小網代カニカニ 2

2016年07月30日

前回からのつづき

チゴガニをダシにアカテガニを見るべく
三浦半島「小網代の森」にやって来た。
話題のスポットの洗礼を受けつつも
気合を入れてカニ捜索中。


デッキの遊歩道の合間合間にある細い道を歩いていると
草むらからガサガサっと物音がした!



160728_1.gif

マムシだ!!
だってマムシって書いてあるもん!!
Σ( ̄▽ ̄lll)



おそるおそる草の合間に目を凝らすと
赤い影が・・・


160728_12.jpg


あ・・・アカテガニ!!(゚∀゚*)



なんだオマエかよ〜 脅かすなよ。
カニって鳴かないからな (ヘビも鳴かんけど
足音が"かにかに"鳴ればいいのに・・・(;´д`)



夕方から夜にかけて行動することが多いアカテガニ。
昼間はなかなか目立ったところに出て来てくれないようだけど
ここでは数の多さから昼間でもよく見れるらしい。

う〜〜〜ん、でも最終的にこの日に見れたの
3匹だけだったぞ?w ...探し方が悪いのか。




穴ぼこだらけの”カニニュータウン”を超えると
林から抜けて湿地の葦原へ風景が一変する。

160728_13.jpg

ここの葦原にはサラサヤンマがいるらしいのだけど
この日は見れなかったな〜( ̄3 ̄)

オオシオカラトンボナツアカネのみ。う〜ん、しょっぱい!w



葦原を真っ直ぐしばらく進んでいくと
いよいよ入り江へと近付いてきた(゚∀゚)

160728_4.gif

道が2つに分かれるが
分かりやすいから迷うことはないだろうw



160728_14.jpg

入り江(小網代湾)に到着。

この日は7月最大の干潮日 (もちろん合わせて出掛けた!

ドドんと広〜〜〜い干潟が現れていた。


さっそく目の前で山盛りのチゴガニたちがダンスを披露



(*´∀`)萌える。 駅からの長い距離の疲れも吹き飛ぶね!


動画や写真を撮ったりしていて気付いたのだけど

160728_5.gif

普段多摩川でカニを撮る時は、警戒心が緩むまで
カメラを置いて人間は3m以上離れた位置で待つ。
待つ時間は10分近く掛かることもある。

んが、

ここのカニは人馴れをしている!

それもハンパなくw
10cmくらいまで近付いてようやく逃げ腰になるが
その後に何もしなければ、そのまま踊ってるw

在中のボランティアスタッフの人に尋ねたところ
やはり他のお客さんからも指摘が上がるとのことw
カニって人馴れするんだな。カニミソのくせに


チゴっちのほかに
ヤマトオサガニ、アシハラガニ、コメツキガニ
クロベンケイガニ、マメコブシガニ、ケフサイソガニ
が見れた。

もっとも、小網代には50種類!のカニがいるので
普段多摩川で見たことある種類しか知らない自分には
細かい違いがよく分からんので
本当は初見のカニが中にはいたのかもしれないな。

今回、チゴっちとアカテさんと別に、東京湾では激レアの
ハクセンシオマネキ師匠にも逢いたかったのだけど
トップシークレットなのでご案内は出来ないそうです。
ざんねん。今回は見送ってまた次回だ(・・)



160728_15.jpg

最後に、干潟を超えて湾へ出て
丘を登ってスイカ畑から干潟を見渡した。

夏なのに涼しい日で、カニも山盛り見れて
また来たい良い場所だった。

じゃ、スイカ買って帰ろw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

小網代カニカニ 1

2016年07月28日

サイドメニューに厚かましく広告載っけておりますが
自身の描いたイラストで作るTシャツ屋さんで
この度"チゴガニT"が売れました記念
チゴガニを探しに行くことにしましたw (゚∀゚)ぬはっ

通常ならどう考えても絶対的に、このブログの主旨に乗っ取り
多摩川に探しに行くのがあたりまえなのですが
当管理人はひねくれきってるがために...

