2016秋きのこの池

2016年09月30日

前回からのつづき。

さりげな〜くキノコ撮りリベンジで
住宅街にある「きのこの山」へ。
大物不在ながらも、地味に
初遭遇のキノコが豊作です(*´∀`)よきよき


すみっこの方の普段行かない場所もじっくり捜索。

あ。テングダケだ。

160928_8.jpg

ツルタケかな? 壺が深くてカワイイ(-v-*ポッ♪

テングタケは他に、コナカブリテングタケとかテングツルタケとか。
ノーマルは見なかったな。これからかな?


テングタケの横に見慣れぬ輝くキノコが!(☆☆)

160928_9.jpg

鮮やかーな緑色。クサイロハツかな?
赤色のタマゴタケ。
黄色のキタマゴタケ とか見て来て
緑色のキノコは初めてだね。
最初は白いキノコに湿り過ぎてコケ生えてるのかとおもたよw


テングタケと緑のハツタケでテンションが生えてるこの場所には
他にも沢山の種類のキノコが生えていて
片っ端から観察したかったのだが
なにぶんキノコが好むジメジメ環境、、、



160928_1.gif

藪蚊の数がハンパねぇぇ!!


今まで蚊の抗体があるからと、刺され放題環境には慣れていたが
(※良い子は抗体があっても不用意に刺されてはいけません。)
ここまでヒドいのは初めてかも;汗
さすがの自分も、指を集中攻撃され痒くなってきてしまった。
長袖長ズボンだったが、100じゃ効かない数を刺された気がする。

なので、逃げるようにチャリで場所を移動。
「きのこの池」にやってきた。



こちらは「きのこの山」ほどは生えていなかったが
それなりに祭りは開催されてるようだ。
好条件を明日に控え(次の日はめっちゃ蒸し暑かった)
前夜祭といったところだろうか。

160928_12.jpg

フェアリーリングも出来てた(^∀^)



法面に目を凝らして物的証拠を捜索・・・
すると、なにやら不思議オーラを放つ物体が!
あ・・・あれは!!(☆☆)

160928_13.jpg

ホウキタケを発見!!

・・・いやいやいや(ーー;)まてよ? 以前勉強したぞ〜
ホウキタケとおもって喜んだらカレエダタケだったことを。
たしか穂先がツンツン枝分かれしてるのがカレエダタケで
丸みがあるのがホウキタケだったはず・・・

おぉ?!これは!!
ホウキタケ確変確定!!w(☆◇☆;)キタコレー

やっと探してたホウキタケさんの仲間をゲットだ!
色は地味だがフシギだから許すw

ほかにもホウキタケの仲間なのか
ツンツンとした1〜2cmほどのものがあちこちに生えていた。
う〜ん(=_=)立派な風貌以外の小物たちはスルーで。


小物たちをスルーしつつ、カラフルな中物クラスと
生き腐れの大物たちをカメラで収穫。

160928_10.jpg

カワリハツの緑タイプ。
緑といっても完全なカビ色ですなw
これでも食えるらしい。うげー(ー∀ー;)



とりあえず今回出逢ったキノコたち。
名前は随時判り次第追加・修正していきます。

ハリガネオチバタケ
ハナオチバタケ
ツルタケ
テングツルタケ
ヒメベニテングタケ
コナカブリテングタケ
エリマキツチグリ
フクロツチガキ
ヤナギマツタケ
キツネノハナガサ
カレバキツネタケ
キツネタケ
ニガクリタケ
ニオイワチチタケ
クサイロハツ
カワリハツ
ニオイコベニタケ
アカヤマタケ
ヤグラタケ
ホウキタケ不明種
・・・他5種くらい


結果的には大量収穫となったけど
本命だった大物たちが不在なので1.5倍は見つけたかったかな。

次回のキノコ撮りは遠征の予定(・m・)むふふ
天候次第だな。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | きのこ

