屁には優しさを

2016年01月31日

やっとこさ寒くなってきたので
例年通りベランダの植物を家の中に避難させる。

痛んだ枯葉をピンセットで取り除いていると、


160131_2.gif

ハリカメムシさんがいた。


先日はホウズキカメムシ
その前はツヤアオカメムシさんがいたが、
ハリカメムシのお客さんは初めてである(゚∀゚)



ハリカメムシさんは名前の通り
針のように鋭い肩(?)を持っておられる。

160131_1.gif

とはいっても、しょせん小さなカメムシだから
大した強度じゃないんだろうとおもって
以前触ってみたことがあるが

案外痛い

甲虫を舐めたらアカンよ。刺されるよw



このように、
カメムシさんたちは冬に越冬をしに家の中によく入ってくる。
そのため大変嫌われる身近な存在であるが

我が家はいつでもウェルカムなので
こぞって越冬しに来てくれると嬉しい
(*´∀`)

越冬場所を提供するからには
分かっているとはおもいますが、

屁は無しで。

屁をこくと追い出しますのであしからずw


でも、自分、あまり屁をかまされたことないんだよね。
優しく接すると早々屁をするものでもないぞ。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ┗お客さま

閉運がらがら

2016年01月29日

多摩川にかかる橋の上の街灯。

夏はコガネ天国になるが

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/214486583.html



冬はカモメたちの休息場になる。


160129_1.gif

1つの街灯に1〜6羽のユリカモメたちが並ぶ。
セグロカモメウミネコの場合は単独が多い)

6羽も並ぶと"ウン"が落ちてくる確率が高くなるので
街灯の下をあまり通りたくないのだが
真下でなくとも橋の上は風があるので
うまい具合にカーブして飛んでくるので気を付けようw





そんなカモメ天国に異変が起きた。




160129_2.gif









160129_3.gif

1羽しか止まれなくなったのだ






・・・だからカモメが困るというわけではないが
冬の名物が1つ無くなってしまった喪失感は否めない。

開運効果の"ウン"を貰えないので残念。残念。(*´∀`)←嬉しそう
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

アフター御幸公園

2016年01月27日

「多摩川大橋」まで散歩。

橋のたもとにある「御幸公園」の
ウメが咲いたかチェックしに行く(゚v゚)


土手の上にいつの間にかカフェ付きの休憩所が出来てた。
ここいらはずーーと工事してるのだけど
工事進行案内所かとおもったら
ゴルフ場の受付?とカフェなのだね。
夏にアイスでも食いに行こw


「御幸公園」の梅園は、うーーーん
1分咲きといったところか?
早咲きのウメが紅白1本づつしか咲いてなかった。

160127_2.jpg

「御幸公園」の梅園は「御幸梅園」と言いまして
江戸時代、ここいらはドドーンと梅園で
あまりにいっぱいウメがあってキレイだったので
明治天皇がお花見しに来たくらいだったのだけど・・・

今じゃ面影ありませぬ(;´3`) (当時の面影知らんけどw
ウメの木がちょろりと石碑があるだけ。
工事のビフォアーアフターでも大した違いは無いね。
狭かったウメの木の間隔が広くなっただけ。


梅園横は広場になりました。防災用かな?

160127_1.jpg

無駄に広い空間とおもえるのは
以前の公園を知っている人だけ。

160127_3.jpg
※ありし日のイメージ図

イチョウの巨木が沢山ありすぎて
昼間も薄暗〜い公園だったね。
横の野球場と打って変わって子供は遊んでないカンジ。

自分はイチョウの写真を撮りに来たりしたです(゚∀゚)
巨木の並木の黄色いシャワーがすばらしかったな〜


広場のイチョウの木は無くなってしまったけど
園内の国道沿いにはまだイチョウ並木が残っとります。
これだけは残してほしいな。
梅園が無くなった今、この公園のシンボルツリーは
イチョウ並木だとおもうぞ。

160127_4.jpg
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。