真犯人はおまえだ!

2018年09月30日

庭に置いてある植木鉢の中に
小さなクチナシの木がある。

もちろんこのクチナシの木は

綺麗な白い花が見たいわけでも
香水のような甘い香りを楽しむわけでも
料理の着色に使うオレンジ色の実が欲しいわけでもなく


オオスカシバの幼虫を呼び寄せるため に、母が育てているw


そんな小さなクチナシの木に



180930_1.gif

初めてオオスカシバがやってきた。


育てて初めて何年目だ?ようやく念願のお客様!



しかし、大喜びもつかの間
2〜3日も経たないうちにいなくなってしまった。

180930_2.gif

大きかったが終齢前の幼虫。サナギになるには早い。




犯人も分からぬまま数日後、、、




180930_3.gif

また新たなお客さんが来てくれた!(゚∀゚)
今年はすごいな。


今度は敵に見つかる前に家の中で飼おう。



とおもって出掛け先から家に帰ってくると
そこに数時間前に見た姿はなくなっていた。Σ(=□=;)




今年は初のお客さんを迎えながら
おもてなしをすることがまったく出来なかったのである。


これは非常に悔しい!!(>へ<;)





疑うべき犯人に庭に多くいるハチたちが思い当たる。

180930_4.gif

庭にはアシナガバチや寄生バチを始めとした
沢山の種類のハチが巡回してる姿を見かける。


そしてそいつらを呼び寄せる陰の真犯人に

180930_5.gif

植物たちがいる。


植物は、虫に自身が食べられると
特殊なニオイを出して天敵に助けを求める。


SOS! SOS!
オオスカシバに食べられてる!
ハチさん今すぐに助けて!


と言ってるのは、クチナシ本人かもしれないのだ。
(※クチナシの実証データは無いけど)


180930_6.gif

だから、怒りを向けるべき相手は、
実行犯のハチではなく

手塩にかけて育てたクチナシ なのかもしれない。



来年こそはクチナシをなだめながら
お客さんを大切にもてなそう。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ┗お客さま

温度急上昇

2018年09月28日

玄関の上を通る電線。

その電線の電線カバーで
スズメが巣作りをしている記事は
何度か記事に書いたが

※関連記事

http://dotetuu.seesaa.net/article/429086046.html



今年も春から何度となく巣作りをしている。



猛暑の夏の時期に至っても・・・




180928_1.gif


巣に出入りするスズメ。



黒い電線カバーは直射日光で
外気温と合わせた温度はとてつもないだろう。



当然、




180928_2.gif


耐えきれなかったわけでww






8月の巣作りは諦めたようだ。

そりゃそうだわなー
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

残暑の油断

2018年09月26日

今年は7月からアホみたいに暑くて
8月ともなると言葉に出来ないほどの暑さとなり

蚊すらいなくなる暑さだった。


セミは例年のように鳴いていたけど
8月の半ばを過ぎると前半飛ばし過ぎたのか
急に失速しだし、力尽きるものが現れた。



180926_1.gif

道を歩いていたら
またここにも力尽きてしまったアブラセミが・・・

いや。
まだ生きてる。



180926_2.gif

指に止まらせると
まだがっしりとつかまるチカラは残っているようだ。


飛べるかな〜?と様子をうかがっていると・・・





180926_3.gif


!!








おもっくそ刺されたww




セミはチューチュー系なので
鋭い口を持っているのは知っているが
木の枝(食べ物)と、人の指(食べ物じゃないもの)の違いくらいは
当然分かっているから刺すことなんてないんだけどな〜

喉が渇き過ぎていたのか
死の間際で判別が付かなかったのか
おもっくそ刺された;



小虫のストローとはわけがちがうので
引き抜いた後もかなり痛い(T∀T;)


セミと近い仲間のカメムシには
サシガメなんて積極的に刺すやつもいるけど
セミは無害とおもって油断するとヤバいな。
実際調べると指に止まらせて刺されるパターンがあるようだ。




木にとまらせてあげようとおもっていた瀕死のセミくんは
恩をアダで返されたから鉄筋の手摺にとまらせておいた。
あとは自力でがんばってくれたまえ。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | むし
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。