河口のゆかいな仲間たち

2015年05月28日

「多摩川河口」へ潮干狩りの様子見。

結果は、ご想像におまかせするっすw


まぁぶっちゃけ、アサリほとんどいなかったね。
シオフキが以前より少ないけどそこそこいるので
シオフキ専門の人も多かった。
上流ポイントはほぼシオフキ狩りw
自分もシオフキ久しぶりに捕ったけど(1匹だけ)
特殊な砂抜きしなくても砂抜けてて食べやすかった。


以下、ゆかいな仲間たちのレポw



150528_1.gif

アサリやハマグリ、シオフキに混ざって
たま〜に捕れる定番はカガミガイさん
前回捕れたのがオキシジミさんで、
今回は

サルボウガイさん
ホンビノスガイさん
マテガイさん

という豪華なメンバーw

しかし、どれも小粒で食べれるサイズではないし
捕れても1匹2匹なのですべてリリース推奨。

以前行った近くの城南島ではサルボウさんが沢山いたが
これらが多摩川で沢山増えることはなさそう。
人間には同じに見えるけど、環境が微妙に違うのだろうね。



貝以外では

150528_2.gif

ちっこいハゼが沢山。
マハゼっ子なのか小型のハゼなのかは不明。
(やっぱりアクリル観察ケースが欲しいな...)

地元でボサ天で食べられるボサエビさん(本名ヌマエビ?スジエビ?)

それと、砂掘ってると
ノーマルビジュアルなゴカイに混ざって出てくる
謎の黄色のウネウネw
魚なのか軟体生物なのかすら謎; 色はキレイ。




捕れないアサリを掘りながら
小さな生き物と遊んでいると

何やら大きな魚がうずくまっている。


150528_3.gif

(゚∀゚;)め。 めごにゃん!!



干上がってしまった砂の上に
荒い息をする、ぽってり大きなメゴチさん。
(ヌメリゴチとかネズミゴチとかそんなん)

これは大変だ!


虫の息のようなメゴチさんを両手で掬い上げる。
※メゴチさんは背ビレに鋭いトゲがあるので
掬い上げて捕まえると安全。

150528_4.gif

ダッシュで沖の方へと走り、波間に放すと
次第に元気になり泳ぎだしてくれた。




仲間を30匹くらい連れて
恩返しに来てくれるといいな〜(*´∀`)








もれなく天ぷらにしちゃる


※天ぷらで好きなタネは?と聞かれたら
現在1位メゴチ。2位トラギス。3位いもw

江戸前最高峰と言われる未食のギンポさんで順位変わるかも。
by Yokoman 07:00 | Comment (4) | ぎょかい

スカスカスカスカ

2015年05月26日

多摩川ではヒバリさんが最盛期を迎えとります。


朝から発作のようにさえずりが止まらない姿は
家の玄関から土手方面の上空を見上げると
ゴマ粒サイズで見つけることができるです。
(姿が見えてるから、なおうるさいわけですが;)


この辺りの土手は人も多いので
近くの降りてくることは稀だけど
「多摩川河口の草むら」は現在ヒバリ団地と化しているw



空の上がのど自慢大会となっているのはもちろんのこと

150526_1.gif

足元の草むらでもその熱戦が繰り広げられている。

もはや飛んでアピールせずとも
鮨詰状態なのであろうw





ま、


1年後か2年後
たぶんその草むら無くなるとおもうけどね。



ヒバリ団地解体で
人間用商業施設になります。
以前あったコアジサシ団地はすでに隣にお引越し。

※引越し風景
http://dotetuu.seesaa.net/article/401976694.html


ヒバリさんは移住地確保が難しそうですが
多摩川中流域とか荒川の土手とかオススメなので
そっちちょっと覗いてみてください。




ところで、
子供の頃からヒバリさんについておもっていたのだけど


150526_2.gif

鳴いているとき、口を開けっ放しで鳴いて
よくメロディーが出せるねー

感心しちゃうよ。



150526_3.gif

人間がやると息しか出んよ




いや。それ以前に今、喉ぶっ壊して
アーもウーも声がまったく出ないのだけどさ;汗
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

天辺が欠けた

2015年05月24日

今くらいの春は、よく眠れるね

もうぐっすりですよ(*´p`)

気温も湿度もちょうどよくて
窓開けても蚊が入ってこないし


そんな深夜1時半ごろ。







150524_1.gif


昨年に引き続き

特許許可局の職員がやってきた
(゚∀゚;)w


※2014年に初飛来
http://dotetuu.seesaa.net/article/398951228.html



自分が行く中流域でよく鳴いている彼は
朝から昼間に鳴いている姿を見るが
本来は夜明け前に鳴くことが多い鳥なのだね。



夜明け?

1時半も夜明けか?




それから2日後・・・




母・チヨリンが近所のお寺で
聞きなれない声がしたという。


150524_2.gif

「テッペンカケタカ」って誰だっけ?



はて?


(;´o`)誰だっけ?



鳥の"聞きなし"の言葉としては代表的だけど
改めて考えたら誰の声だったか分からなかったよ;


「テッペンカケタカ」も「特許許可局」も同じ鳥

う〜ん、自分は断然、「特許許可局」派だ。
「テッペンカケタカ」は
アクセントとイントネーションが不可解。


天辺欠けたか?!

意味としてもあんまり使い勝手無さそw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。