アクセスワード2015/09

2015年10月30日

2015年9月のヒマな管理人が気になる
当ブログの検索ワ〜ド。

9月は「ハゼ釣り」関連がぶっちぎりです

みんなハゼ好きだね〜(*´3`)
養殖して市場を開拓すれば需要ありそうじゃないかw

-----------------------

ヤサアリグモは何を食べる

今年やたらと、
家でヤサアリグモくんと対面する機会が多いです。
気付けばそこにいるカンジ。

!Σ( ̄ロ ̄lll)はっ

もしかして自分、狙われてるのか?!

・・・という話は置いといてw
他の小型クモ同様の、ちっこいナマモノを食べてるとおもいますよ。
ちなみにヤサアリグモが蟻を襲って、
何故か殺しただけで何もしなかったのを見たことあります。
よほど目障りだったのか?w


-----------------------

川崎区緑色の迷子の鳥

ワカケホンセイインコを初めて見た100人の人が
動物園やペットが逃げたとおもう数。100人中90人以上?w
セキセイインコやカナリヤが飛んでる姿も見たことあるけど
地味な日本の鳥界においては異質。かなりビビるw

100人中90人としたのは、あまりの数に見る機会が増えたから。
そろそろバレ始めてるww

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/416238168.html



-----------------------

ナナフシ足もげる

ナナフシって、どこ持てばよいの?
足もげるのが怖くて
自分は足丈夫そうなトビナナフシ以外持ったことが無い。

トカゲもそう、どこ持てばよいの?
本には、こうやって持つ!って書いてあるけど

危機迫ると勝手に自切してくるやつら持ちようがないじゃないか!

だから最初から、好きなら持たないに越したことないのですw(自論


-----------------------

ススキもふもふ

ススキもふもふ〜(*´∀`)


-----------------------

チャドクガ 鳥 食べる

鳥は好んで食べないらしいけど
チャドクガのついたサザンカで
シジュウカラがごそごそしてるのは見たことあるよ。
=チャドクガを食べてたかは分からんけど

アシナガバチやスズメバチはよく食べに来るね。
一度覚えると何度も来てくれる。
寄生蜂も何気に住宅街でもよく飛んでる。
だから最初は沢山いる幼虫もすべてが成虫になるわけじゃない。

でも、なかなかゼロにはなりませぬなw
by Yokoman 09:38 | Comment (2) | ひとりごと

秋満喫 キノコ編

2015年10月27日

前回からのつづき。

「獅子ヶ谷」で秋っぽいもの探し中。
現在30分経過。
体調から考えてあと1時間くらいで
帰らないといけないので
近場を物色するしかなさそうだ。

ちょうど雨上がりなので
キノコを狙ってみるかな。

ちょっと探してみたいキノコがあるし( -v-)ぬふふふ



古民家がある「みその公園」から
近くの林へと移動する。

入口から結構な傾斜が続くけど
リハビリ根性!(炎0炎;)
誰もいないのでナメクジの歩みで登らせてもらった。
と、いっても、3分もかからん山道だがw



平坦な尾根をしばらく歩くと
ちらほらとキノコの姿が。

う〜ん、ちょっと枯れてるな〜
昨日今日のザっとした通り雨より
数日前の長雨で出切った感が・・・


ツエタケテングタケベニタケ
なんだかわからんテングタケの仲間も。
またも冬の宿題行きだな;


151027_3.jpg

キタマゴタケ(仮)は、隣の「三ッ池公園」で
場所が悪くて撮れなかった梅雨に続いて2回目の遭遇。

写真は、もいだのではなく落ちてたもの。



151027_4.jpg

・・・スイマセン。
断面が見たかったのだけど
ナイフが無いのでスパっと切れんかった;






そして、このすぐあと。



ついにお目当てのヤツが姿を現したぞ!!(☆▽☆)










151027_1.jpg

どすこーーーい。





シロオニタケ先生です。


風格、貫禄、ハンパないっす!

自分の頭くらいデカいのでは??





151027_2.jpg

・・・そこまでは大きくないですが
ソフトボールくらいはあります。
テングタケくらいのサイズを想像していただけに
そのインパクトは相当のものとなりましたぞ。

そのシロオニタケ先生があちこちにボコボコ。
こんな身近に生えてたとは驚きです。



短時間で少ない種類ながらも
収穫は十分。おなかいっぱいになれました
(^∀^)


あ。
食べてないですよ。

シロオニタケ先生を食っちゃうと
もれなくお腹壊すんで。 今以上壊したくないっすw
by Yokoman 07:00 | Comment (6) | きのこ

秋満喫ツアー

2015年10月24日

夏を入院でスルーしてしまったので
秋こそは満喫したい!


そこで、
ちょっと遠いながらも
「獅子ヶ谷」までチャリハビリしてみることに。

途中で低血糖症でブっ倒れないように
糖分(飴玉w)をしこたま仕込んで、いざ出発!



途中、「二ツ池」に寄ってみた。

新設の親水デッキ工事が終わり生まれ変わった「二ツ池」
工事中に入れなかった釣り人も釣り専用デッキで
以前あった立ち入り禁止の看板を気にすることなく楽しんでいた。

もうちょっち早い時期であればトンボ観察もできたのだけど
残念ながらトンボはもう下火で、わずかしか見らず。ざんねーん(・3・)
ギンヤンマさんがバトルレース中だったくらいw



「二ツ池」を後にして、「獅子ヶ谷」へ。


151024_2.jpg

古民家の庭では柿がぶら下がり、毎年恒例の絵障子が並ぶ。

横浜市の職員さんが柿の実を集めてたけど、どうするんだろ?
庁舎に持ち帰ってみんなで食うのか?w

柿の実といえば、毎年この時期の熟した柿に
森からルリタテハちゃんが来てくれるのだが
残念ながら本日は見られなかった。
珍しくアカボシゴマダラも不在だったが
ここまで来るのに10匹くらい会ったから胸焼け気味。
秋のアカボシゴマはゴマを散らしたようにアホほど飛んでるな。



古民家の入口のハギには沢山のハチたち。

ルリモンたんがいないかと探してみるも
こちらも不在のようだ。
ホントにアイツはいつもどこにいるんだか・・・

九州の阿蘇ではルリモンハナバチのことを
幸せを呼ぶ青い蜂”と呼ぶらしいが
毎回いたら、ありがたみが薄くなってしまうのだろうから
早々逢えないのがルリモンたんなのだろう。

どこかにルリモンたんがミツバチのごとくブンブン飛び回る
秘密の花園はないものだろうか・・・(欲張りw)




沢山のハチの中に1頭だけまじっていたのが

151024_1.jpg

ウラナミシジミたん。

ちっとボロいんだけど、もうそんな時期だろうか?
秋満喫ツアーも出遅れてしまったのかもしれないな〜




次回。
秋満喫ツアー。やっぱりアレを狙いに行きます(☆v-)
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。