仙川鳥見旅2015

2015年01月30日

2014年の今ぐらい。
世田谷区の「仙川」で鳥見をしたことを思い出したぞ。

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/389379559.html


(*´∀`)それはそれは豊作な旅だったので
今年も実施w

題して"仙川鳥見旅2015"だ!


今回は「二子玉川」を出発して
前回のゴール付近にある「芦花公園」を目指す。
(※家から二子玉川までですでに12kmあるがw)


「二子玉川」からしばらくチャリって
前回ルリビタキがいた「大蔵運動公園」の横を通る。
今回もルリ美ちゃんがいるかとおもったけど
公園へ入るまでもなく
鳥の気配が全然しない、、、

その後しばらく走るも、川からも鳥の気配が薄い・・・



150130_1.gif

薄すぎるぞ!!



昨年あんなにも賑やかだった川沿いは
カモがちらほらいるものの
昨年の半分以下! 全然姿が見えない。

今日が寒いのもあるんかな。
風はないけど今朝の気温氷点下だったし。



一番期待していたヨシガモ氏も不在。

ヨシガモ氏を取り巻いてた連中も不在。

ハシビロ氏も不在。


数が少ないものの見られたカモは

コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ

一番多いのは昨年同様にコガモ。
でもディスプレイで踊りまくるほどには数が揃ってないのだよねー
一声も発せず静かなもんですw

ほとんどのカモが昼寝中。
寒くてメシ食う元気ないらしい。


逆にメシ食いまくってたのがサギたち。
コサギさんは都市部の河川の定番ですが
意外にもダイサギが多かった(゚∀゚) 計4羽
ダイサギさんってあまり近くで見る機会がないから
頭上からなめまわしてやったおw



あとは、セキレイさんも活発だった。

150130_2.gif

ハクさんが多いとみせかけて
キイロさんが多い仙川。
ん?多摩川の中流部でも同じような傾向か・・?
下流部ではハクさんしかおらんので
キイロさんを見まくれるだけでも
ありがたみがあるのですw
クロさんは相変わらずレア路線。



あまりに貧相な出足だったので
川を遡りまくって
終点の「三鷹」まで行ってみたのだけど
結局、最初から最後まで薄々の内容でした。


強いて発見を言うならば、
「仙川」も、何気にバーダーがいる。ということ。

150130_3.gif

お隣の「野川」は
チャリってると自然観察してる人は極々普通に見かけるのですが、
自然度が「野川」よりも低めの「仙川」でも
双眼鏡やカメラ持ってうろうろしている人がおるのだね。
(自分もかw)

これは海に近い自分の地元の都市河川だとほとんど見られない光景。
(;´Д`)ドブ川だとおもってナメられているのか・・・;汗



鳥の出が悪かったのとは別に
なにかちょっと敗北感のある旅でした;


150130_4.gif
ルリ美ちゃんには会えんかったけど
「仙川駅」近くでビタ子にガン見されたw
by Yokoman 21:34 | Comment (0) | フィールド

アクセスワード2014/12

2015年01月27日

寒くて布団にもぐりこんどるのでw
2014年12月の気になる検索ワード。

相変わらず、釣りに関する検索が多いです(;´д`)

-----------------------

冬時期釣れるものは?

越冬ハゼ
ボラ
・・・ですかね?

越冬ハゼは20cmを超す巨大なハゼさんです。
ただし、日に1匹釣れるか釣れないかなので
食べるようには向きませぬ。
お刺身で美味しいらしいです。
多摩川の魚を刺身・・・勇気ある人はどぞ。

ボラは冬が旬です。目が見えないので引っ掛けて釣ります。
ウワサでは案外ウマいらしいですが未食。

-----------------------

大盛ふるさとの浜辺公園 冬のハゼ釣り

大盛ww

先日行ってみたのですが、
たまたまかな?釣り人は見かけませんでした。
ここにも越冬ハゼいるのかな?

-----------------------

スズメガ 幼虫 暴れ

通称"ソーセージビンタ"のことだね。
手に負えないので、暴れ出したら気が収まるのを待ちましょう(・v・;)
待つと大人しくなったりします。
本イモも疲れるらしいw

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/296304527.html


-----------------------

超巨大クサガメ

クサガメさんとの絡みが少ないので
クサガメさんがどれくらいの大きさになるのか知りませぬ;
アカミミさんより大きくなったりするのかな〜?

それよか、クサガメさんとイシガメさん区別が
未だによく分かっておりませぬ(;=∀=)

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/378110222.html


-----------------------

アズキゾウムシに食べられた豆は食べれますか?

※レシピ
http://dotetuu.seesaa.net/article/367572913.html


-----------------------

東高根森林公園 カタクリ サクラ

東高根のカタクリ。
毎度、咲く時期は分かっていても
場所が変なとこに生えているせいで
見過ごしてスルーするパターンなんだよな〜
ミスミソウも同じ。(盗掘防ぐ為に分かり難くしてる?)

あそこのサクラは林の中のサクラっぽく
背が高くてスリムな樹形が優しいカンジでよい(゚∀゚)
もちろん万人向けのソメイさんも揃ってるよ。
そだね。そろそろお花見プランもまとめなきゃいかんね。

-----------------------

メジロの視力

鳥なので人間よりはいいとおもいます。
ちなみに、目は
白目がデカい ではなく> 白アイラインぶっとい です。
目の大きさは並なので視力も並とおもわれ。
by Yokoman 23:59 | Comment (2) | ひとりごと

メジロたん記念写真

2015年01月23日

カメラのインターバル機能を使って
定点カメラでメジロたんを撮ってみたぞい(゚∀゚)

みかんとカメラの距離は20cm。当然マクロ設定。
(※みかんは"腐ったみかん2"で待望のおかわりw)






メジロたん出現まで5秒前

































150123_2.jpg

ぬっ






メジロたんは毎朝6:45分にご出勤。結構きっちり。
5分間隔で続けて来ることもあれば
1〜2時間置いてにょっこり出てくることも。
夕方は4時ぐらいまで。

顔は覚えられないので、よーわからんけど
3羽で行動してる群れがよく来る。
スズメとの混群の場合もあり(スズメは近くで待機)




150123_3.jpg

"メジロにとって、みかんはジュース"

と、今までずっとおもってたのだけど
普通に食ってるww

クチバシがベトベトになるらしく
舌でペロペロしていることも(写真)
近くの植木の葉でクチバシを拭いてたりもしとった。

食べてる姿はガツガツして、みかん汁を撒き散らし
おもってたよりは可愛くないのだw





150123_1.jpg

開脚w


小鳥って、木の枝とかつかむから
器用なんだろうなとはおもってたけど
改めて見ると、足の角度がヤバすぎるw

鳥の足はやはりキレイに2本並び合っていたほうがいいな・・・




今回カメラは1羽だけ収まる位置だったですが
次回は"腐ったみかん3"入荷の際には
2連2羽に挑戦してみたいとおもうです。
それとも禁断の3連に挑戦しちゃうか!?(* ̄∀ ̄)ぬふふ
by Yokoman 20:47 | Comment (4) | とり
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。