前々回からのつづき
川崎市を流れる「平瀬川」をコンプするべく
源流までやってくる。
源流のひとつである「菅生緑地」の自然に
感動してついつい長居していまい気が付くと夕暮れw
日が沈む前に「多摩川」に到着したいな。
-----
「菅生緑地」から少し下って「平瀬川」開渠スタート地点へ。

ここかな?
地図だと水辺はここからだけど
この手前にもあったら分からん。
推定スタート地点。
しばらく細い川が続くが、だんだんと川岸に木が増えてくる。
雑木林風に植林したっぽいな。街路樹のようではあるけど
クヌギ?とかが並んで良い風情(^^)
この辺り(蔵敷)近辺は市民ボランティアさんが
がんばっているようで上記の木々や多種多様な桜、
植え込みが手入れされていてすごく雰囲気がイイネ。

冬なので分かり難いけど
ここの桜は地域で一番キレイですぞ!(゚∀゚)
※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/394999302.htmlさて、ここから先はすでに来たことある場所だな。
案外「平瀬川」もすでに90%ぐらいは達成済だったんだなww

「生田緑地」の裏あたりまでは
川岸に降りられる場所が数か所ある。
都市部のコンクリート護岸の川は水量が少なくても
下に降りて水辺で遊べるような場所は稀だけど
神奈川県には水辺に降りられる川が多くあって嬉しい(^∀^)
やっぱ水辺で水と触れ合わないと上から見ただけじゃ
分からんことっていっぱいあるからな。ただし
安全管理は自己責任で。それも勉強のうち。
スイスイ降りて行って「東高根森林公園」付近。

橋の下から流れてきているのが公園からの水かな?
この水の匂いに釣られてなのか、
カワセミ先生も頻繁に
公園とこの川を往来している。そういえば、今日はまだ見てないな。
・・・てか、
鳥が少ない!!(メ`△´)ノそもそもこの川散策は
生き物探しがメインのはずなのに
ただの河川マニアみたいな流れになってるw
(ーー;)なんでこんなに今日は鳥がいないのさ;
カワセミ先生どころかセキレイ1羽すら見つからない。
カモもカルガモすらいないって・・・どーいうこと?
しばらくすると、数羽の
コガモちゃんを発見。
いつもコガモが数十羽群れているポイントではあるが
3羽ほどしかいない。(ーー;)うーん、、、
代わりにいたのが
コサギたち。無駄に多い
コサギたちw

20羽以上いたけど
何をやっているのかは分からず;小魚を狙っているのかとおもったけど、魚はいないっぽい。
ただ、急にザワつき集まったり離れたりを繰り返していた。
グループ創作ダンスの練習か?コサギたちを過ぎると「平瀬川」はトンネルの中へ

駅名にもなってる「津田山」の山をくぐり抜ける。
ん?今おもったけど
川がトンネルくぐるってあんまり無いね(@∀@;)
これは昔、この辺りで流れを人工的に変えた為みたいだ。
ま、そうじゃないとありえんわな(-v-;)
ここでやっと
カワセミ先生。

トンネルの方へ突っ込んでいったけど
別にくぐって反対側に行くわけじゃないよね?
先が全然暗くて見えないし・・・

トンネルの先には「久地円筒分水」。
いにしえの、
水を均等に分ける画期的な農業しすてむ。らしい。
ここで定番の
カルガモさんたちに遭遇。
今日はカルガモさんといえどありがたみ大きい日だなw
だんだん川幅も水量も増えて来て、
だんだん近くに見えてきた「二子玉川」のビル群。
そしてようやく!、、、
「多摩川」に到着だ!\(゚∀゚ )ノ
日が沈んでないぞ。ひゃっほーい☆
「平瀬川」たんはシャイだから、すぐに合流しないで、
この先「兵庫島」付近で合流してるw
季節的な問題なのか、生き物が少ない散策ではあったが
これで「平瀬川」はコンプリート!(*´∀`)
すべて走って見えてきたことは、
下から上まで水がキレイで
草は少ないけど岩場が多く、
水辺の小鳥が好きな環境が揃ってそうだなとおもった。近々、同じ源流を持つもうひとつの川にお邪魔致します。
2本の川の比較もおもしろいかもしれんね(・∀・)
-----
2017びっくり昆虫ブログトーナメント
今年もブログ村で
昆虫に関する記事のトーナメントを開催(^^)
おもしろいとおもった記事に投票してね。
現在、全7サイトでバトル中!!