さりげな〜くキノコ撮りリベンジで
住宅街にある「きのこの山」へ。
大物不在ながらも、地味に
初遭遇のキノコが豊作です(*´∀`)よきよき
すみっこの方の普段行かない場所もじっくり捜索。
あ。テングダケだ。

ツルタケかな? 壺が深くてカワイイ(-v-*ポッ♪
テングタケは他に、コナカブリテングタケとかテングツルタケとか。
ノーマルは見なかったな。これからかな?
テングタケの横に見慣れぬ輝くキノコが!(☆☆)

鮮やかーな緑色。クサイロハツかな?
赤色のタマゴタケ。
黄色のキタマゴタケ とか見て来て
緑色のキノコは初めてだね。
最初は白いキノコに湿り過ぎてコケ生えてるのかとおもたよw
テングタケと緑のハツタケでテンションが生えてるこの場所には
他にも沢山の種類のキノコが生えていて
片っ端から観察したかったのだが
なにぶんキノコが好むジメジメ環境、、、

藪蚊の数がハンパねぇぇ!!
今まで蚊の抗体があるからと、刺され放題環境には慣れていたが
(※良い子は抗体があっても不用意に刺されてはいけません。)
ここまでヒドいのは初めてかも;汗
さすがの自分も、指を集中攻撃され痒くなってきてしまった。
長袖長ズボンだったが、100じゃ効かない数を刺された気がする。
なので、逃げるようにチャリで場所を移動。
「きのこの池」にやってきた。
こちらは「きのこの山」ほどは生えていなかったが
それなりに祭りは開催されてるようだ。
好条件を明日に控え(次の日はめっちゃ蒸し暑かった)
前夜祭といったところだろうか。

フェアリーリングも出来てた(^∀^)
法面に目を凝らして物的証拠を捜索・・・
すると、なにやら不思議オーラを放つ物体が!
あ・・・あれは!!(☆☆)

ホウキタケを発見!!
・・・いやいやいや(ーー;)まてよ? 以前勉強したぞ〜
ホウキタケとおもって喜んだらカレエダタケだったことを。
たしか穂先がツンツン枝分かれしてるのがカレエダタケで
丸みがあるのがホウキタケだったはず・・・
おぉ?!これは!!
ホウキタケ確変確定!!w(☆◇☆;)キタコレー
やっと探してたホウキタケさんの仲間をゲットだ!
色は地味だがフシギだから許すw
ほかにもホウキタケの仲間なのか
ツンツンとした1〜2cmほどのものがあちこちに生えていた。
う〜ん(=_=)立派な風貌以外の小物たちはスルーで。
小物たちをスルーしつつ、カラフルな中物クラスと
生き腐れの大物たちをカメラで収穫。

カワリハツの緑タイプ。
緑といっても完全なカビ色ですなw
これでも食えるらしい。うげー(ー∀ー;)
とりあえず今回出逢ったキノコたち。
名前は随時判り次第追加・修正していきます。
ハリガネオチバタケ
ハナオチバタケ
ツルタケ
テングツルタケ
ヒメベニテングタケ
コナカブリテングタケ
エリマキツチグリ
フクロツチガキ
ヤナギマツタケ
キツネノハナガサ
カレバキツネタケ
キツネタケ
ニガクリタケ
ニオイワチチタケ
クサイロハツ
カワリハツ
ニオイコベニタケ
アカヤマタケ
ヤグラタケ
ホウキタケ不明種
・・・他5種くらい
結果的には大量収穫となったけど
本命だった大物たちが不在なので1.5倍は見つけたかったかな。
次回のキノコ撮りは遠征の予定(・m・)むふふ
天候次第だな。