とある公園。
とある道を歩いていると。
目の前を
シジュウカラ氏が横切り
そのまま壁の穴へと吸い込まれた。

???
あれ? これってもしかして?
シジュウカラ氏が飛び去った後に
穴の中をそっとのぞいてみると・・・
具が詰まっているじゃないか!w
こういった石垣の水抜き穴って
ヘビ穴ってイメージしかないな。
アオダイくんとか
シマ夫くんが寝てるイメージ。
実際見たことはないけど、
抜け殻も多く見つかるから高確率でお住まいだろう。
他は、水辺だと
カワセミ先生が巣に使うみたいだね。
これは東京・野川とかで見たことある。
あまりのぞくと親が巣を放棄する為すぐその場を立ち退く。
よく見ると他にも巣っぽい穴があるな。

こちらは未使用の様子。
これなら撮影もOK
(自己判断どこで取って来たのか
沢山のミズゴケのようなコケの巣材をふんだんに使っている。
普段散策していてこのような種類のコケは
ほとんど見かけないから、探すのが大変そうだ。
と、
うまく親の警戒を避けて巣に近付けたかとおもっていたが
しっかりとマークされていた;
以前見た家の近くの公園のシジュウカラさんは
来園者が多く人馴れをしているのか
数mまで近付いてもそれほど怒らなかったが
この巣のシジュウカラ氏が猛烈な怒り具合で
20m離れていてもその怒りは収まらない。

人間が無害なものという認識がまだ無いんだろうな。
巣に出入りする動画が撮りたくて
望遠で狙えるギリギリの距離まで離れたが
まったく警戒の手を緩めず巣に戻ってくれないため
諦めました(;´д`)ざんねーん
シジュウカラの雛の姿を見たのは、ほんの一瞬だったけど
しっかり目に焼き付けたのでヨシとします。
たしか4羽だったな。