丸子橋から淡々とチャリっていって
「等々力緑地」までやってくる。
特に何かを期待してきた目的地じゃないけれど
冬なんで池に何がいるかな〜と覗いてみることに。
以前2年くらい、
冬にミコアイサがいたことがあったけど
メス(または若いオス?)だからなのか
地味地味すぎてまったく人気がなかった。
ん? もしかして誰も気付かなかった?
!Σ( ̄ロ ̄lll)はっ
いかん!前回あれだけ念を押して自分で墓穴ほっとる;
ま、今いないからいいけどw

そんな池を双眼鏡で眺めてみる。
いつも見かけるのはカイツブリ。
ピルピルピルっと鳴けば目立つ鳥だけど
鳴いてないと、体が小さな上に水中に潜りっぱなしで
存在感ゼロ(^^;) 冬毛かわいいんだけどねー
近年の定番はオカヨシガモ。

数年前まではカルガモくらいしか
カモはいなかったけど、じんわりと地味に増えてるw
元々は丸子橋のヒドリガモの群れに数羽いたのが
こっちに来たっぽい。あっちいなくなったし。
オカヨシガモが見られるのはこの辺りでは
ここ等々力緑地だけ。
なんでだろね?物静かななとこが好きなのかな?
渋い。
渋すぎる。
ただでさえ地味なのに性格も渋いのか(-∀-;)
灰色の体色が、いぶし銀に見えてきたw
そんなことをおもっていた時、
背後のヒマラヤスギから小鳥の声がした。

やけに小さい声だな〜・・・
エナガ? キクイタダキ?
鳥の声の区別が苦手な自分には、よー分からん💧
そしたら、なんだか変なことに気付いた。
声が聞こえてくる位置がもっと高い位置であることに。
空から?
ひょいっと視線を上にあげてみたら

無数に飛び回るツバメの群れ!!
ヒメアマツバメだー(@□@;;)
しかしなんちゅーデカい群れ。
多摩川をチャリってると
上空を飛び回るヒメアマツバメの群れに
遭遇することが多々あるけど
こんなでっかい群れは初めてみました。
千羽くらいいるんかな?
ちなみにヒメアマツバメさんは
飛んでるの大好きで
寝ながら飛ぶことも出来るそうです。
便利だなー ええなー
自分もチャリに乗って、
安全運転のまま、寝てるうちに目的地につきたいなー
(特に帰りw)
-------------
余談ですが、
直売所めぐりが趣味だけど
近辺に直売所がない
等々力緑地でのオススメのお店。
「川崎バナナ」さん。名前の通りバナナ屋さんw

スーパーにバナナを卸す上で、
房からはずれてしまったものなどを安く店先で直売。
公園・多摩川散策のお供に便利♪
(ただし午前中で売り切れることもあるのでお早めに)