怒涛!春の山野草

2018年03月30日

前々回からのつづき

裏高尾でまったり観梅&散策中。
駅から街道筋の坂道を登りつつ4.5キロ。
「小下沢梅林」でUターンして以下周辺散策。

-----

すでにおやつ完食で足がヨロヨロなんだけど(=o=;;)
前回来た「日影沢林道」や「小仏川」沿いで山野草探し。

平日にもかかわらず
山野草で人気の日影沢はハイカーだらけだな。

しかしそのほとんどの人達の目当ては1種類の花。


180330_7.jpg

沢沿いに咲く、むっちゃ小さいハナネコノメちゃん。


このハナネコノメの小さな群落だけを求めて

180330_1.gif

ハイカーたちの順番待ち。

さながらアイドルの握手会だな・・・(;´д`)

以前はもっと大きな群落だったらしいのだが
昨年2017年の台風で川岸が大きく削られ無くなってしまったらしい。
現在は小さな群落数か所を残すのみ。

ま、そんな情報は後から知ったもんだから
小さくて少なくてさぞ希少なんだろうな〜( ´0`)ふむふむ
くらいしかおもわんで撮ったけどw


どちらかというと自分は、
いかに多くの春の山野草を探し出せるかがメインである。

ここから怒涛の山野草ラッシュ!


180330_4.jpg

神秘的な色を残念に例えられてしまった
ヨゴレネコノメさん

180330_5.jpg

量産型にゃんこ。ヤマネコノメソウさん


180330_3.jpg

ラーメンが食べたくなるコチャルメルソウ
初見。現物は写真よりさらに食虫植物とか虫っぽいね。えぐいw


180330_6.jpg

ニリンソウの自生地は前回よりも復活傾向に見えたけど
開花期にしてはほとんど花は見られず。
これから?終わり?未開花?
小仏川沿いはそこそこ咲いてる。


180330_10.jpg

これはえーと・・・?
アズマイチゲか?キクザキイチゲか?
イチゲシリーズは全然分からんな(;+_+)
アズマイチゲでOK?


180330_11.jpg

とおもうと、キクザキイチゲがあるワナ;汗
(場所は違うけど)
どっちかにするか、咲く時期を相談してくれ(;+3+)一緒に咲くな〜


あとは、

180330_9.jpg

キバナノアマナさんとか

180330_8.jpg

ヤマエンゴサクさん

エンゴサクシリーズは自分めっちゃ推してるシリーズだけど
さすがにこの時点で10キロくらい歩いて意識も〜ろ〜
全然構図考えて撮ってる余裕無かた( ̄_ ̄|||)


高尾で人気のスミレシリーズは、たぶん例によって
テキトーに撮ったほとんどがタチツボばかりな気がするw
分かり次第、後日記事を書くことにしよう。


「小仏川」沿いを山野草と梅を見つつ新甲州街道へ。
街道沿いや梅林ばかりで梅を見ていたけど
小仏川も観梅遊歩道になっていて梅だらけだな。桜もあるし。

帰りは「高尾山口」から帰った。
前回の教訓を生かして、無事"弾丸登山"を行わず生きて帰れたww
往復徒歩だったのが想定外だったな;


夏来ても・春来ても見どころいっぱいの裏高尾(*´ω`)♪

オススメはしません!

短所もしっかり書いてやる!

・ハイカーの車も多く通る田舎の集落。狭い。
・山野草興味ないとほぼ見る景色無い
・沢水豊富だけど飲むのは自己責任。要煮沸。
・商店は豆腐屋だけ。お土産も豆腐だけ。自販機手前にわずか。
・高速の車の音が結構気になる


というわけだ。
混むと穴場でなくなるから、行くなよ!
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

高尾で観梅

2018年03月28日

前回からのつづき。

今年は桜を見ずして
わざわざ季節を戻って梅を見に来る。
梅祭りは2週間前に終わってるにも関わらず
まだまだ梅は見頃。案外よいタイミングで来れたのかも。

-----

駅から続く旧甲州街道を進んでいくと
前回来た「日影沢林道(至いろはコース)」の入口。
今回はその入口を横目に見てさらに先へ。

180328_4.jpg

中央線のトンネルをくぐったところから
徐々に人が増えてくる。路線バスで来た客たちだ。

180328_1.gif

バス客に交じって脇道の坂を登って行く。
この道の先は「景信山」に続くみたいだけど、さすがに今回は
高尾山だろうが代官山だろうが山は登らんと決めてるんで
そこまでは行かず林道の手前まで。


180328_5.jpg

中央道の高速をくぐって



180328_6.jpg

今回の目的地「木下沢(こげさわ)梅林」に到着(゚∀゚)☆


めっちゃ梅やで〜(´ω`*)
都会の梅林の梅よりも断然元気で生き生きしてる!
全部で1400本の梅の木。これはなかなか迫力がありまする!


