「呑川河口」にカモ見。
( ̄∀ ̄)前回4年ぶりだった「呑川河口」
今回は大体1年ぶりだな。
なお、夏は何もいないから冬しか来ませぬw
※関連記事
http://dotetuu.seesaa.net/article/456626633.html

ほい到着。
夕焼けでムーディになっとるねw
写真に写ってる、
ぶった切れた道路みたいなのは「羽田可動橋」
左右が切れていてクルクル回る旋回橋。非常にレアw
残念ながら今は出番が無く使われていない道路。
そんな珍しい橋を毎日見てるカモくんたち。

新しく出来た係留施設がお気に入りで
問答無用でくつろいでる。
どうやら鳥避けのCDディスクは
ベランダのヒヨドリやハトはおろか
カモやイソシギにも効果がないようだww
本日のカモのラインナップは
カルガモさん、コガモっち、オナガガモさん
ヒドリガモさん、キンクロハジロ氏、ホシハジロさん
顔なじみのいつものメンバー。
プラス
ユリカモメやオオバンさんといったところだろうか。
係留施設で寝てるカモが多い中、一部のカモやカモメたちは
浄水所の排水口で、集まって何かをしている。。。
(・ω・)何してるんだ?
たまに頭をつっこんで口をモグモグしているから
食事をしているようだけど、
浄水所で浄水ほやほやの水が出てきている場所に
一体何が混ざって流れてくるのだろう???
藻や木の実が混ざってるとは考えにくいのだが?
ミネラルウォーター?にしてはガブガブ飲み過ぎだろ?
と、頭をひねりながらカモを見ていたら

後ろの浄水所のビオトープから視線を感じた。
きっとアイツ答えを知ってやがる。
でも教えない気だな。
水温高いからごはんが集まってる、ですかね?
都会のカワセミは気取っていて
タダでは教えてくれなさそうです。
ブルーギル5匹で教えてくれないかな?
排水口はたしかに冬は水温が高く
魚が集まってきますね(この日は釣り人いなかったけど)
オナガガモは生きた魚は食べなさそう。
ビオトープの木々の種子が飛んだものが
混ざってるのかな?と推測(@_@)