カメち

2015年06月30日

土手のサイクリングロードを
仕事場からおウチへ帰宅中。




150630_1.gif

サーっと走り抜けるコンクリート上に
いま何か落ちとったような・・・












150630_2.gif


放心状態のミドリのやつ。







ビュンビュンとチャリが行き交う
サイクリングロードにいては
さすがにマズいとおもったので


150630_3.gif

ついつい手に取ってしまった。








(;´д`)手に取った・・・




(;´д`)手に取っちゃマズいんじゃなかったか?








サルモネラ菌、バイキンうんぬんという話ではなくて


要注意外来種を手に取ったら

もう放すわけにいかんでしょ!!





(((゚д゚;)))あわあわあわあわあわあわあわあわあわ



どうすぅよう・・・





多摩川には”おさかなポスト”があるじゃないか!
とおもったのだが

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/397539484.html


要注意外来種に指定されたことで
ミドリのヒトの受付が終わってる;;;





(((゚д゚;)))あわあわあわあわあわあわあわあわあわ



どうすぅよう・・・





里親さがさなきゃ・・・
自分はこんな長生きする生き物飼えない・・・

長生き生物はサンショウウオで手一杯だ・・・
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | とかげ・かえる系

猛ピョンピョン

2015年06月28日

多摩川のヒヌマイトトンボっちを
週1チラ見するのが近頃の定番w

ここ1〜2年はホントに見に来る人が増えたな〜という印象。
自分が観察を始めた10年前くらいは
誰かほかに気付いてる人いるのか?と思い込んでたほどw
(ネットも地元の中学生1人がHITするだけだった)
今日現在はネットでもチラホラ情報が出てくるようになった。

現地の環境が踏み荒らされないかを心配しているんだけど
10年前と比べると草丈がハンパなく荒れ放題になってるので
ある程度踏みつけて抑制した位がちょうどよかったり?(-∀-;)

カニさんが結構踏まれてるので、カニ踏まんでね



ヒヌマっち多く見かけるようになった影で
アオモンくんやアジアさんを見なくなった気がする。
前はヒヌマより多く見かけたんだけどな〜・・・
アオモンくんに食われるヒヌマっちとか・・・
ここ2〜3年に至ってはどちらも1回も見ていない。
環境に何か変化があったのかな?



干潟には今年も沢山の


150628_1.gif

トビハゼっち るんるん



一時期、姿が見えなくなって心配していたけど
この場所にすっかり居ついてくれたんかな〜
以前近くで見られた場所では見られなくなったので
写真が撮れずイラスト方向に走るわけですがw



ヤマトオサガニさんたちと
まったりくつろぐトビハゼっちたち。
たまにカニの道を塞いで、ピョコっと飛ぶ姿が見られる。
もちろん”ゴロン”の姿も。(*´∀`)萌



しかし、常にまったりできるかというと
実はそうではないようで・・・



夕暮れ時。トビハゼたちの干潟の横の広大なヨシ腹は
ツバメたちのねぐらになる。
いわゆる”つばめのぬぐら入り”というやつ。

150628_2.gif

ヨシ原の中に無数のツバメたちが
出たり入ったり慌ただしくなるのだ。

十数キロ範囲の街中の巣から巣立ちしたツバメたちが
ドッ!と、ベットタウンに帰ってくるのだから
その数はなかなかスゴイことになる



そのツバメたちの飛び回る影に驚いて
逃げ惑うカニとトビハゼたちw

150628_3.gif

その猛ピョンピョンたるや、マッハ

ま、長距離はヘバるので無理なわけですが...
1.5mくらいは瞬間移動できます。



他でやってくれ!!(゚д゚;)


と、さぞ言いたいことだろうw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ぎょかい

浄水場生まれ

2015年06月26日

「なぎさの森」に行ったついでに
コアジサシの大規模コロニーに寄ってみた。



といっても、中には入れんのだけどねw




ブログでもたびたび名前が上がるけど
コロニーがあるのは
東京湾に浮かぶ埋立地「昭和島」にある
浄水場「森ケ崎水再生センター」

※下水道局の公式サイト(外部リンク)
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/tour/guide/sise-list/03-11/



以前ホタルを見に行った場所とは
運河を隔てて別の施設

※浄水場のホタル
http://dotetuu.seesaa.net/article/283478558.html




施設の横にある橋の上から
浄水場をみるとこんなん。(クリックで拡大)

150624_1.jpg


浄水場の1Fは下水をダバダバ浄化していて
2Fの屋上がコアジサシのコロニーになっている。


屋上をほっといたら勝手にコロニーが出来たわけではなく
コアジサシ用に環境整備に努力を費やした結果、
現在のコロニーができました。

ま、そのあたりは
コアジサシ繁殖プロジェクトの公式サイトでどぞ。
※リトルターンプロジェクト(外部リンク)
http://www.littletern.net/



普段は立ち入りできないし、
隣の橋から見ても全然遠くて見えませぬが(高さも足りないw)
ボランティア作業や観察会に参加すると
施設内の観察台から見ることが出来るです(それでも遠いけどw)




この日は数百羽のコアジサシが上空を飛んでる姿が見れた。


数年前までは多摩川河口域でも多くの巣が見られたのにね。
それらは、再開発や大規模工場の跡地など
一時的な空き地だった為に、建物が建ち始めるようになってからは
現在はほとんど巣が見られなくなってしまったです。
(中流域など自然の中州などではまだ見れます)

その分が、ドドンっと浄水場に移動したとおもわれw

建物が建ち始めたころから浄水場への飛来数が増えてる気がします。


今年はすでに900の巣が出来ているそうで...
(゚∀゚;)うじゃうじゃやなw


大雨で水没などトラブルなく、
今年はわんさか巣立ってほしいものです。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。