アルバム20

2015年09月30日

エゴノキにぶらさがる、メタボのヒト。

photo20.jpg

エゴノキの花は終わっているので
エゴノキの実に来るゾウムシやら
梢で休むチョウを待っているのだろうか?


ところで、自分はカマキリに会うというと
ハラビロカマキリ率がめっちゃ高い。

以前の記事で土手で会うのは
チョウセンカマキリ率が高いと書いたが

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/298451793.html


全フィールド含めるとハラビロ率が高い。
家の庭で会うのもほぼハラビロ。

結局のところ
生息数が一番多いカマキリは何カマキリなのかな?

個人的には元祖ノーマルカマキリである
チョウセンカマキリにがんばっていただきたいな〜
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム

アルバム19

2015年09月28日

東京・田園調布の公園で見つけたタマアジサイの花。

photo19.jpg

が、なんか変やよね〜(ー_ー)???

タマアジサイって、玉っころがパカっと割れて
もさっと出た花がわさわさと・・・

花の大きさは栄養不足からくるもので仕方ないにしろ
えーと...つまりは、何がいつもと違うんだ?w


(゚∀゚;)おおぉ。そうか!

色が違う。 普通は真ん中が紫色が真っ白だ。
花びらが違う。 普通は一重だが八重だ。

さすが高級住宅街の公園だな。
さりげなくひねりが効いていたわけかw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム

アルバム18

2015年09月26日

家の駐車場にカボチャの鉢がある。

昨年の秋、
スーパーで売っていたハロウィンの飾り用のプチカボチャを
これでもかぁぁーーーと、放置プレイしまくって
(ニス?防腐剤加工?のせいでなかなか腐らないw)
やっと腐ってくれた今年の春。
取り出したタネを蒔いて育てた鉢だ。

花は毎日咲いてくれるが雄花しか咲く気配を見せず
実がなってくれそうにないので
地を這うグリーンカーテンとして、この夏がんばっていただいているw

カボチャはウリ科であるが、
ウリ科につきやすいのが、家庭菜園の敵・うどん粉病である。
文字通りうどん粉をまぶしたように葉が白くなるカビの一種だ。
最近の菜園用品種には「うどんこツヨシ」などふざけた名前もあるがw
このカボチャには、そんな気の利いた機能は備わっていない。

そこで活躍するのが!


photo18.jpg

シロホシテントウたんだ!(*´w`)もえもえw


うどん粉大好きシロホシテントウ一族。
ウリ科を育てる人の強ーーい味方☆

先日待ちに待ったムーアシロホシテントウたんが
やっと駆けつけてくれた。

これでうちのカボチャは安泰だw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。