とびきりのお客さま

2017年08月31日

部屋のスダレにセミがくっついているのは
夏の定番。


170831_1.jpg

・・・とおもったら、このセミ
スダレの内側に付いてやがるw

わざわざ回り込んだのか( ̄∀ ̄;)ご苦労なことで。



この写真を朝、寝起きに撮った後、
階段を下りてリビングに朝メシを食べに来たとき

ふと、スダレに目が行った


170831_2.jpg

ぬ?






!Σ( ̄ロ ̄lll)
ぬわーーーーーーーー!!!


マジか!?? マジでかー!!?

スゲーーー


うっほーい! 





急に朝から大声で奇声をあげたせいで
家族がめっちゃ驚いてミサイルでも飛んできたのかと慌てる。




(゚∀゚)オオミズアオだよ。オオミズアオ

170831_3.jpg

ここ2年ほど探していたんだけど、
まさか自分の家に飛んでくるとは
夢にもおもわんかった!


自分が生まれてから30数年。
自然の多く残るフィールドで見ることはあっても
地元で見るのは初めてだ(゚∀゚*)
前日にプチ嵐があったから上流から飛ばされてきたのかも。



「すげい珍しい蛾なのか?」聞かれたけど
別に珍しくは無いのだよね。

かなり幅広い食草を食べれる食いしん坊でありながら
大量発生することもなく、
わりかし好きな食草はサクラでサクラはどこにでもあるのに
大量発生することもなく、
田舎でも都会でも日本全国いるのに
必ず見れるというポイントが無い、

珍しく無いのに憧れのレアな存在を維持



自分もまだ幼虫に会ったことない気がする。
(死んでるのならあるけど)

拉致って飼ってみたいなー(*´∀`)


170831_4.jpg

養殖して部屋の床一面に敷き詰めて
もふもふのベットにしたいです。


(妄想の域に留めた方が賢明w
by Yokoman 07:00 | Comment (4) | ┗お客さま

リラックストカゲ

2017年08月29日

祭りでもあったのか
なんだか知らんが

先日の横浜の公園は
やたらとニホントカゲが多かった。

170826_1.gif

久しぶりに晴れたからかな?
天気が良くない日がずーと続いていたから
待ちに待った日光浴日和!だったのか?



どこもかしこも
大人も子供も揃いも揃っての日光浴。

犬も歩けばトカゲにあたる。

神奈川中のトカゲここに集結!!


というくらい多かったw



これだけ多いと警戒心の薄い奴も中にはいて
ついに!伝説のあの姿が再来したのだ!

※あの
http://dotetuu.seesaa.net/article/289507723.html



伝説の腹ばい姿に! 



170826_2.jpg

ポジション取りからの・・・・









170826_3.jpg


悩殺! 腹ばい!!








ぐうかわ!(*´∀`)なんたる反則技や〜




だが可愛さに酔いしれる間もなく
この後すぐに妖しい熱視線に気付き隠れてしまった。


うん。分かった。
変態の殺気を出しちゃダメなんだなw
今度はがんばって気配を消しながら見るぞ(* ̄∀ ̄)げへへへへ
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | とかげ・かえる系

遊園地でキノコ

2017年08月27日

前回からのつづき

大人は場違いな、横浜の「こども植物園」へやってくる。
植物園で植物をみつつ、
半分くらいの時間はキノコに費やすw
状況から期待できそうだから
隣の公園にも寄ってみることに( ゚∀゚)


隣の公園は「横浜市児童遊園地」

これまた大人は場違いな名称の公園だ;

名前に"遊園地"とあるが、いわゆるテーマパークではなく
普通のどこにでもある公園であるw(期待して間違えないよう注意


園内は林に囲まれており、落ち葉の土がよいカンジ(*^ω^)

キノコもかなりの数が生えていたが

170824_6.jpg

170824_5.jpg

大物中心にだけ撮って
多かった地味小物はほとんど撮らなかった。

行ったことない地域の公園だからか
見慣れない種類が多かったかな。
名前を調べるのは例によって冬休みまで保存w

※記事下に追記しました。



公園の中心には、せせらぎと池があった。


170824_3.jpg

カワセミ杭が並んでいるから
おそらくカワセミがいるのだろうね。


170824_2.gif

水の上には沢山のトンボたち。

コシアキトンボさんやシオカラトンボさんもいるけど
圧倒的に多いのだショウジョウトンボ氏!!
真っ赤な姿が無数に行き交う。

条件的にショウジョウ氏に良い場所なのかね?
いままで見た他の池では見ない割合だったから気になった。


この公園は、先の植物園、
それと農業支援施設?の「環境活動支援センター」含めると
敷地がなかなか広い。

170824_4.jpg

雑木林や池のほかにも花壇もところどころにあって
蝶などの昆虫が集まる場所となっていた。

カブトムシ臭もモンモンしていたから、相当いるなw



夏の避暑には、雨上がりがてら良さげ。
新チャリなら行けなくもない距離?
MY散策フィールドに登録しておこう(-v-*


------------

※キノコの名前を追記 2021/09/04 (植物園と児童遊園・順不同)


アキヤマタケ
キツネノカラカサ
カバイロツルタケ
シロテングタケ?
コガネキヌカラカサタケ
アカアシボソチチタケ
ベニタケの仲間
シロハツ
ホコリタケ
タマチョレイタケ?



170822_9.jpg

植物園っぽいといえばコガネキヌカラカサタケかな。
熱帯性のキノコで温室や植木鉢に紛れ込む。
見つけたのも温室前の観葉植物の鉢でした。
by Yokoman 18:45 | Comment (0) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。