全然残ってこないんだけどw
都会の真ん中、マンションとかに住んでるひとにとっては
秋の便りに耳が向くらしい。

しかしながら、別に普段虫に興味があるわけではないから
どんな虫が鳴いていようとも

140928_1.gif

スズムシ鳴いてた(゚∀゚*)


という話が定番w



東京に野生のスズムシっておるのか?(-_-).oO
ずいぶん前にググって調べたことがあるのだけど
上記のような推定スズムシの情報が蔓延していて
確信的な情報が出てこなかった覚えがある。
今ググっても同じカンジ、、、

少なくとも言えることは
昔からの自然がどっさり残る、よさげな田舎でない限り
野生のスズムシとは激レアっぽい


もし都会でその声を聞いたのであれば
ペットか、元ペットか、ツユムシorコオロギの間違いw



そーいうことだよな?


そーいうこと、、、

そーいうこと、、、、




とある日。

日暮れの多摩川をチャリリ中。




140928_2.gif

いつもなら右の耳から左の耳へ突き抜ける"虫の音BGM"の中に
1つだけ素通りしなかった音があることに気付く。



140928_3.gif


多摩川の草むらの中から
リーン、リーンと鳴く数匹のスズムシの声。

子供の頃、家でスズムシを量産してたから(w)間違いではない。



元ペットなんだろうな・・・と諦めてはいるんだけど
アユもハマグリも帰ってきた多摩川だから
なーんか、

期待せずにはいられないんだよな〜(*´∀`)..ろまん黒ハート
by Yokoman 07:00 | Comment (6) | むし

さくさくキノコ

2014年09月26日

バタバタのキノコ狩りから1週間。

前回撮り損ねたキノコを再度狙いに行く。

この時点ではまだ写真データが復旧しておらず
終始焦りを感じながらのキノコ捜索w


結果以下のキノコに出会えたぞ。


テングタケ
ウスキテングタケ?
カバイロツルタケ
キツネノカラカサ
ドクベニタケ
ヒロハチチタケ
キッコウアワタケ
ヒロヒダタケorツエタケ?
ササクレヒトヨタケ
ノウタケ
ハナオチバタケ


他 不明種が3種で 計14種の収穫(^^)

※追記(不明種推定)2014/10/03
テングツルタケ
モリノカレバタケ
サクラタケ



140926_6.jpg

前回は全然生えてなかった大型キノコが爆生。
特にテングタケは猛烈に生えてたw

その代わり、前回沢山あった小物たちは消滅;
1番の目的であったハナオチバタケさんは
かろうじて数本あったけどやや萎れ気味だった(TvT)
ま、場所は分かったし来年また会いませう。


140926_3.jpg

テングタケさんはノーマルさんのほかに
カバイロさんのバリエーションが揃っててよかた(-∀-*)
こんな小さい卵型の幼菌、隣に親がいなけりゃ分からんわい。


140926_5.jpg

最後までデータを飛ばしままになった
ドクベニタケさんプチを同じパターンで撮影w
キノコフォルム定番な形。よいw


140926_7.jpg

チチタケさんは色々あって分からんのだけど
写真のチチさんはヒダがユル系だから
ヒロハチチタケさんという方でOKだろうか?


140926_4.jpg

どら焼きみたいなアワタケさん系もいっぱいあった。
全部キッコウアワタケさんでOK?
小指サイズから手のひらサイズまであって分かりにくい...
黄色い泡々なヒダが毒々しい藍色に変色するんだね。
食えるらしいが、変色した色を見たあとは食う気にはならんね;


140926_1.jpg

食えそうなキノコといえば
ヒラタケ!(゚∀゚*) ヒラタケきたー!!

ヒラタケは同じ科の仲間が少ないから調べやすくてよいねw
写真はスーパーとかのより白っぽかったけど
もふもふな厚みからしてOKっぽいよね?

食べんけどテンション上がる



140926_2.jpg

この公園でのキノコ撮り3年目くらいになると
名前が分かるキノコが増えてきてウハウハです(* ̄∀ ̄)
それでもまだ公園内で発生するキノコ全体の3%くらいか?w
種類が豊富でよいね。

まだ調べ中のもあるので、まぁ長い冬の時期にでもゆっくり調べよ。



そーいえばさー、、、




呪いのフリはどうなったの?
なかったことになったの?w


いえいえ、

全然解けてません!!(キッパリ



今回の2回目の探索
最後のキノコの撮影終了と同時に

カメラを落として起動不能にしましたwww


140926_8.gif

いや〜 スゴイね。

笑うしかないやw
by Yokoman 07:00 | Comment (5) | きのこ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。