ひらけー 堰!

2017年04月30日

ある日の春の多摩川。

丸子橋を東京から神奈川へと渡っていると
川がやたらと騒がしい。

水面で何かがバシャンコしてる。

多摩川の水はこの場所まで潮位の干満さがあるのだけど
この時間は満潮で水の中が深くてよく見えない。

東京側の川岸に戻って水面を見てみることに。



170417_2.gif

そこらじゅうでバシャバシャして跳ねてるのは
どうやらマルタウグイさんのようだ。
大きな魚影が跳ねた瞬間、オレンジ色がチラリと見えた。



マルタさんはソメイヨシノが散り始めるこの時期
産卵するために上流へ向けて海から移動してくる。

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/416835158.html


「おっしゃー!産卵したるぞ!」
「皆の者!! 上流へ向けて出陣じゃぁーー!!」


という気合いでバシャバシャしてるのかと
おもってみたけど、実はそうではないようだw




170417_1.gif

堰が閉じられていて先へ進めないらしい。
抗議のジャンプw


アユの大量遡上に伴ない、
この調布堰は春〜初夏に一時的に開門するのだけど
アユのための開門であり
マルタさんのためには開けてくれない



美味しくなくて

需要が無いって罪・・・




従ってマルタさんは、開門するまでは
お世辞にも親切とは言えない魚道を通っていくか
がんばってジャンプして堰を超えるしかないわけだ。


170417_3.jpg

おりゃおりゃおりゃおりゃ


170417_4.jpg

とうっ!



もうちょっとで門が開くはずだからな。
それまで茶でもして待っててね。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ぎょかい

大きい声のデカい鳥

2017年04月28日

前回の「東高根森林公園」での帰路。

花もあらかた撮ったしー
虫もおらんしー
キノコも生えてないからー
帰ろ。w

と、自転車置き場へ歩いていると、
前の林から大きな鳥の声がした。



170428_2.gif

アオゲラ先生だ



アオゲラ先生は林にこだまするバカデカ声で
存在には気付くんだけど
その姿となると、高い木の上でお目に掛かれない。

見つけた!(☆o☆)と思っても、
木の裏側に回り込んだかとおもえば
林の中を縫うようにすぐに飛んでいってしまう。



この公園では早朝に来るとドラミング音を聞くことが出来る。

170428_1.gif

トトトトトトトトトトトト という木を叩く音なのだけど
あまりの高速音な為、最初聞いた時は
とても鳥が出してる音だとは分からなかった。
近くにある高圧電線がビリビリと放電してるのかとw



ドラミングでなくとも、この大きな声も独特だ。

170428_2.gif

これは最初、
隣接する民家でクジャクでも飼ってるのかとおもった
ネットで鳴き声を聞き比べると似てないんだけど
声量はなんか通じるものがあるな。サイズ全然違うのにw




この日見かけたアオゲラ先生は
どうやら恋の季節でメスの後を追いかけるらしく
2羽が追いかけっこするように飛んでいた。

170428_3.gif

足元近くの低い木に止まったり
同じ木に何度も飛んできて観察しやすかったのだが
写真の腕はちっとも上達せず
撮れたのはボケボケの1枚だけ;

170428_4.jpg

10数年前に撮った「生田緑地」のアオゲラ先生は
お昼寝をしていて撮りやすかったのだが
なかなかそういう機会には恵まれないな(;´д`)


オラの太ももにでも止まりに来ておくれ。
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | とり

春スミレ春キノコ

2017年04月26日

前回からの続き

春の様子を見に「東高根森林公園」へチャリる。
ちと雨上がりで肌寒くて虫は期待できないな。
今日は植物オンリーで行こう。
とっておきも期待しつつ( ̄∀ ̄)ぬふふ



170426_4.jpg

到着した園内でも
多摩川に引き続いてサクラが見頃だ。

ここの公園もそこそこサクラがあるのだが
あまり"お花見!"って人は見ないな。
いても1,2グループがいる程度。
森林公園で落ち着いた雰囲気だから
ワイワイ騒ぐ気にはならんのかな。
騒ぎたい人は隣の「緑ヶ丘霊園」でお花見か、、、
※霊園内で騒いではダメですw


園内では
ムラサキケマン、オドリコソウ
ニリンソウ、ジロボウエンゴサク
イカリソウ、バイモユリ、ヒトリシズカ

樹木ではキブシとかが見頃。


170426_5.jpg

カタクリは気温が低くて少ししか開いてない。
、、というかもう終わりか?

ここの斜面のカタクリは
10年くらい前に比べてかなり株数が増えたけど
当時と変わらず観察し難いのが残念ポイント。

撮りやすくすると
盗りやすくなるからか・・・
;困



虫もいないので
春だからスミレを探してやろう!(゚∀゚)とおもったが


170426_2.gif

どいつもこいつもタチツボスミレだな。
オマエも綺麗なんだが、さすがに見飽きるw

以前ここで他3種類ほどスミレを見つけたのだが
いちいち場所を覚えてないな。どこだっけか?


探し回ってようやくの

170426_3.jpg

ヒゴスミレ

スミレ同定ドドド初心者でも判りやすいスミレw
ただしここでは移入種。植栽のカタクリとかとほぼ同列(;-_-)

他、気になるスミレを何枚か写真に撮ったけど
全部タチツボっぽいな。環境によって姿が変わるのが厄介;




スミレと並んでもうひとつチェックしたかったのが

そう。


ツバキンだ(゚∀゚*)




え?
ツバキン知らない?

そうか。
まだこのブログで名前出してなかったか。


ツバキンは自分が勝手に呼んでるだけで
本名は ツバキキンカクチャワンタケ というらしい。
漢字で書くと 椿菌核茶椀茸。ツバキに生えるチャワンタケの仲間。

春、ボテボテと丸ごと地面に散った
ツバキの花やその周りに生える小さくて地味〜〜なキノコなのですが
風情としてその姿を1度見てみたいのですよ!(-v☆)



で、


もう10数年経つわけですが



一向に自分の前に現われてくれません;
出没ポイントとされる公園を回ったりもしたのですが;汗



言うまでも無いですが、、、








170426_1.gif

今回も見れませぬでした( T∀T)




ツバキの木の周りに
ファ〇リーズで除菌するのでも流行ってるんでしょうか?
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。