シンプルプラン

2017年06月29日

ハトの脳ミソは
他の鳥よりも体の大きさに対して小っっさくて
判断力が乏しいため車に轢かれやすい。


そんな「鳥頭の法則」なる研究結果が
最近発表されたらしいのだが、、、









170628_1.gif








170628_2.gif





人の目線の高さに巣を作るハトってどーなんよ?


元々そんなに神経質に場所を決めて
巣を作る鳥ではないのは知っていたけど
真横にいるカラスも
あまりの無防備さに何もできず立ち尽くしてた
ww


そしてもう1羽。
木の真下で通行人からパンをもらって
ぬくぬく腹を満たしてるのは相方かな?
ドバトさんではなくて同じキジバトさんだから可能性はあるな。



ちゃんと雛が孵って巣立てるか毎日観察してみるかな(・∀・)

そして、スキあらば!!・・・・



☆(=v= )ニヤリ。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

苔むす家

2017年06月26日

とある公園。
とある道を歩いていると。

目の前をシジュウカラ氏が横切り



そのまま壁の穴へと吸い込まれた。



170626_5.jpg


???




あれ? これってもしかして?




シジュウカラ氏が飛び去った後に
穴の中をそっとのぞいてみると・・・




170626_3.gif




具が詰まっているじゃないか!





こういった石垣の水抜き穴って
ヘビ穴ってイメージしかないな。

アオダイくんとかシマ夫くんが寝てるイメージ。
実際見たことはないけど、
抜け殻も多く見つかるから高確率でお住まいだろう。

他は、水辺だとカワセミ先生が巣に使うみたいだね。
これは東京・野川とかで見たことある。




あまりのぞくと親が巣を放棄する為すぐその場を立ち退く。

よく見ると他にも巣っぽい穴があるな。

170626_4.jpg

こちらは未使用の様子。
これなら撮影もOK(自己判断


どこで取って来たのか
沢山のミズゴケのようなコケの巣材をふんだんに使っている。
普段散策していてこのような種類のコケは
ほとんど見かけないから、探すのが大変そうだ。




と、
うまく親の警戒を避けて巣に近付けたかとおもっていたが
しっかりとマークされていた;


170626_1.gif

以前見た家の近くの公園のシジュウカラさんは
来園者が多く人馴れをしているのか
数mまで近付いてもそれほど怒らなかったが

この巣のシジュウカラ氏が猛烈な怒り具合で
20m離れていてもその怒りは収まらない。

170626_2.gif

人間が無害なものという認識がまだ無いんだろうな。

巣に出入りする動画が撮りたくて
望遠で狙えるギリギリの距離まで離れたが
まったく警戒の手を緩めず巣に戻ってくれないため
諦めました(;´д`)ざんねーん



シジュウカラの雛の姿を見たのは、ほんの一瞬だったけど
しっかり目に焼き付けたのでヨシとします。
たしか4羽だったな。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

愉快なホーリーパーク

2017年06月24日

前回からのお土産編

「ホーリーパーク」で昨年に引き続きのゼフ探し。
寒くて暗くてお土産無しも覚悟していたけど
そこは神出鬼没のミドリちゃん。
しっかりお土産写真を撮らせてくれた。


ま、

170622_3.gif

気まぐれなのだけどねー


10時からは食事と休憩タイムに突入して
みなさん栗の木カフェ&サロンに行ってしまわれた。
たまには店から出て来てくれるかとおもったけど
どうやらこのまま夕方まで出てこなそうだ。
出待ちする気力は無いので、
ミドリちゃんたちとはここで別れよう。



クリの木のまわりで他の虫たちと遊ぶ。

カラムシ?の葉の上にはラミーカミキリさんたち。

170624_1.gif

相変わらずチョコミントみたいな色をしてるなw


この綺麗なミント色を撮りたいなとおもって
カメラを向けるんだけど
よほどカメラが好きなのかカメラ目線しかくれない。
背中が撮りたいのに・・・


170624_3.jpg

ラミーさんもこの日は寒くて寝てるのも多かった。
人間も一緒だな。
冬の寒い日は布団の中にいたい、みたいなw
ただ人間と違うのは
お腹が減ったら布団を食べればよいということ。
・・・まったく、ぐーたらしやがって。



近くの草むらには数匹のシマサシガメ様の姿。
パっと見は、よく見かけるヨコヅナさんにも似てるが
ちょいとスリムでドスコイはしてないw
それと靴下がしましまでオサレ。
ヨコヅナさんより大人しそうな見た目だが
基本そこはサシガメなので仲良くはなれないだろうな・・・


畑の周りにはコチャバネセセリたんの姿も多い。
決めポーズをしてくれるせいか
ゼフ待ちのカメラマンたちの保険材料になっていたw

林の周りには沢山のスジグロシロチョウさん。

170624_2.gif

花があるわけでもないのに沢山飛んでいるのは
アブラナ科の雑草が生えてるからかな?
手当たり次第に色々な葉を、前足で味見していたけど
なかなか良い葉っぱが見つからないみたいだった。
彼ら、目は食草探しには使えないのかな?
目で探すとあちこちに生えてるの気付くんだけどなー



帰り際、
ウマノスズクサジャコウアゲハが保護されている草むらを見つけた。

170624_4.jpg

こんなに草や木々がボーボーで
沢山の鳥と沢山の虫たちが住んでいる公園であっても
保護しないといけない現状にあるのだね(・。・)



出逢った昆虫はゼフたち以外は以上かな。
(あと不明種の蛾を2種ほど撮影)
やっぱり少ない結果となったな(;=3=)
クリの花にカミキリとかも全然いなかった。

せめてあと2度ほど温度が高かったら
結果が違ってきたのかも。

この公園。まだ2回目だけど夏は何がいるんだろうね?
ほかの虫たちの動向も気になるw
by Yokoman 17:00 | Comment (0) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。