埼玉アルバム

2016年04月24日

ネタ薄なので思い出アルバム。

6〜7年前、北埼玉に出入りしてた時の写真。

それ以前は北海道に出入りしていたのだけど
埼玉に移ってから、
かの"ダサイタマ"!! 何も見に行くものねーよ(;´д`)状態で
見るものに溢れる北海道とのギャップに唖然としとりました。
が、
探せば出るわ出るわ。結構いろいろスポットに出逢えました。
ま、動植物に偏ったスポットですがw

---------------------

160424_1.jpg

春はノウルシもっさり。

埼玉支部からチャリでこの公園まで結構遠いのですが
お気に入りなので何度も出掛けました。
( ^^)今はちょっと名が知れちゃったけど
当時はいつ行っても誰もいなくてw
ノウルシまみれを独り占めできたな〜
アシ原も広くプチ林もあるので小鳥も多かった印象。
夏のアヤメ祭りの方が有名なのだけど
そっちは未だ未見




160424_2.JPG

埼玉といえばシラコバト

移入種と言われてるわりに国の天然記念物
数が少なくて逢えんだろうと探す気もなかったのに
偶然ばったり1度だけ出逢った時の写真w
埼玉でシラコバトというと
越谷の「シラコバト公園」を連想する人が多いらしい。
本物のハトを見たことある人はほとんどいないとか...
ドバトの45倍くらいの可愛さ




160424_3.JPG

以前も紹介した、マクロで撮ったウソまんじうー。
ホント、ウッソ〜なほどの距離感だった。

この場所は埼玉支部から近いのだが
当時は某マンガの聖地の神社で、
聖地めぐりの人の絵馬や痛車がハンパなくてドン引きだったw
そんな人たちがほとんど入らない
神社の奥の森は野鳥パラダイスで
ウソ以外にも色々な小鳥や虫達に逢うことが出来た。
さらに森の裏の田んぼはカエル天国で
1歩進めばアマガエルがわんさか飛び出して
生き物好きにもちょっとした聖地だとおもう。




160424_7.jpg

埼玉支部の裏には裏山があって
近隣で暮らすサギたちの1大コロニーであった。
コサギ・ダイサギ・ゴイサギなどが
どえらい数の巣を作っていて
付近一帯はサギの糞臭と騒音でエラいことにww
裏山にはちょっとした公園もあるのだが
当然近寄る人はいないようで
カメラを持ってうろうろする不審者ただ1人だったw
写真は付近の別の公園だけど、
サギたちは目の前でも警戒することなく雛を間近で見れた。
田んぼが多く残る北関東ならではの風景である。




160424_5.JPG

北関東には野池も多い。
田んぼが多いから農業用水のため池も多いわけだ。
コンクリで整備された場所にはカモが集い、
古くからの野池にはトンボが群れる。
そんな野池も田んぼの減少や住宅街の隣接などで
数をどんどん減らしつつある。

写真はオオヤマトンボ
東京でも見られるはずなんだけど、なかなか見ないね。
もちっと里山寄りなのかな?
他にもイトトンボなど沢山のトンボに逢えた。




160424_4.jpg

近くの野池に希少なモートンイトトンボを探しに
何度も通ったのだけど結局見つけられなかった。
変わりに沢山のハラビロトンボに出逢った。
個人的に"もろこし君"と呼んでるw
地元では見られない、これも里山寄りのトンボ。

最新のMAPで池はまだ存在していたけど
いつ無くなってもおかしくない場所でヒヤヒヤものだ。




160424_6.jpg

絶滅危惧種のオニバス
人が乗れることでも有名なオオオニバスの子分。

オニバスという名前はずっと
南米のかどこかの国の言葉かと勘違いしていたな〜w
"鬼のような角がある蓮"という意味なのだよね。

埼玉ではそんな貴重な自生オニバスの花が咲きます。



今でも埼玉に写真を撮りに行きたいな〜とおもうことがある。
駅でレンタサイクル借りて野池をめぐりたい。

住んでみて初めて気付いた埼玉の魅力
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム

アルバム25

2015年11月10日

裏の家の庭でアオジさんが鳴き始めた10月。

photo25.JPG

アオジさんは藪からなかなか出てこない。

ジッ ジッ ジッ 声だけ聞こえるから
実際のところにわか鳥見の自分では
アオジなのかも疑わしいところだ(ーー;)


そんな中、ばば〜〜〜んと出てきてくれたのが
10年前に逢ったアオジさんだ(写真)

真冬でエサが少なかったこともあり
餌付けられていたのかな?
グイグイ前に出てきて手の届く位置に。

ふむふむ、こんな姿だったのだね。と初めて全貌を知った。


青くはないのだねw
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム

アルバム24

2015年11月08日

玄関で咲いてたオクラの花

151108.jpg


じゃなくて、ハナオクラの花(ややこしいなw


本名トロロアオイ。
和紙作りで使う糊の原料。
ま、別に和紙作るから育ててるわけじゃないがw


ハナオクラは名前の通り、花がウマい(*´∀`)
オクラの味とネバネバ食感がする花。

花が咲き終わるとオクラそっくりの実が出来るけど
ちょっと毛深くて皮硬くて頂けない。
やっぱり花を食べる野菜なのだ。


土手でこっそり育ててる方がおられて
タネを頂いて、今年初めて収穫した。
難点は、1株だけだと一度に2〜3輪が限界。
お浸し1人前しかできないw
なので、花びら1枚づつ
生春巻きのように具を包んで食うとウマいぞい。
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | アルバム
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。