ひっさんびっさんにチャリで
「東高根森林公園」まで行ってみることした。
電車・バスで行った前回10月からも久し振りだな(゚∀゚)
※前回記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/443024968.html
「等々力緑地」に休憩を含めて寄り道。
昨年の同月は、
ワカケホンセイインコのねぐらを荒しに来てやったがw
今年はどうなんだろう?

昨年の止まり木には痕跡が見当たらなかった。
別の場所にいるのかな?
某大学に戻ったという話も聞く。
※昨年冬の記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/433295569.html
「大池」には1月同様にオカヨシガモたちが30羽...もっといるか?
前回いたカンムリ氏はいないようだ。
頭が緑のヨシガモ男子は少なくとも2羽見える。

メスはどうだろう?
ただでさえオカヨシガモと区別のつかない女子は
この距離だと肉眼ではマサイ族じゃないと無理なわけで;
緑地をあとにして多摩川の土手を北上。
途中から内陸側に90度曲がって
そっそっと「東高根森林公園」へ到着。
おもったより疲れずになんなく来れたな。
チャリハビリのおかげだ(^^)
公園の管理所前にはロウバイの花。
いつもこのロウバイを
雪が積もるのを狙って撮りに来ていたのだが
一昨年?昨年?に根本近くまで剪定してしまい
当分は見られそうにないな。

足元近くに花は咲いてるけどね。絵映えは厳しい、、、
さて、遠くはるばる、この公園まで来たけど
何を撮るか?
虫はいないし、雨が降ってないからキノコも無いな。
花はロウバイにウメ、フクジュソウくらいか?
早春の花にも、ちと早い。
カエルもまだだし・・・鳥探しくらいかな???
と、頭の中でぐるぐる模索しながら歩いていると

ふぉっ??!
遊歩道の先、木の枝に止まる、あれは!!

つ?!
ツミ先生だーー!! (゚∀゚)
以前、初めて遭遇した時は
後姿で尻からのアオリだったがw
今回は真正面で、めっちゃ近い!\(゚∀゚*)ノ

1・2・3 足踏みぶみw
後から来たおじさんが言うには
ここ最近頻繁に姿を現すとのこと。
逃げも隠れもしないで、堂々と何かを狙っては
せせらぎにダイブしたりキョロキョロしてたけど
虫でも捕ってるのかな?( ・_・)
ツミ先生は先生なのだから
もっと生徒の手本になるような
大物を捕ってるところが見たいんだけどなー
「所詮、小型のタカだから・・・」
なんて言われないように頑張ってほしいぞo(>_<)o))
そして、
ツミ先生以外の成果は得られませんでしたとさw
朝は良い天気だったのに
途中から雲行きが怪しくなり
終いには雪が降り出してw
鳥も人間も営業終了となりました。
ツミ先生に面と向かって逢えたから
何も言うことなしです( ̄ー ̄*)ほくほく♪