カモログ

2019年01月19日

冬のどて通・恒例行事といえばー・・・


そう!



マガモチェックだぁぁぁああ\(゚∀゚ )ノ




ということで毎年のように「宝来公園」に来ました。

(買い物ついでの寄り道で思い出しただけといことは伏せときますw)



到着してすぐにマガモたちがお出迎え。

190119_1.jpg

ん?

ただ拾い食いしてるだけかい?





190119_2.jpg

池には53羽のマガモさんたち。

過去最多やね。
口コミ数を確実に増やしてる模様



そういえば、この公園でネコを見たことが無いから
ネコいないのが人気の理由なのかね〜?
カラスもいるけど隣の「多摩川台公園」が本拠地だし、
カラス見かける数よりエナガワカケホンセイインコの方が多い。
小さなツミさんはカモ襲ったりはしないし。


このままマガモ界でどんどん人気になって行ったら
水面が見えなくなるほどのマガモだらけになったりして?w

人口過密ならぬカモ過密。

近隣地域のカモ過疎化が心配
(´∀`;)
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

ボケ不在

2018年12月26日

なんだか年末になったな〜という実感がわかない。

ってか、12月になったな〜という実感もわかない。



181226_1.gif


何かが足りないから。







そだ!




181226_3.jpg


ツグミたんがいないからだ!!(゚∀゚;)




改めて多摩川の河川敷を見渡しても
どこにもツグミたんの姿が無ーい。





181226_2.gif

明け方とか
たまに声が聞こえるからどっかにはいるのだよー




昨年2017年、初鳴きだったのは11月17日
今年は12月に入ってからだったかな〜・・・( ' ')


目につくほどの数が揃ってないってことかな?
河川敷でミミズ掘らんでも、
林や公園にメシがたんまり残ってるのか?




本格的に姿が増えてくる年明けを待つとしよう。

・・・。

姿を見たからって、ありがたみがある鳥でもないがw
鳥界のボケ担当だから
いないといないで調子が狂うのだよ
(; ̄o ̄)
by Yokoman 07:00 | Comment (0) | とり

大は小を兼ねる

2018年12月24日

多摩川の中州。

ダイサギたちが群れちょる。


181224_4.jpg


下流域では群れることは稀だけども
中流より上では時々謎の結束を見せとるねw


全体で40羽近く。

川岸に集合してるのは魚を捕るためだろう。

その川岸からちょっと離れて草むらにいるグループは


181224_1.gif

狩りの上手な先輩たち

先にお腹いっぱいになって日向ぼっこする余裕のある勝ち組




一方、魚がなかなか捕れない下っ端は
腕の悪さを他の仲間のせいにして小競り合い。


181224_2.gif

その横を何食わぬ顔のコサギさん


ダイサギさんは同じ大きさのアオサギには怒ることあるけど
小さなコサギさんを厄介払いする姿はあまり見ないな。
小さな子には優しいのか?



しばらくそんなダイサギたちを見ていたら
彼らが時々ヘンな動きをすることに気付いた。




181224_3.gif


クチバシとクチバシを空へ向けて背を伸ばす行動。



あ。UFO呼んでるのか。




と、おもって納得したのだが( ̄∀ ̄)
本当のところはどうなんだろう?


『顔を真っ青にして飾り羽をピラピラさせる』
求愛行動とは異なるのだから
優劣を決める平和的な争いかね?

仮に背が高い方が有利なルールであるならば
ダイサギが「小サギ」や「中サギ」で納得せず
「大サギ」となった理由も分かるな( @∀@)o
by Yokoman 07:00 | Comment (2) | とり
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。