開花期間中は梅林の中に入ることも出来て
売店やらベンチとかで休憩もできますが
自分は中から見るより外からかな? 好みの問題だね。



梅の花をカメラにじゃんじゃか納めていると
目の前を今年最初のルリタテハくんが横切った。

しかしポカポカの春の陽気では分が悪い。
あっという間の速さで飛んで行ってしまった。

180328_2.gif

その後も、ルリシジミやらスジグロシロチョウやら
今年初見のチョウたちが飛んでるんですがね〜・・・
未だ未撮影のミヤマセセリさんも真横を素通りされる始末;


代わりに、アホほど飛んでるのが

180328_3.gif

テングチョウさん。
ぶち当たってくるほどいっぱいおった(; ̄∀ ̄)

結局この日に撮れたチョウは
テングさんとアカタテハくんだけだった。

ミヤマセセリさんがもうちょっといてくれるかと期待したんだけどな〜
せっかくの深山なんだし。
気の利かないやつめ(;-o-)-3
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

春の裏高尾

2018年03月26日

以前から行ってみたいところがあったんよね。

東京都心で桜が咲く頃、
同じく東京の山では梅が見頃を迎える。

世間が桜でお花見している時に
でお花見をするという逆走をしてみたかった




ってなわけで、
「高尾」の駅にやってきたぞい(゚∀゚)

2014年の夏ぶりですな。
※過去記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/404008918.html


前回、駅からアホほど歩かされたので
今回は時刻表を念入りに調べて、
お弁当を買う余裕もみて早く来たつもりだったんですがね...

180326_1.gif

ええ。見事に乗り遅れましたとも

※京王線の乗り継ぎに失敗しました;


バスは1時間に1本なので、次に来るのは1時間後。
吹っ切って晴れやかな笑顔で徒歩決定です(*´∀`)<すでに崩壊w



歩くのは前回行ったルートを同じなので
迷わずスイスイ進みます。


旧甲州街道、裏高尾周辺には大小いくつもの梅林があって
全部で1万本くらいの梅があるらしい。

180326_2.gif

「高尾」駅周辺ではすでに終わって散っていた梅も
ゆるい坂道を登って行くにしたがい、タイムスリップ!
どんどん梅が元通りに咲きだすという不思議現象にww
(ちなみに桜はどんどん硬い蕾になっていくw)

180326_4.jpg

街道沿いでも梅林はいくつもあって
民家の梅も数多く咲いてるんだけど
脇道を反れると大きな梅林が隠れてたりするですね。


ただ、アレですな。
どこの梅林もすこぶるキレイなのだけど

180326_5.jpg

高速道路がカメラに写りたがりなのが問題ですなw
遠景写真はスッキリと撮りにくいのが難点。


さてと、あんまり寄り道すると
この後が長いからここは足早に通り過ぎるぞい。


まだまだ見頃の梅を求めて夏よりもハイカーたちを見かけるのだが
ほとんどはバスで来るみたいで、すれ違ったのは数組ほど。
年中アメ横状態の表高尾とは違って、まったり散策路(*´∀`)-3


180326_3.jpg

歩き疲れたら、すぐ横の小仏川でクールダウン。

水がめっちゃキレイやね。
ヤマメとかおらんのかな?
上流の釣り堀から流れてこんかな〜?w


街道の道路脇にはツクシスミレが咲きだし
沢沿いの山肌には、小さく樹木の芽も動き出してる。

例えば、
んー、、んーと?


180326_6.jpg

樹木は(特に)詳しくないから分からんのやけど
アブラチャンとかいうのだっけ?? アラレチャンの仲間の?
この木はいっぱいあったな。
極小な花のくせに沢沿いが黄色く見えるほどに。


180326_7.jpg

これは初めて見たからサッパリだ;
遠目にはモミジの赤い新芽にも見えるが花だな。
おしべの塊みたいな花。
おしべだけ切り取って枝にくっつけたみたいな花w

フサザクラというらしい。
フサフサしてるまでは許せる。サクラは誇張し過ぎでは?w



飽きることなく次々と現れる春の彩りたち。

次回は(゚∀゚)お花見メイン編。
by Yokoman 23:58 | Comment (0) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。