ゼフまとめ撮り2016 2

2016年06月29日

ゼフまとめ撮りに来たつづきぃ〜

歩き始めてすぐ3種を見つけ
無数のチョウたちが舞う本日ゼフDAY!
"ニョロのおまもり"アイテムもGETし
後半、この調子で開翅姿に会えるか?!


ぐるっと園内を抜けて
正面口の大きな池に出てきた。

160627_6.jpg

水面には沢山のヒシが浮いている。
(*´∀`)やっぱヒシめいてるヒシはいいなー

ヒシの上にチラりとイトトンボが飛んでいたが
遠くて種類までは分からない。
大きなトンボはウチワトンボのようだ。

これだけ良い池なら、さぞかし水中も
古き良き魚が泳いでいるのだろうな〜と
水の中をよーく見てみると、、、


ブルーギルだらけだった

ある意味、安定感バツグンではあるな(=∀=;)



畑の中を進んでいくと、
遠くには昨年の同時期に行った「テンプルハウス」が見えた。
う〜ん、あっちまで歩くのはちょっとな〜・・・
こーいう時こそチャリ欲しいな〜(ーー;)


栗の花の匂いに誘われながらさらに歩いていくと
ハンノキ林に出てきた。

160627_7.jpg

林の中にはカメラを持った人が数人
林の周りにも同じような人が数人
(^^;)どうやらここが本拠地みたいだね。一目瞭然


何人かはシャッターを切っている姿を見かけたが
皆、望遠カメラで遠くのミドリちゃんを狙っているっぽい。
本日の自分の装備は4倍ぽっちのコンデジ
手元に来てくれないと小さな被写体は撮れない。
どうにか近くに来てくれないかと林の周りをウロウロしてみる。


ちょろちょろミドリちゃんが葉に止まっているけど
全然翅を開きそうにないですな〜
時間も遅いので、ねむねむモード突入かもしれない;

その時! 遠くから飛び立ったミドリちゃんが
急にパっとこちらに飛んできた。
(☆☆)チャーーーンス!


ミドリちゃんは目の前を通り過ぎると
下へ下へと降りていき、フっと消えた、、、

え?


歩道脇から落ちないように下を覗きこむと
水路の下ーーーの方にミドリちゃん。

160627_9.jpg

そしてまたもクロちゃん(^^;)

いや。飛んでる時に緑色が見えないから
薄々気付いていたけどさ、またも真っ黒とはw
今日は真っ黒しかいないのか?


その後、ミドリちゃんはねむねむモードに突入して
姿が全然見れなくなってしまった。

160627_8.jpg

慰めに来てくれたコオニヤンマくん
どうもありがとう。




160627_10.jpg

結局、欲のつっぱりでシマヘビ様の御加護?も頂けず
赤い蝶だけは沢山見ることが出来た1日でした。

また、有名ポイントはどこ行っても人だらけと再認識;汗
ミドリちゃんとゆっくりお話が出来るポイント、
どっか近くにありませぬかね〜(;´3`)
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド

ゼフまとめ撮り2016

2016年06月27日

2016年ゼフを見に行こう IN
160627_1.gif

川崎「ホーリーパーク(仮)」

昨年は「テンプルハウス(仮)」に行きましたが
http://dotetuu.seesaa.net/article/420385473.html
今年はお隣のこちらにお邪魔しました。



移動にはサクっと到着出来たけど
初めての場所なので、右も左もサッパリ分からん。
公園の左端から右端まで全部見れば分かるだろうw


バス停から林の中を歩きだすと
1番最初に目の前に現れたのは・・・




160627_4.jpg

(゚∀゚)なんと! ミドリちゃんだ!!


幸先すげぃ良いのではないか今回は。
前回はミドリちゃん不在にて終了したもんな。



160627_5.jpg

翅をサクっと開いてくれるも、
ミドリは無くクロちゃんでしたw

ミドリちゃんのメスは、
模様に数パターンの型があるみたいだけど
あまし興味ないのでよく知らない;
トンボのコフキちゃん位の違いがあれば気に留めるんだけどな〜
微妙やし(;´д`)メスだけ分かればいっか。ってカンジ。


その後、1m先でウラナミちゃん
8m先でアカちゃんに出逢い、早くも3種達成(*^∀^)

少し歩いただけで余裕が出来てしまったので
蝶がいなさげな場所も幅広くゆっくり進むとしよう。

普通に歩いていても、沢山のアカちゃんがいるのが見える。
そこら中で飛んでいて、探さなくてもザクザク見つかる。
ウラナミちゃんも同じく多く、比率的には同じくらいか?
それ以外の蝶はモンキチョウさんをチョロっと見かけただけで
どうやらこの日はゼフ貸切のようだ。


小さな池に出てきた。
池の上にも池の周りの木にもアカちゃんが飛ぶ。

160627_3.gif

よく見ると草むらに沢山のゼフたちの影が。
ここでやっとミズイロちゃんに逢う。

いつも行く近場の公園ではミズイロちゃんが一番多いが
ここでは少数派のようだね。
ちなみにミズイロちゃんの翅の中も真っ黒(元々
なかなか輝く色の翅の子には出逢えないな〜(;-3-)



石垣沿いの道を歩いていたら、
石垣の隙間に沢山のヘビの脱皮ガラがあるのに気付いた。

160627_2.gif

たしか金目のモノに効果があったはず!
輝くモノにも効果があるはずだ!



アオダイショウ大将とシマヘビ氏の各種サイズが選べたので
効果が期待できそうな(?)
シマヘビ氏のを頂いていくことにw




ヨシ!! 来い!! いつでも来い!!(゚∀゚)

ぐいっと受け止めちゃる!!!




次回、シマヘビ効果絶大?!それとも、、、
アオダイショウにしとけばよかった?
by Yokoman 07:00 | Comment (5) | フィールド

糸くずバトル

2016年06月25日

仕事の帰り道、ヒヌマくんに逢いに行く。

一昨年、昨年同様に
朝のうちは観察している人を数人見かけるが
昼間はほとんどおらず貸切。
草が年々ボーボーになって草丈が高くなっている為
人がいても見えないので、些か物騒ではあるな。
(どて。ヘンなヒト多いから注意してねw)


生い茂る草を掻き分けて進むと
チラチラと飛び回るヒヌマイトトンボの姿が見えてきた。
今年は、いつ来ても5頭以上は飛んでいて
発生数がちょっと多いのかもしれない。
(ゴキブリ算。1匹=100匹以上の計算でw)

すぐに目に入るのは毎回メス。
朱色がかったオレンジ色で目立つからだ。
その後、目が段々と慣れてくると
渋い色のオスの姿も見えてくる。


彼らは、とにかく小さい。


トンボ界で小さくて有名な
ハッチョウトンボをまだ見たことないから知らないが
イトトンボ界ではヒヌマくんは最少クラスの3cm
ハッチョウくんは2cmだけど腹太、
イトトンボは糸くずのように細いから
視界に入れるのはヒヌマくんの方が難しそう?



そんなヒヌマくんたちに目を凝らしていたら
目の前でオス同士のバトルが始まった。



160625_1.gif

糸と糸が絡んでも、糸。


本人たち真剣だけど、
なんか迫力に欠けるな〜




160625_3.jpg

負けた方は草むらの影で落ち込んでたw




この日は運よく、ヒヌマくんを見ていたら
トビハゼさんも見れた。


160625_2.gif

さっきから後ろでチャプチャプ水の音がしてるとおもったら
オマエかいw
水位が高かった為、干潟でゴロゴロ出来ないようだ。
水を避けた足場を探して飛び回ってた。


魚なのに、、、、
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。