多摩川河口・初冬

2016年11月30日

多摩川を河口に向かってフラっとチャリンコ中。

東京から神奈川側に渡ると、
堤防の工事中。

161130_3.jpg

以前工事していた場所は終わったが(写真手前)
今度はさらに下流側を工事中のようだ。
ちょっと上流の方も同時に工事中だったな。
この冬の間は神奈川側の道路は使いにくいかも(・・)


迂回ルートを通ってさらに河口へと進む。

干潟には寒空の中、シジミを取る地元の人たち。
すでにシジミの数はかなり少なくなってるみたいだね。
春のシーズン大丈夫か?


川岸近くにはキンクロハジロオナガガモたち。
いつも冬になると少数来ているヒドリさんは姿見えず。
みんな上流側に行ってるんかな?(・o・)


背景に空港を望む遠くの中洲には
セグロカモメだかオオセグロカモメだかの
大型のカモメたち。

161130_2.gif

大型のカモメたちがいる場所って
カモメ貸切でカモメ島と化してるよな〜
小さな鳥は危ないにしろ、カモもカワウも近寄らない...

どんだけガラ悪いんや?



手前側にプカリと浮いてきたのは
ハジロカイツブリさん。

161130_1.gif

夫婦か? 越冬初めに珍しいな。
よほど気が合ったんだろう(^^)
ピッタリ寄り添ってむっちゃカワエエ。



さらに進んで細くなる道。

161130_5.jpg

チラりと噂で聞いた通り
道沿いにあった金網のフェンスが無くなり
金属の壁になってる。


この時期フェンスに山ほどからまっていた
ヘクソカズラアオツヅラフジの実も
見られなくなってしまたね(-3-)ブーブー

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/409570748.html





冷たくなってしまった道をひた進んで
河口に到着。


161130_4.jpg

河口はすでにスズガモたちで満員だ。

10羽でくぎって・・・えーと、激しくアバウトに・・・
ざざざっと、4000羽くらいで・・・つまりは・・・



アホほどいるww


スズガモ先生があれだけいるということは
それだけ河口域にエサが豊富ということだ。

たしかスズガモ先生のエサは二枚貝だったはず。
多摩川河口に多くいる貝と言ったらシジミアサリ
特にスズガモたちが多い河口の中心部というと
アサリかな。

と、それを踏まえて
いつも自分が潮干狩りをしている場所に双眼鏡を向けると・・・

やはりな。




あちらもアホほどいるww

あちらはあちらで2000羽近くいると見積もって
全部で6000羽か。

人間が「アサリ無いー(T□T)」「捕りすぎたー(T∀T)
って泣いてるのですが、
スズガモ先生は問題ナッシング?
食い損ねてるやつがいないということはそういうことだよね?


まだまだ捨てたもんじゃないな!多摩川河口!(゚∀゚)
by Yokoman 07:00 | Comment (3) | フィールド

首長あつまれー

2016年11月28日

家のアンテナで
ケッ ケッ ケッ
鳴いてるとおもったら

土手で普通にミミズ食ってるツグミ氏。

161128_1.gif

昨年は12月中旬過ぎた頃から
見かける機会が増えてきたが
今年は11月の始めから堂々とうろついている。
つまりは何か? 今年の冬は寒くなるということか?




ツグミ氏以外に河川敷を歩くのは
定番のハクセキレイさん。
さすがにタヒバリさんはまだ来ていないようだ。


161128_3.jpg

ユリカモメたちは秋〜春なら常設展示だけど
干潟にいたり、テトラにいたり、河川敷にいたり。
場所はその時々違う。

雨上がりや早朝は河川敷にいることが多いので
慣れ合いたい人はその時に逢いに来るとよいかも(・v・)
ユリーさんは歩き回ってるから意外と見てて飽きない。



川に目を移すと、
オナガガモヒドリガモコガモの渡り鴨メンバー。
珍しく干潟側にキンクロハジロホシハジロも来ていた。
マガモさんはまだ見えないね?
見えない位置にいるだけか?

オオバンさんは数がまだ少ないな。
バンちゃん同様に年中いると見せかけて
何気に渡ってきてはじわじわと増えてくる謎の鳥
今年はオオバンたちがお気に入りの河川敷の一部が
草刈りがまだなため陸に上がれないようだ。

別に上がってこんでもよいぞー
河川敷がド黒いフンだらけになるんで

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/385094618.html




干潟ばかりを見ていたら
遠くの対岸近くの水面が騒がしい。

小さくてよく見えないので双眼鏡をバックから取り出した。




んーと、、、?

カンムリカイツブリのヅラーさんだね。今期初見。
1羽・・・2羽・・・4羽か? 珍しく群れ?

ばしゃばしゃ暴れてるのはカワウ
そのカワウを上空から蹴飛ばしてるのはアオサギさん?


161128_2.gif

なんかむっちゃ口論してるのを
遠巻きに野次馬るヅラーさんたち御一行?
ww


たぶん魚を誰が先に取ったとか横取ったとかそんな話か?
ヅラーさんたちは大人なので争いには参加せずw


よくよく見てると、みんな首長いな。首長族(^^;)
首が長いもの同士、なんだかんだで打ち解けあってるのかも。
首長語を使うとかw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

楽勝ラクウショウ?

2016年11月26日

「石神井公園」で久しぶりの紅葉狩り。

去年はイモムシごっこでほぼ動けず足元散策ばかり
1度行った公園でも2015年の紅葉自体が不発だった。

「石神井公園」は都市公園ながらも
色々な種類の樹木があるため複雑な色合いがなかなか綺麗だ。


なかでもこの日一番きれいだったのが
メタセコイヤラクウショウである。


161126_1.jpg

モミジのような赤い色でも
イチョウのような黄色い色でもないが
常緑のスギとは違って落葉する針葉樹としては
なかなか紅葉の綺麗な部類だな(・v・)


161126_2.jpg

「石神井公園」には
このメタセコイヤとラクウショウが沢山植えてある。

メタセコイヤは樹形が良いので多くの公園で見かけるが
ラクウショウってたまにしか見かけないな。




果てしなく区別つかんけど。


ありがたいことに両者を解説した案内板が設置されていた。

161126_3.jpg

ラクウショウは葉が互生で(写真)
メタセコイヤは葉が対生なんだってさー


ふ〜ん、



3ヶ月くらいで忘れるの確定。





ラクウショウはどうだかしらないけどー
メタセコイヤは多摩川中〜下流域近辺だと

161126_5.jpg

「生田緑地」とか



161126_4.jpg

「三ッ池公園」でも見れるので

葉が対生になってるか確認してみてくり(他人任せw


今まさに落葉中なのでお早めにw
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | しょくぶつ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。