見えない脅威

2018年10月04日

バッタ探しに行く途中、
木陰で休憩をかねての水中撮影。

181004_3.jpg

いつもの場所。



この日は以前来た時よりも
濁りが強くて魚が見えづらい(;=_=)

逆に魚の方からしても外界が見えづらいため
いつもより警戒心が薄く魚の数は多い。


一番多く見えるのはフナっぽい魚。子ブナ。
流れが緩い岩場の影に沢山群れとる。

流れがあるほうにはオイカワの群れ。


そんなオイカワの群れに突っ込んでいく巨大な影。


素早い!


目で追い切れない速さで
何度も何度もオイカワたちに襲い掛かる。



181004_1.gif


バスさんですね。



ここにはオオクチもコクチもいるので
細かい種類までは濁っていて分からないけど(動き早いし
バスの魚影なのはたしかでした。




このハンティングシーンの撮影に挑戦!(゚∀゚)

水の中ならば地上からよりも鮮明に映るはず!(゚∀゚)ノ




と、おもって何度かやってはみたものの



181004_2.gif


ほぼ映っとらん;;汗





濁りの原因である浮遊物にAFが合ってしまい
奥のバスや魚たちに全然ピントが行かない・・・

家の大きなTVで再生して、
ぼんやりした素早い謎の影が映っていた程度( ̄_ ̄|||)



こりゃ無理だ。

自分で潜ってMFで合わせないとダメなやつだ。



タマゾン川で大繁殖のブラックバス!
その脅威の生態に水中映像カメラマンが迫る!!



とか、見出しは決まっていたんだけどなw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | ぎょかい

なんちゃって海底探査

2018年06月14日

先日も、ビミョーな働きをしてくれた水中カメラ君。


今まで、

・海辺の潮だまりの撮影 (アゴハゼしか映らず)
・多摩川のアユ (ニゴイ越し遠目)
・コイの産卵 (・・・に集まったコイ)
・ヤマアカガエル (水中待機=静止画)
・多摩川のコクチバス稚魚 (ナイスボケ)


youtube_p.gif

という、へっぽこ映像を収めて来たんだけど

これらは全部、手持ち と 自撮り棒 での撮影。


撮影者は水の中に意地でも入りたくない!!(>0<) というワガママのせいで
へっぽこ映像ばかりになってしまうわけだ。


せめて、撮れる範囲を今の1mそこそこよりも拡大したい!






で、作ったのがコレ。


180613_4.jpg


水中カメラに固定バンドを手作りして
左右2カ所にフックをつけて

釣り竿のリールに2本の糸を巻いて
竿の先端部とガイド2個手前からそれぞれの糸を通して
カメラにつないでみたゾ!
(゚∀゚)ノ どや

カメラを固定する糸を2本にして間隔をとったのは
左右のバランスをよくするためと、水流でのクルクル回転を防ぐため。




これを使えば!

川岸から少し離れた本流も!
防波堤からの海の中も!


完璧に見えるはずや!!\(^◇^)/







んじゃ、テスト検証。


やってきたのは、とある海辺。

まずはモデルしてくれる魚のいそうな場所を探す。


180613_1.gif

・・・。

慌ててカメラテストに来てしまったから、潮見てくるの忘れた
現在、満潮の潮止まり。
濁りも強く、風も強い。


200mくらいの水際をウロウロして
条件がよさそうな場所に、録画をONにしたカメラを沈めてみた。

岸から2〜3m。深さ1m。 今までの撮れなかった範囲の場所。


3分ほど付近を流してみてカメラを上げて映像を確認。




おぉ?



おおおおぉ??!!




(@@;;)ぐわっ!





濁った水をかき分けて、たま〜〜にハゼの姿は映るんだけど
やはりノーファインダー。
映ってもすぐにカメラが移動してしまう・・・



それと、これはカメラの改善点なのだけど、

180613_2.gif

三脚が無いと岩場で底に立たせるのは難しい。

180613_3.gif

三脚はすでに水中用を購入済なので、次回使ってみよう。
あと、水流をナメすぎて結局クルクル回転してるのも直さないとねw



へっぽこっぷりをほぼノーカットでお楽しみください( ̄∀ ̄;)


by Yokoman 07:00 | Comment (2) | ぎょかい

Dont come!

2018年06月06日

前回からのあらすじ

多摩川の川岸で
ブラックバスと語らふ。

-----

コクチバスの稚魚としばらく遊んでもらって
ほかの魚の映像を撮っていると

川底にハゼっぽいものがいることに気付いて
カメラを向けた。

カメラを向けるとサっと逃げてしまい
姿がよく分からない( ̄_ ̄|||)
大きさは3〜4cm。わずかに模様が入る。

しかしよく見ると、そのハゼっぽいもの
上層から中層まで静止した状態で沢山泳いでいる。
今まで止まっていたから気付かなかったのだ。



ん〜?




あれ?
これって?





誰がどーみても、










180608_5.jpg


カムルチーじゃね?




煮ても焼いてもカムルチー(雷魚)だよね。だよね?

※追記事項有り




この日、手前の「二子玉川」で
カムルチー釣りを楽しんでる子供らを見かけた。

多摩川にアホほど沢山生息しているのも知っていたけど


180608_4.gif

稚魚の数をこれでもか!と見せつけられると
絶句するな。
 (|||_ _)

某TV番組が1〜2匹捕まえて食べたところで
アリ1匹捕まえたようなもの・・・



この小さな稚魚らが大きくなるまでに
他の肉食魚に食べられてどれだけ減るんだろう?

100匹中1〜2匹大きくなる程度なのだろうか?


もし
100匹中50匹近くが育ってしまうようであれば、、、



佃煮。 本気で検討します。
(;; ̄Λ ̄)



----------

追記!


辺り一面カムルチーの巣窟で
すんなり姿そっくりで鵜呑みにしてしまいました(+_+)

正しくは ウキゴリさんの仲間 です!


佃煮で普通に有名なゴリさんですw

ご指摘ありがとうございます(>o<)

※記事は自分への戒めに残しときます。
by Yokoman 07:00 | Comment (3) | ぎょかい
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。