あの子に一目惚れ

2018年04月26日

最近疲れて夜にTVを見る元気がないから
録画した散歩番組やら自然教育番組を
休日の夕方、ソファでだらだらと見ていたら

父・タケリンが思い出したかのように
自室へと慌てて何かを取りに行った。

ん?



戻ってきた手元にはビニール袋。



「今日ものすごく綺麗な蛾を見つけた」
「ものすごく可愛らしい色なんだ」
「気になったから捕まえてきた」
「こんな蛾は今まで見たことない!」
「きっと新種だ!」
「絶対新種だ!」
「タケリン(HN)ガって名前を付ける」



180428_2.gif



コイツ・・・わざわざ捕まえて来たんか;


と、激しくドン引いたが

普段、好奇心10%くらいで生きてる父が
あんなにテンションが高いのだから、一応見せてもらう。




180428_1.gif


鮮やかに黄緑色に、目に飛び込むショッキングピンクの模様。
すごく派手な配色なのにドぎつくはなく、可愛い印象。

うん。たしかに可愛い蛾だ。




手持ちの図鑑を見たのだが載っていなかったことを伝えると
俄然「新種!(-▽☆)」に沸き立っていたのだが

蛾の種類は膨大で
ましてやこんなに目立つ蛾は有名な種類であろう。

案の定
「緑 ピンク 蛾」で検索したらアッサリ出てきたwww



ベニモンアオリンガ(紅紋青実蛾)




(タケ)リンガまで、後半名前合ってたからいいんじゃないか?(^^;)

すげぃガッカリしてたけどw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | むし

リニュ多摩川台公園

2018年04月24日

前回から引き続いて、今度は「多摩川台公園」で春の草花探し。


前回来た時まではあちこち工事で入れなかった場所も
今回は全面開園になってた。

歩道をキレイにしたんだね。

180422_6.jpg

木を剪定して多摩川側の眺めが見られるようになったのと
新たに開園した区域の歩道とかバリアフリーのスロープとか。

林の中のウッドデッキの階段とかは冬鳥観察に使えそうだね。


180422_3.gif

何気にチャリの押し歩きでキンランが見れるw
チャリラーとしては嬉しい散策ルート♪


180422_5.jpg

キンランは以前にも増して大量に咲いてた。
寄せ集まってる場所とかは移植させたのだろうか?
共生菌の関係で持ち出し出来ないラン類であるが
同じ林内で移植させる分には弱らんのかな〜?


キンランときたらギンラン

2色並んで撮りたいな〜おもたのに全然隣あってる株が無いな。
以前はちょこちょこあったのにー (-3-)

180424_3.jpg

ギンランは「宝来公園」でも咲いていた。
広い笹原で遠くから探すのがゲーム性があってなかなかおもろい



園内西側の野草園(仮)に移動。

以前来た時にあった草花がかなり減ってる印象。
以前より沢山増えたのは

180422_4.jpg

マムシグサ君くらいで、

アホほど生えてたタツナミソウも少ししかないし
ジュウニヒトエも見つからない(園芸種のアジュガはあったけど
代わりにフタリシズカチゴユリニリンソウを見つけた。

しっかり管理されてる植物園とは違って
環境に合わなかった種類は淘汰されてるのかな。
よく行く「東高根森林公園」とかでも同じだね。

そういった意味では植栽でなく
元々武蔵野丘陵の地元の土地で暮らしてきたキンランやギンランは
バリバリ強いですな(^∀^)この調子でもっさり増えてほしい。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

春は猛スピード

2018年04月22日

今年は春が駆け足で過ぎてってる。

昨年はあれだけダラダラと咲いてた桜も
早々咲いたかとおもえば、あっという間に散った。
早春だけ見られる蝶たちに至っては特急通過レベル(;;-_-)
自分が春眠しているうちにフェードアウトしたらしいw

今年は例年より10日〜2週間程度の先読みが必要だ。


ということで、「多摩川台公園」周辺で
例年GW前半ごろ見られるであろう生き物探し☆

-----

まずはお隣「宝来公園」へ

180424_1.jpg

前回3月に来た時にいた30数羽のマガモさんたちは
定期便で無事帰国したみたいだ。

カルガモさんたちも留守だから静かな池は
カモたちが座っていた場所をすべてカメたちが独占。
この池のアカミミガメってこんなに沢山いたんだね・・・
池の水、全部抜いてみた方がよいのでは?



カエル池の方はというと、、、

お。珍しく、まだ水が抜かれてない!(゚∀゚)

だけど、


180424_2.jpg

全然見えませんね。 コーヒードリップされとりますw


落ち葉のタンニンで色が付いてしまった模様。
変な成分が含まれてなければ生き物がいるはず。
コーヒー池の中、目を凝らすと
イトミミズやボウフラの群れの中にアカガエルのオタマの姿が!(゚∀゚)


すぐ逃げるから確認しずらいけど、足が一部生えてる子もいるね。
上陸までは数週間はかかるかな? なかなか厳しいな。
桜の花と同じく手早く済ませられればよいのだが、、、



場所は変わって「多摩川台公園」


こちらは植栽されてる花も多いので
虫たちが沢山飛んでおるな(・∀・)

ナミアゲハクロアゲハ

180422_8.jpg

ひさしぶりのキアゲハ


180422_7.jpg

今年最初のジャコウアゲハさんやツマグロヒョウモンも。



今年の蝶たち(春型)が色々出て来てるな〜
と、浸っていたら


180422_1.gif

虫屋さん(春型)も出現してた


3人ほどすれ違う。
この公園にも虫屋さん来るんだね。



この後、池に行ってみたがまだトンボは発生していなかった。
ここはシオヤ君がいないからもうちょっと先かな。

代わりに沢山いたのはウシガエルのオタマ。


この池には数年前にやってきた新参者。
そもそもザリガニとトンボだけしかいなかった池だったのに
いつの間にか数種類の魚が捨てられ、ウシガエルまで入れられた。
おかげで希少な水草が育たなくなってしまったらしい。


そんなオタマたちも、お昼時はお昼寝時間。

180422_2.gif

葉っぱにくっついてお休み中。

頭デカいからな。マイ枕が無いと寝れないのか(^^;)
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。