結果は、ご想像におまかせするっすw
まぁぶっちゃけ、アサリほとんどいなかったね。
シオフキが以前より少ないけどそこそこいるので
シオフキ専門の人も多かった。
上流ポイントはほぼシオフキ狩りw
自分もシオフキ久しぶりに捕ったけど(1匹だけ)
特殊な砂抜きしなくても砂抜けてて食べやすかった。
以下、ゆかいな仲間たちのレポw

アサリやハマグリ、シオフキに混ざって
たま〜に捕れる定番はカガミガイさん
前回捕れたのがオキシジミさんで、
今回は
サルボウガイさん
ホンビノスガイさん
マテガイさん
という豪華なメンバーw
しかし、どれも小粒で食べれるサイズではないし
捕れても1匹2匹なのですべてリリース推奨。
以前行った近くの城南島ではサルボウさんが沢山いたが
これらが多摩川で沢山増えることはなさそう。
人間には同じに見えるけど、環境が微妙に違うのだろうね。
貝以外では

ちっこいハゼが沢山。
マハゼっ子なのか小型のハゼなのかは不明。
(やっぱりアクリル観察ケースが欲しいな...)
地元でボサ天で食べられるボサエビさん(本名ヌマエビ?スジエビ?)
それと、砂掘ってると
ノーマルビジュアルなゴカイに混ざって出てくる
謎の黒と黄色のウネウネw
魚なのか軟体生物なのかすら謎; 色はキレイ。
捕れないアサリを掘りながら
小さな生き物と遊んでいると
何やら大きな魚がうずくまっている。

(゚∀゚;)め。 めごにゃん!!
干上がってしまった砂の上に
荒い息をする、ぽってり大きなメゴチさん。
(ヌメリゴチとかネズミゴチとかそんなん)
これは大変だ!
虫の息のようなメゴチさんを両手で掬い上げる。
※メゴチさんは背ビレに鋭いトゲがあるので
掬い上げて捕まえると安全。

ダッシュで沖の方へと走り、波間に放すと
次第に元気になり泳ぎだしてくれた。
仲間を30匹くらい連れて
恩返しに来てくれるといいな〜(*´∀`)
もれなく天ぷらにしちゃるw
※天ぷらで好きなタネは?と聞かれたら
現在1位メゴチ。2位トラギス。3位いもw
江戸前最高峰と言われる未食のギンポさんで順位変わるかも。