土手からぼたもち

2018年10月31日

散策からの帰り道、土手の上。サイクリングコース。

土手の下には、サッカー少年やら野球少年やらが練習中。
土手の上には、それを見るコーチやら家族やら散歩中の人。

休日よりは多くはないものの
多摩川の土手の上は平日でも人通りは多い。


帰り道の自分はというと、
今日散策した出来事や撮影したものを振り返って
検討会やら反省会しながらのんびり帰る。


今日はキノコの写真たくさん撮れたな〜(*´ω`)
目的だったハナオチバタケは撮れたからよいか。
キタマゴタケは嬉しい発見だったな(*´v`)

・・・。

明日からまたしばらく天気が悪い。
心残りがあるとすれば、
キノコ大豊作の当たり年。
あわよくば、あのキノコに出会いたかったな〜・・・



と、物思いにふけながらチャリを走らせていると


181031_4.gif


土手の下に


181031_3.jpg


ソフトボール?

いや。コンビニ袋か?


181031_5.gif

いやいや。


まさか・・・ありえないだろ?
このタイミングで??




チャリを邪魔にならない土手斜面に寝かせ
近寄ってみたボールは


181031_1.jpg

ムニムニと柔らかく。
しっとりとしていて、ひんやり。
たたくとボインボイン響く弾力性。




!Σ(@□@;;;) お・・お・・・


オニフスベ!!





一番逢いたかったキノコだ!!





今まさに思い描いたものが出てくる。
今日の脳ミソ、ナイスだ!w



181031_2.jpg

全部で3個生えてて。2個は成菌。1個は老菌。

老菌はぺしゃんとつぶれてましたが、なかなかの大きさ。
バレーボールサイズいけそうだったな。

実際見つけてみて、驚いたのはその弾力。

人間をダメにする弾力だった

このスプリングを実用化したマットレスあったら
バカ売れするに違いないだろう。



てっきり、
キノコ探しの主なフィールドで出会うとおもっていたけど
以外にも身近なとこに生えてたね。
ヘタしたら家の裏の土手でも生えてそうやないかw
今度から要チェックすることにしよう。
by Yokoman 07:00 | Comment (3) | きのこ

新たなキノコの森

2018年10月30日

前々々回からのつづき

キノコをメインに秋の虫やら草やら
貴重な晴れ間に猛散策!
おかげさまでジワジワ集まって参りまりしたw

-----

引き続き、謎の森
「とんもり谷戸」「生田緑地南遊園」を散策。

新規開拓フィールドで
一体どんなキノコが現れるのやら。


最初に出てきたのは

181030_1.jpg

黄色い謎イグチ

自分はキノコを引っこ抜かない派であり
これは誰かが同定のために抜いてあったもの。

コガネヤマドリに似るけど柄の上部に網目は無い。
青変は弱いまたは無いレベル。
特徴多そうなわりによくわからん・・・


181030_4.jpg

こっちはいっぱい生えてた謎キノコ。

茶色いキノコは手を出さないようにしてる。
でも妙にアピールしてくるから撮ったったw



いろいろ生えてはいるけど多くがこういった茶色系統。

181030_5.jpg

ノウタケさんくらいだね。
ドングリが突き刺さろうが名前が分かるのはw



茶色いキノコから脱出して白いキノコだ!!(゚∀゚)

と、おもうのは

181030_3.jpg

ほぼ、ほぼほぼ、ゴルフボールww



ゴルフ場の横で探してるんだからしゃーないわな(;-∀-)



181030_6.jpg

散策路は
竹藪雑木林竹藪雑木林 の混合林。

やはり長雨でキノコのピークは過ぎてるっぽいな。
良い日に来ればなかなか狙える森かもしれん。


と、数十匹の藪蚊を引き連れて帰り道を歩いていると

181030_7.gif

前方に竹の影に隠れて現れるは・・・!!




181030_2.jpg


キタマゴタケ!Σ(゚□゚;;;)

ホールインワンならぬオールインワン!!!

幼菌から傘の開いた立派な株まで
一式揃ったキタマゴタケの菌輪。



これだから
新規フィールド開拓はたまらんな( ̄v ̄*)


-----

かなり遅れての追記:2021/09/02

この日みつけたキノコ(全体・順不同)


オオホウライタケ
モリノカレバタケ
サクラタケ
ヒイロベニヒダタケ
ウラムラサキシメジ
テングタケ
コテングタケ
ウスキテングタケ
キタマゴタケ
ドクベニタケ
キチチタケ?
アワタケ
キアシヤマドリタケ?
ノウタケ
アセタケの一種


他 不明種2種


結局何年たっても謎イグチは謎イグチのままw
ウラムラサキシメジとかベニヒダタケとか
今後おなじみさんになりそうなのもいるからよく覚えておこう。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | きのこ

裏口入門

2018年10月28日

前々回からのつづき

秋晴れの森林公園へキノコ撮りに行くも
湿り気が多い公園ではピークを過ぎた感。
カラっとドライな公園を求めて
山の方へとやってくる。


隣の「生田緑地」に行こうかと迷うも
チャリで山超えるのがめんどくさかったため
裏手の「とんもり谷戸」に到着。
ホタルの季節以外に来るの初めてやな(・ω・)



ホタルを見に来てから2年しか経ってないのに
ずいぶんと変わりましたな。

181028_1.jpg

放置された畑みたいなのが無くなって
整備が行き届き、かなりサッパリとしていた。
奥には真新しい畑。ピカピカの現代風アナログ感。

181028_2.jpg

マスコットも常駐



この谷戸から山の方へは登ったことが無いな。
今回はここを登ってみるぞい/(・o・)
どこへと続いてるのか、どんな場所だがまったくの謎だが
そういう場所に限って見慣れぬスゴイものを期待するw
探検の醍醐味(-v-*♪




散策路入口近くを飛び回るのは

181028_4.jpg

他のアカネより少しちっこい秋色。
マユタテアカネ
個人的に"ブタちゃん"と呼んでるw

"眉"は誰がどうみても目の上ではなく目の下だからだ。
苦情は一切受け付けない。




森の中にはホトトギスの花。

181028_3.jpg

手前の森林公園でも見頃だったけど
花壇に移植されたものが中心だったから
森の中にひっそり生えてた方が風情があるな。

ボケブレ10枚以上は必至だが...(;=∀=)




ずんずん山の中を登って行く。

ずんずん・・・


ずんずん・・・・



181028_6.gif

いや。
おもってたよりも
階段や坂道が多くて険しい;

「生田緑地」の「枡形山(84m)」の標高とたいして変わらんのでは?
場所的には「生田緑地南遊園」というらしい。同じ園内なのか。

山道をめいっぱい登るとゴルフ場が見渡せる尾根に出た。

風通しがなかなかよい。このあたりでキノコを探してみるか(・∀・)


次回。謎の裏山でLet's KNWTT!


-----


「生田緑地」のゴルフ場って、、、
タヌキだらけとは聞いていたけど

181028_5.jpg

けもの道の数がハンパなくてウケたwww
(ゴルフ場の柵下にも無数)

人間の遊歩道1本に並行して50本以上はありそう。
道もハッキリしていて使用頻度も高いんだろうな( ̄∀ ̄)
夜にカメラしかけたら1台で一発ゲットできちゃうかもしれん。

Youtuberのヒト。ガンバレ。←自分ではやらんw
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。