アカテガニで有名な
三浦半島にある「小網代」に行くことにしました。


チゴガニでダシを取って
アカテガニをメインに食す気が見え見えですね





さてさて、赤い電車に乗って終点「三崎口」に到着。
1本で行けるのが良いですな。終点だから寝てても着くしw


ここから「小網代」入口の「引橋」までバスに乗って行く予定でしたが
バス待つのめんどくさいので歩くかな(-▽-)
駅前何も無いから(ビビるほどにw)お昼の弁当探さなきゃいかんし。

160728_3.gif
駅のまわりはスイカの名産地な風景。


たらたらと炎天下の中を歩くこと20分。
アカテガニが沢山住む「小網代の森」入口に到着。


「小網代の森」は、今、地元と赤い電車会社が売り込んでいる
綺麗に整備されたばかりの最新ホットな自然公園。
その前までは、カニと藪蚊しかいない荒れ果てた森だったのを
地元の保護団体が大変な努力で美麗に生まれ変わらせたらしいです。


160728_6.jpg

ピカピカの遊歩道。まわりは恐竜出そうなジャングルw
ジェラシックパーク感がスゴイ
日々の手入れがすごく大変さを見てとれます;
数日ほっといたらジャングルに飲み込まれますな(^^;)



歩き始めてすぐ、目の前に初見のオナガアゲハが。
と、同時に駅から大勢の人がなだれ込んできた;;;;

160728_2.gif

さすが売込み中の公園だけあって、散策者が多い。
若いカップルから自然観察の会的なのまでウゾウゾいる。

なかなかもって騒がしくなってきたので、
車間距離を取るためオナガちゃんを諦めて (>_<)先へと急ぐ。



林の中をずんずん進む。

ちなみに入口からカニのいる入り江までは40分もかかるそうだ。
散策コースとしてはなかなかの距離。


途中、色々な虫たちと出会う。
虫たちが多くなったのも間伐して明るくなったおかげだろう(^^)

160728_7.jpg

キボシカミキリくんは前回の横浜に続いて登場。
食べながらクソしてご満悦そうだww
こんな調子でダラけてるのが数匹いた。


160728_8.jpg

葉っぱの上にいたちっこい虫。3mmくらい。
顔がゾウっぽいからゾウムシかな?とテキトーに撮ったが
後からカシルリオトシブミ氏だと知ることに。
初見だったのに(+_+)ピン甘写真しか撮らず後悔;


ほかにナツアカネとかモンキアゲハとか
普段見てなかった多彩な顔ぶれ。




で、   で、 ですね。

肝心なカニの方なのですがね・・・


さっきから探しているのですが


160728_9.jpg

山肌に穴はいっぱい開いているのですが
肝心のカニの姿が見つかりませぬ;

というか、
人間の足でもまだ20分近く掛かる入り江までの距離に
カニマンションやカニアパートが並んでいるのだね。
通勤圏内なのか・・・遠距離だな〜


家には個性もあって

160728_10.jpg

門扉がキノコで出来てる家もw
これはテングダケの門扉。

160728_11.jpg

こっちはベニタケの門扉。
これなら酔っぱらって帰ってきても自分の家を間違わないなw




そろそろ家主が出てくるはずだ!(゚∀゚)わくわく

次回へつづくぞ。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

不戦勝

2016年07月26日

住宅街をチャリっていた時。


前方に犬を散歩させるおじさんがいた。

その犬の様子が変で
地面に落ちてる小さな物体に対して
匂いを嗅いだり、飛跳ねたり、腰が抜けたり・・・


160725_1.gif


今日一の自分のウ○コに感動してるのかな?



とおもいながら、横を通過すると


犬が見ていた物体はカニだった。



160725_2.gif

立派な赤いベンケイガニ
必死の形相でハサミを振り上げている。

犬はどうしてよいのか分からず
飛跳ねたりしてたんねw






160725_3.gif

リアクション芸人ばりのコントを期待したが

犬はハサミに挟まれることも無く
しっぽを巻いて退散していった;




ちぇっ
by Yokoman 07:00 | Comment (5) | ぎょかい
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。