5月の生田

2018年05月31日

前回からのつづき

「東高根公園」経由「登戸」行き
次は「生田緑地」に止まります。


----

はい。到着。

入口ではすでに菖蒲園の方向から
シュレーゲルガエル先生が歌ってますね。

180606_2.gif

近くに寄っても相変わらず、心の清い人にか見えないんだろうけど
もしかしたら自分の心が
以前と比べ清くなってるかもしれないので見に行ってみよう(・ω・*)



・・・。

やっぱり見えなかったwww


安定の淀みっぷりのようだw

※シュレーゲル先生の関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/196451566.html




菖蒲園から離れてプラネタリウムの広場へ。

平日なのでプラネタリウム前は学生で溢れてるな。
自分が子供の時、プラネタリウムは横浜に見に行かされた。
今おもうに、なんで川崎に行かず遠くに行かされたんだろう・・・
大人の事情か??(ー_ー;)


広場周りをぐるっと、脇道をずいっと見渡すも
生き物の気配は薄い。

もうすでに昼前で暑いから仕方ないな・・・



だが!!


こんな時の為に自分には秘密のポイントがあるのだ!( ̄∀ ̄)珍しくw

そちらへ移動してみる。





はい。





180531_1.jpg


いたー ( ̄∀ ̄*)




(* ̄∀ ̄)/ どや。オラのチカラを見たか!!






この子1頭だけだったけどw







次は終点「登戸」多摩川入口〜 多摩川入口〜
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド

初夏最速

2018年05月29日

早々登場の初夏の虫たちを見にフィールドへ。

「東高根森林公園」経由で「生田緑地」とか「登戸」多摩川とか見るかな。



土手の上をチャリでたらたら進んでいくこと1時間ちょい。
「東高根森林公園」に到着。


まずは定番の通称"アジサイ横丁"で虫探し。

180602_1.gif

歩きながら目で舐めるようにアジサイを見ていると

180602_2.gif

同じ子としてる人がいっぱいいるんだよね。ここの公園;汗


180529_3.jpg

脱皮中のアカスジキンカメムシさんを筆頭に
ウシカメさんとかカメムシの出が良いな。今日は(-∀-)

180529_4.jpg

だが、その他はよろしくない・・・
ケムシとイモムシは無数に歩き回ってるんだけど。
どーせ落ちてくるなら
せめてオオミズアオとかアイドルっぽいの降臨してくれ。


水生植物の池では今年最初に見るクロスジギンヤンマくん。

ホバリングを頻繁にしてくれる種類ではあるが
AF激遅のコンデジで狙おうとおもう相手じゃないな(=_=)
置きピンするにはこの池はちょっとルートが不規則で難しい。


大した成果が得られぬまま、ちょいと場所を変えてみる。



うーん。ん?



180529_1.jpg

オジロアシナガゾウムシ君を発見!(゚∀゚)

昨年11月に続いての登場。
前回6年ぶり。今回はスパンが短かったww


さらに子分(?)の

180529_2.jpg

ホオジロアシナガゾウムシ君 (初見)

ほっぺが白いゾウムシ。なんかカワイイ名前(-v-*)



ほんわか和んだムードになってくると現れるのが

180529_5.jpg

クワコちゃん


どこの公園もクワの木は沢山あるのに
クワコちゃんがいる木は稀。爆発的には増えない。

いつものんび〜〜り日向ぼっこしていて
寄生蜂にやられ放題なのではあるまいか?ww



公園周辺をぐる〜〜〜〜〜と2キロくらい1周。

だが今日のお目当ての子に未だ逢えとらん。

蒸し暑い気温が体を蝕み、すでにヨロヨロ...( ̄_ ̄|||)


仕方ない、チャリ置き場に戻って次の公園に行くことにしよう。


-----











と、引き返したら



180602_4.gif

出口にいた。


性格悪いな・・・


クワコちゃんを見習え!! (-△-メ)/
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | フィールド

長い腕

2018年05月27日

「多摩川河口」で生き物を探し。


180527_2.jpg


岩場で打ち上げられた魚でもいないかな〜と物色していると
ガサガサっと鉄クズの中に隠れた生き物の姿が・・・


カニ?

カニだな。



大きさは脚を入れると6〜7cmあって
ちょっと捕まえるのに自分では勇気がいるサイズ。
(ハサミはデカければデカいほど怖い!←あたりまえ)


脚は毛むくじゃらだけモクズガニではないな。
平ぺったく長方形の胴体。
一番気になるのは腕がやたらと長いことだ。持て余しとるww



180527_3.jpg


誰やっけ?( ・_・)



棒みたいに細い目玉はオサガニの仲間。
でも昨年捕まえたオサガニとは姿が違うな・・・

180527_1.jpg

↑コイツね。




調べてみると昨年の手が小さい方はメス
今回の腕がやたらと長いのがオスらしい。

多摩川でよく見かけるヤマトオサガニさんとの違いは
腕のイボイボ。大和男児と大和撫子はツルツルな腕w




そうだった。カニってオスメスで腕やハサミが違うんだった。

以前カクベンケイガニさんの服の色がオサレと書いたが

※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/452705461.html


今度から男女比もちゃんと考えなきゃいかんな (-o-)
お勉強になった。







正直めんどくさいが・・・
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | ぎょかい
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。