2016秋きのこの山

2016年09月28日

先日のキノコ捜索が不発に終わってしまったので
改めてキノコ捜索に行ってきた(゚∀゚)
今度は気合いを入れて行くぞー
ってことで、標高数十mの住宅街にある"きのこの山"へw


ちなみにこの日の天気は曇り
前日まで降り続いた雨で地面は湿り切ってる。
先日の条件と違う点は気温。やや蒸し暑い。
若干の不安を覚えつつ山を登り始める。


出迎えてくれたのは、沢山のハリガネオチバタケ(^^)

160928_5.jpg

そこら中に生えまくっている。

少数ながらハナオチバタケも生えていた。
カメラが健全な状態でお土産として持って帰れたのは初だなww
※不健全なパターン
http://dotetuu.seesaa.net/article/405424083.html


ハナオチバタケって綺麗な色に名前が由来するのであろうが
ハリガネさんだって決して汚い茶色ではないぞ。

160928_4.gif

鮮やかなオレンジが花のようなのに
ハリガネって名前は差別でないか?! 足の細さ同じだぞ。
せめてハリガネハナオチバタケとか、どちらかに寄せれ(;=_=)



落ち葉の中を目で漁るとツチグリの仲間を発見!

160928_6.jpg

以前見つけたのがツチガキだったから
ツチグリは初めてだな。
エリマキツチグリさんかな。マフラー巻いてるしw
(この後ツチガキも発見)


ツチグリさんを見ると、どーしてもやってみたいことがある( ̄▽ ̄)
それは、ツチグリクヌギのドングリを並べることだ。

160928_2.gif

個人的には
「ツチグリはどんぐりに擬態してる」と独自の理論を思い込んでるw
どんぐりを食べようとした動物が
鼻先を押し当てたら胞子が吹き出し付着、
動物に胞子を運んでもらうんじゃないかと。


じゃないと、キノコのフォルムとして納得いかんぞ。この形は



さらに山の稜線を進むと、
6月に来た時と同じ場所にヤナギマツタケが前回同様大量に。

160928_7.jpg

この木。どんだけキノコ菌が巣食ってるんだ?w
ヤナギさんが食べれることは確認済だけど
同じとおもってソックリさんだったら怖いからやめとこう(^^;)



広場にはテングダケの仲間が多い。

テングダケはまだ新しそうなものも多かったが
大型のベニタケ系やイグチ系は長雨で全滅
雨に弱いのかな。もしくは適期から時間が経ち過ぎたかな?

しかし副産物として

160928_11.jpg

ヤグラタケさん降臨!! (゚∀゚)


160928_3.gif

自分初めて知った種類。
枯れたキノコの上に生えるキノコだそうです。
キノコの栄養で育つキノコ。共食い?
ベースになってるのはハツタケの仲間だそうで...
白いと抜け出た魂にも見えなくもない...



きのこの山がおもいのほか豊作だったので
次回へつづくぞい(゚∀゚)ノ☆
by Yokoman 23:09 | Comment (2) | きのこ

やる気スイッチ

2016年09月26日

向こう側から変な声がしてきた。

盛りのついたオスネコのような声。

いや、違うな。巻き舌感が弱い。

これは・・・







160926_1.gif

獲物をGETした時の雄叫びだ。




とある公園に面した道路。
道路の向こう側から歩いてきたネコの口には
立派なオオカマキリが咥えられていた。


自分はネコよりも断然なムシ派なので
あんなことされてるオオカマくんの姿は
助けたくても助けられず見てられない(;>_<)

バラされる前に、目を背けてその場を後にした。
なんだか、
イジメを見て見ぬふりするみたいで罪悪感だ;



1時間経った帰り道。
同じ道を通ると
そこには先ほどオオカマくんが






160926_3.gif


覚醒していた!www



どうやらネコは、彼の内に秘められた
目覚めさせてはいけないスイッチを押してしまったようだw


完全にひるむネコ。もう手も足も出ない。



160926_4.jpg

見事ネコを蹴散らしたオオカマくんは
鎌の手入れをして一息中。
でも実は冷や汗を舐め取ってるのかもしれないw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。