横浜運河クルーズ

2018年11月28日

地元の電車の中吊り広告を見ていたら
"運河クルーズ"の宣伝があったので
後日ちょっくら行ってみることに(゚∀゚)


-----

京急「日の出町駅」から歩いて
近くの川に到着。
運河いうても、みなとみらい地区のような海チカな場所じゃなくて
山寄りの街のド真ん中。普通の川っぽいところやな。

ここは、簡単に言うとドコって言ったらいいかな?
えーと・・あれだ! d(゚∀゚;)



181128_1.gif

タマちゃんがいた川です(古っ


多摩川にいたアザラシのタマちゃんが
鶴見川、帷子川を経て、大岡川に来たですよ。たしか。


ここで受付を済ませてイベント用の船の乗る。
さすがに無料なだけあって混んでますな(@@;)汗
30人の船がすぐにいっぱい。


181128_2.gif

「日の出町駅」から中華街がある「石川町駅」に向かって出発。
普段は見れない目線からガイドさんの案内で進んでく。


さすがに運河だけあって海水or汽水なのか
川岸にはハゼ釣りを楽しむ人たち。
海から離れた内陸の繁華街の真ん中なんだけどね。普通に釣れてたw


川の色はお世辞にも綺麗とは言えない見た目。
運河だからね。よど〜んっとした色w

181128_3.gif

薄らと見えるのは水面近くのボラーズの姿。
君らはどんな水でも強いですなー



181126_4.jpg

大岡川から、高速下を流れる中村川へ。

東京で言うところの日本橋の下を流れる日本橋川みたいだね(・0・)
ただしところどころに、横浜っぽさを感じさせる橋などがある。
(写真は日本最古のトラス橋のひとつ)

この中村川は今年の夏、
クラゲが大発生した川として注目を浴びたw

※デイリポータルZ(外部リンク)
https://backnumber.dailyportalz.jp/2010/07/27/b/




船は無事に「石川町駅」に到着。
この船はイベント用のため、この後は
人間ではなくビール工場からビールを積んで戻るらしいw


石川町から歩いて中華街で安い昼メシ。
ついでだから「山下公園」へ行ってみよう(゚∀゚)

181126_3.jpg

先ほどの中村川も海へつながった。


そういえば運河にはカモとかいなかったね。
イソシギさんが1羽いた程度。

「山下公園」は以前来たとき同様にスズガモたちの群れ。

181128_4.gif

運河とは違い横浜港は水が澄んでいて
海底でエサを探してるスズガモ君の姿がよく見える。
この辺りの岸壁付近が水がやたらと澄んでいるのは
イワガキとかの浄化生物が多いからなのかね?(・・)



ぐるっと回り終えて。

181126_5.jpg

みなとみらいや中華街はチャリでもよく来るけど
運河めぐりは初めてだったから新鮮やったね(^^)

欲を言うなら、タマちゃんほか生き物たちともっと逢えるとよかったなw
今度は船にこっそり水中カメラを垂らし付けとくかな?w
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ひとりごと

絶対王者

2018年11月26日

多摩川には大雨のたびに
大きな木が、どんぶらこ〜どんぶらこ〜流れてくる。


流域が短いからなのか?
浅い瀬が多いからなのか?
東京の他の川よりも
河口に引っかかった大木が多い気がする( -o-)
(他の川に大して行かないから気のせい感もw)



河口近くまで流れてきた木は

181126_2.BMP

川のド真ん中
浅くなっている中州に引っかかることが多い。


朽ちて無くなるか、次の増水時に流れるかしない限りは
しばらくそのままになる。
(20年前は大型船も川の中に入って来ていたけど今は無いので)



そんな流木の上には決まって猛禽類が居座ってる。

川全体を見渡せる特等席やからね(*´ω`)



カワウサギなども止まりたそうにしているが
さすがに川の王様の王座であり退いてはくれない。


この王座には
いろいろな猛禽が来るらしいのだが

自分はいつ見ても


181126_1.BMP

トビ




181126_1.BMP

トビ



181126_1.BMP

トビ





トビしか見たことが無いわっ!!( ̄ロ ̄;;;)




本当にトビ以外も来るんかね?
ミサゴとかオオタカとかチュウヒとか見たいんですがー


まずはあのトビから王座奪還せねばいかんのか・・・
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | とり

鶴見川のふるさと

2018年11月24日

前回からのあらすじ

「鶴見川」の源流、町田市にやってくる。
レンタサイクルは相模原市で借りたのに
隣の市をメインに遊んでなんかスンマセンw

-----

鶴見川の源流である「鶴見川源流の泉」を目的に来たものの
泉のまわりは整備中で休憩スペースは設けられて無かった。

付近をノープランでチャリってみる(・・)迷子にならん程度にw


181125_1.jpg

泉がある谷戸奥から下ると
川幅が徐々に広くなってくる。

181125_2.jpg

まだしばらくは水がピカピカでキレイそうだ(*´ω`)
この後いくつもの支流と合わさるうちに
残念ながら淀んでいってしまうわけですが、、、

181125_3.jpg

キレイな水のクレソンはデカデカ育つww

(降りれたら食いたかったw)


秋ということもあり、民家の庭先には柿の木が多く見かける。
このあたりの柿は 禅寺丸柿 という日本最古の品種が有名らしく
今日のお土産にしようと考えていたのだが

181124_2.gif

多くある庭先の無人販売の柿は
名札に「」「甘〜い柿」としかなく、
品種が分からなかったので買えなかった(>o<;)
小ぶりの柿なのだがソレっぽいのは置いてなかったなー


柿の木を見ながらしばらく進むと小高い丘が見えて来た。
バス停にあった地図を見ながら進むと・・・

181125_4.jpg

「小山田緑地」
に着いた。
帰りの山越えの時間もあるから、ここをゴールとしよう(゚∀゚)


かなり広くて虫撮りさんたちにはメジャーな公園なのだが
最寄駅は無く、本数の少ないバスしかない。
今回のようにたまたまじゃないと来れないなー(-3-)


181125_5.jpg

虫の季節には遅いため、あまり短時間では見れなかったが
それでも

コノシメトンボ
マユタテアカネ
クルマバッタモドキ
キタテハ
ツマグロヒョウモン
テングチョウ
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
ウラナミシジミ


などすぐに見つけることが出来たから
虫たちの密度は相当濃い場所なのだろう(・3・)

181125_6.jpg



目的を果たして、綺麗な風景いっぱい見て、虫たちのお土産も頂けて
大満足して帰ることが出来そうだ( ̄∀ ̄*)


-----

この後、想定をはるかに超える
行き以上の地獄の坂が待っており、
チャリの返却時間を大幅にオーバーして帰路についた。
そして慣れない相棒で全身激しい筋肉痛になるのであったw
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | フィールド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。